築15年中古マンションのエアコン問題:北側部屋の暑さ対策と騒音トラブルの解決策

困っています。中古マンションを購入し、築15年のため北側2部屋にエアコンがつけられず、廊下側に室外機置き場がありません。 TOTOMIのウィンドウエアコンがあったため、つけてみましたが、作動するたびに音がして子供が泣きます。。 購入時、不動産屋に理事会に話を持って行けば吊す形で室外機を置けるようになるでしょうと言われましたが、壁に穴を開けてはいけない。 建築基準からしても廊下側に室外機を置くことはできないと言われました。 この先ウィンドウエアコンも売られなくなるだろうし、こういうマンションはどうなるのでしょうか? 南のリビング側にエアコンの穴が1つあいているだけで、もう1つ穴をあけるのもダメなんだそうです。 何か手はありませんか?

築15年マンションにおけるエアコン設置の困難さと解決策

築15年のマンションで、エアコン設置に苦労されているとのこと、大変お困りのことと思います。北側2部屋にエアコンがなく、ウィンドウエアコンの音で子供が泣いてしまう状況、そして室外機の設置場所の確保も難しいという状況は、多くのマンション居住者にとって深刻な問題です。 不動産屋からの情報と実際の状況の食い違いも、ストレスを増幅させているのではないでしょうか。

この記事では、あなたの状況を改善するための具体的な解決策を、インテリアの観点も踏まえてご提案します。

ウィンドウエアコンの騒音問題への対処法

まず、ウィンドウエアコンの騒音問題について。TOTOMIのウィンドウエアコンは、機種によっては騒音レベルが高いものもあります。騒音対策として、以下の方法を試してみてください。

  • 防音シートの活用:ウィンドウエアコンと窓枠の間に防音シートを挟むことで、騒音を軽減できます。市販の防音シートは様々な厚みと材質があるので、状況に合わせて選んでください。厚みのあるものほど効果が高いですが、窓の開閉に支障が出ないよう注意が必要です。
  • 防振ゴムの設置:ウィンドウエアコンと窓枠の間に防振ゴムを挟むことで、振動による騒音を減らせます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • エアコンの設置場所の見直し:窓枠との密着度を高めることで、騒音を軽減できる場合があります。設置位置を微調整し、隙間がないか確認してみましょう。また、エアコン自体が傾いていないかも確認してください。
  • ホワイトノイズ発生器の利用:エアコンの音をマスキングする効果のあるホワイトノイズ発生器を使用するのも有効です。子供の睡眠を妨げない程度の音量で、リラックス効果も期待できます。
  • エアコンの買い替え:どうしても騒音が気になる場合は、静音性に優れた新しいウィンドウエアコンへの買い替えを検討しましょう。最近のウィンドウエアコンは、以前のものに比べて静音設計が進んでいます。

室外機設置場所の確保:現実的な選択肢

廊下側に室外機を設置できない場合、現実的な選択肢は限られてきます。

  • 理事会への再交渉:不動産屋からの情報と異なる回答を得たとのことですが、再度理事会に相談し、設置場所の確保について交渉してみましょう。専門業者に相談し、設置可能性や安全性を確認した上で提案することで、理事会の理解を得やすくなる可能性があります。専門業者に見積もりを取ってもらい、費用対効果も示すことが重要です。
  • マルチエアコンシステムの導入:リビングのエアコンから、北側部屋へ冷暖房を送るマルチエアコンシステムの導入を検討しましょう。配管工事が必要になりますが、室外機は1台で済むため、設置場所の確保が容易になります。ただし、初期費用は高額になります。
  • 窓用エアコンの進化版:ポータブルエアコン:最近では、室外機が別体で設置場所を選ばないポータブルエアコンも進化しています。排熱ダクトを窓から出す必要はありますが、設置の自由度が高く、騒音も比較的少ない機種が増えています。ただし、設置場所の確保や排熱ダクトの処理、設置場所の安全性などを考慮する必要があります。
  • 冷風機や扇風機などの補助的な冷却機器の活用:エアコンが設置できない場合、冷風機や扇風機などを補助的に使用することで、室温の上昇を抑えることができます。特に、夜間は窓を開けて風を通すことで効果があります。ただし、これらはエアコンに比べて冷却能力が低いため、暑さ対策としては限定的です。

インテリアとの調和:グレーの空間を快適に

エアコン設置の問題解決に加え、インテリアの観点からも快適な空間づくりを検討しましょう。特に、グレーを基調とした空間では、光と影のバランス、素材感に気を配ることが重要です。

  • 明るい色のカーテンやラグ:グレーの壁や床に対して、カーテンやラグなどのファブリックに明るい色を取り入れることで、空間を明るく、開放的に見せることができます。アイボリーやベージュなどの暖色系がおすすめです。
  • 鏡の活用:鏡は光を反射させる効果があり、狭い空間でも広く見せることができます。適切な場所に鏡を設置することで、空間の明るさを向上させることができます。
  • 間接照明の導入:間接照明は、柔らかな光で空間を優しく照らし、リラックス効果を高めます。グレーの空間では、暖色系の間接照明がおすすめです。
  • 観葉植物の配置:観葉植物は、空間の緑を増やし、リラックス効果を高めます。グレーの空間では、緑色の観葉植物がアクセントになります。

専門家への相談

これらの解決策を試みても改善が見られない場合は、エアコン設置工事の専門業者や建築士に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、最適な解決策を見つけることができるでしょう。

まとめ

築15年マンションのエアコン問題、特に北側部屋の暑さ対策と騒音トラブルは、多くの居住者が直面する課題です。しかし、適切な対策を講じることで、快適な生活空間を取り戻すことが可能です。本記事で紹介した解決策を参考に、あなたにとって最適な方法を見つけてください。 そして、グレーを基調としたインテリアを、快適で魅力的な空間へと変えていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)