築17年アパートの水栓交換:TOTO TKHG33とHi-Gシリーズの違いと取り付け可否

『水栓』について教えてください。『キッチン用デッキタイプ』です。TOTOの『TKHG33』という商品のことですが、従来のタイプと、『Hi‐Gシリーズ』とは、何が違うのでしょうか?従来のタイプでは取り付け出来ても、『Hi-Gシリーズ』では取り付け出来ないとかいうこともありますか?当方、アパートの大家をしています。今回、別の部屋で、入居者から蛇口から水漏れがあると報告を受けたのですが、築17年経つので、パッキン交換では対応出来ないかもしれないような気がしますし、現在は2ハンドルなので、今回はシングルレバーである、新しい水栓を取り付けしたいと思っているのですが、『TKHG33』なら、以前つけたことがあるので、確実に付けれるのですが、今回、インターネットで『Hi‐Gシリーズ』が安く販売していたので、それを購入したいと思っていますが、返品不可の商品ですので、取り付け出来るかどうかちょっと心配です、従来のタイプが 『湯水芯203ミリ』だったと思います。だらだらと記入してしまいましたが、水栓に詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

TOTO TKHG33とHi-Gシリーズの違い、そして取り付けの可否について

築17年のアパートで水栓交換をご検討中とのこと、大変ですね。水漏れは入居者の方にとっても大きなストレスになりますし、大家さんとしても迅速な対応が求められます。TOTOのTKHG33とHi-Gシリーズの違い、そして既存の湯水芯203mmのキッチン水栓からHi-Gシリーズへの交換可能性について、詳しく解説します。

TOTO TKHG33とHi-Gシリーズの比較

まず、TOTOのTKHG33とHi-Gシリーズの違いを明確にしましょう。TKHG33はTOTOの従来型キッチン水栓の一つで、おそらく現在、問題となっている水栓と同じタイプ、もしくは類似のタイプでしょう。一方、Hi-GシリーズはTOTOが近年展開している、より省エネで機能性の高い水栓シリーズです。具体的な違いは以下の通りです。

  • デザイン:Hi-Gシリーズは、スタイリッシュでモダンなデザインが特徴です。TKHG33はよりオーソドックスなデザインが多いでしょう。
  • 機能性:Hi-Gシリーズは、節水性能が高いエコシングル水栓が中心です。吐水口の形状や操作性も進化しており、使いやすさが向上しています。TKHG33は、機能面ではHi-Gシリーズに劣る可能性があります。
  • 取り付け方法:これが今回の質問の核心となります。従来型とHi-Gシリーズでは、取り付け穴の位置や配管接続部の規格が異なる可能性があります。特に、湯水芯(湯と水の供給口の中心間の距離)が異なる場合、そのまま交換できないケースがあります。

湯水芯203mmからのHi-Gシリーズへの交換可能性

既存の水栓が湯水芯203mmとのことですが、Hi-Gシリーズへの交換可能性は、Hi-Gシリーズの湯水芯が203mmであるかどうかに依存します。Hi-Gシリーズには様々なモデルがあり、湯水芯はモデルによって異なります。203mmに対応したモデルがあれば交換可能です。しかし、Hi-Gシリーズの中には203mmに対応していないモデルもあるため、必ずしも交換できるとは限りません。

TOTOのウェブサイトや取扱説明書、もしくはTOTOのお客様相談室に問い合わせて、ご希望のHi-Gシリーズモデルが湯水芯203mmに対応しているかを確認することを強くお勧めします。

取り付け不可の場合の対策

もし、Hi-Gシリーズが取り付け不可の場合、以下の対策を検討しましょう。

  • 同等品を探す:TOTOのウェブサイトで、湯水芯203mmに対応したシングルレバー混合水栓を探してみましょう。TKHG33と似たデザインや機能を持つモデルが見つかるかもしれません。
  • アダプターの使用:湯水芯の異なる水栓を取り付ける際に、アダプターを使用することで対応できる場合があります。ただし、アダプターの使用は、水漏れリスクを高める可能性もあるため、専門業者に相談することをお勧めします。
  • 配管工事:湯水芯の位置を変更する配管工事が必要になる可能性もあります。これは専門業者に依頼する必要があります。費用は高額になる可能性があるため、事前に見積もりを取りましょう。

専門家への相談と業者選び

水栓交換は、素人には難しい作業です。水漏れなどのトラブルを防ぐためにも、専門業者への依頼を強くお勧めします

専門業者への依頼のメリット

  • 確実な取り付け:専門業者は、適切な工具と知識を持っており、水栓を確実に取り付けられます。
  • 水漏れリスクの軽減:専門業者に依頼することで、水漏れなどのトラブルのリスクを最小限に抑えられます。
  • 保証:多くの専門業者は、作業に保証をつけています。万が一、問題が発生した場合でも安心です。
  • 適切なアドバイス:専門業者は、最適な水栓選びや取り付け方法についてアドバイスしてくれます。

業者選びのポイント

  • 経験と実績:多くの実績を持つ業者を選びましょう。口コミサイトなどを参考にすると良いでしょう。
  • 対応エリア:対応エリアを確認しましょう。近隣の業者を選ぶことで、迅速な対応が期待できます。
  • 料金体系:料金体系を事前に確認しましょう。出張費や材料費などが含まれているかを確認しましょう。
  • 保証内容:保証内容を確認しましょう。作業内容や期間を確認しましょう。

まとめ:安全で快適な水回りを実現するために

アパートの水栓交換は、入居者の方の快適な生活を守る上で非常に重要です。安価な商品に飛びつく前に、必ず取り付け可能性を確認し、専門業者に相談して適切な対応をしましょう。今回の経験を活かし、今後のメンテナンスにも役立ててください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)