Contents
築17年マンション、ゴキブリ大量発生の原因
築17年のマンション、しかも1階部分でゴキブリが大量発生しているとのこと、大変な状況ですね。バルサンでバケツ半分ものゴキブリの死骸が出たという事実から、相当な数のゴキブリが潜んでいることが推測されます。 まず、ハズレ物件かどうか、そして業者への依頼の是非について、詳しく見ていきましょう。
1. ハズレ物件の可能性は高い?
結論から言うと、ゴキブリの大量発生状況から、この物件は「ハズレ物件」と判断する可能性が高いと言えます。 3ヶ月無人だったとはいえ、これだけの数のゴキブリが繁殖しているということは、長期間にわたってゴキブリの侵入・繁殖が放置されていたことを示唆しています。 これは、建物の構造上の問題(例えば、排水管からの侵入経路が多い、壁の隙間が多いなど)、または前の居住者の衛生管理状況の悪さ、あるいはその両方が原因と考えられます。
具体的に考えられる原因は以下の通りです。
- 建物の老朽化:築17年となると、建物の劣化により、ゴキブリの侵入経路となる隙間や亀裂が生じている可能性があります。特に、排水管や配管周り、窓枠、壁の継ぎ目などは注意が必要です。
- 前の居住者の衛生状態:前の居住者が不衛生な生活を送っていた場合、ゴキブリが大量発生する可能性があります。ゴミの放置、食べこぼしの放置、などです。
- 近隣環境:マンション周辺の環境も影響します。ゴミ捨て場の管理状況が悪かったり、周辺にゴキブリの発生源となる場所が多い場合、マンションへの侵入リスクが高まります。
- 排水管の老朽化:排水管の老朽化により、ゴキブリが容易に侵入できる隙間が生じている可能性があります。これは専門業者による調査が必要です。
2. 業者への依頼は必要?費用対効果の検討
52,500円の年間契約は、一見高額に感じるかもしれませんが、ゴキブリの大量発生状況を考えると、業者への依頼は有効な選択肢です。 バルサンなどの市販薬剤は一時的な駆除効果しか期待できません。根本的な解決には、専門業者による調査と駆除が必要となるでしょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
業者に依頼するメリットは以下の通りです。
- 原因究明:ゴキブリの侵入経路や発生源を特定し、根本的な解決策を提案してくれます。
- 効果的な駆除:市販薬剤では届かない場所に潜むゴキブリも駆除できます。
- 再発防止策:ゴキブリの侵入を防ぐための対策(隙間埋め、防虫処理など)を提案してくれます。
- 保証:駆除後の再発に対する保証が付いている場合もあります。
ゴキブリ駆除と予防策:具体的なステップ
業者に依頼する前に、まずは自分でできる対策を行いましょう。業者への依頼と併せて行うことで、より効果的なゴキブリ対策になります。
1. 徹底的な清掃と片付け
- キッチン:シンク下、コンロ周り、冷蔵庫の裏など、ゴキブリが好む場所を徹底的に清掃します。食べこぼしや油汚れを完全に除去しましょう。食品は密閉容器に保管し、ゴミはこまめに捨てましょう。
- 浴室:排水口にゴキブリが侵入しないよう、排水口の蓋をしっかり閉め、定期的に清掃しましょう。湿気をためないように換気を心がけましょう。
- その他の部屋:家具の裏や、壁の隙間などもチェックし、ゴミやホコリを取り除きましょう。
2. 隙間を塞ぐ
ゴキブリの侵入経路となる隙間を塞ぎましょう。
- 窓枠:窓枠と壁の隙間をコーキング剤などで埋めましょう。
- 配管周り:配管の隙間にもコーキング剤などを使いましょう。
- 壁の亀裂:小さな亀裂もゴキブリの侵入経路となります。パテなどで補修しましょう。
3. ゴキブリ対策グッズの活用
- ゴキブリホイホイ:手軽に設置でき、効果があります。
- ゴキブリジェット:直接ゴキブリに噴射して駆除できます。
- コンセント式ゴキブリ駆除器:超音波でゴキブリを寄せ付けない効果があります。
4. 専門業者への相談
状況によっては、専門業者への相談が不可欠です。特に、自分でできる対策を行っても効果がない場合、またはゴキブリの数が多く、駆除に自信がない場合は、専門業者に相談しましょう。見積もりを複数社から取り、比較検討することをお勧めします。
まとめ:安心安全な住まいを実現するために
築17年のマンションでのゴキブリ大量発生は、深刻な問題です。しかし、適切な対策を行うことで、ゴキブリを駆除し、再発を防ぐことが可能です。 まずは徹底的な清掃と隙間を塞ぐなどの対策を行い、それでも効果がない場合は、専門業者に相談しましょう。 費用はかかりますが、安心安全な住まいを実現するためには、必要な投資と言えるでしょう。 早期に対策することで、快適な生活を取り戻せるはずです。