築15年ワンルームの退去費用と現状回復:北窓、カビ、壁紙剥がれ、ドア破損への対処法

退去費用についての質問です。築15年程のワンルーム一階、唯一の窓が北窓という部屋に3年3ヶ月住み、引っ越す予定です。敷金は無し、ハウスクリーニング代は15000円で入居しました。住みはじめて二年もしないうちに、シミやカビ、壁紙が剥がれてくるなどがあったので、更新の際仲介業者に相談し、大家に伝えておくと言ってくれていました。その後、大家から何の反応もありませんでした。間もなく、玄関と居間を繋ぐドアの化粧板も立て付けの悪さからなのか、ひび割れてしまいました。このような自然劣化(にしてはヒドイとおもいますが…)の部分と私自身が故意に空けてしまった壁穴や数ヵ所の壁紙を傷つけてしまった箇所もあります。このように様々な要素を抱えている場合、退去の際にどのように対処していけばいいのでしょうか?多分、大家は立ち会うと思います。おおよそでも構いませんので、退去費用も解りましたら、お願いします。補足退去の旨を大家に知らせた所、今の部屋は来年取り壊し予定で、違う部屋を紹介しようかとしていた所だったようです。もう物件は決まっているので、お断りしましたが。こういう場合も、現状回復費・ルームクリーニング代は、取られるのでしょうか?

築15年ワンルームの退去費用:現状回復と自然劣化の線引き

築15年のワンルーム、特に北向きの窓しかない部屋は、湿気や日照不足による劣化が進行しやすい環境です。そのため、シミ、カビ、壁紙剥がれ、ドアのひび割れなどは、必ずしも全て入居者の責任とは限りません。大家との交渉においては、この点を明確にすることが重要です。

退去費用内訳と交渉ポイント

退去費用は、大きく分けて以下の項目に分けられます。

  • 故意による損傷の修繕費用:壁の穴や壁紙の傷など、入居者自身の行為で発生した損傷は、原則として修繕費用を負担する必要があります。
  • 自然劣化による損傷の修繕費用:シミ、カビ、壁紙の剥がれ、ドアのひび割れなどは、経年劣化や建物の構造上の問題が原因の可能性があります。これらが借主の責めに帰すべきものでないことを立証できれば、修繕費用負担を免れる可能性があります。写真や動画で証拠をしっかり残しておくことが重要です。
  • ハウスクリーニング費用:通常は入居者負担ですが、既に15,000円を支払っているため、追加費用は発生しない可能性が高いです。

大家との交渉:証拠写真と専門家の意見

大家との交渉では、以下の点を意識しましょう。

  • 証拠写真・動画の提示:入居時の状態、経年劣化の進行状況を記録した写真や動画を提示することで、自然劣化の程度を客観的に示せます。特に、更新時に仲介業者に相談した旨を伝え、その記録があれば提示しましょう。
  • 専門家の意見の提示:状況によっては、不動産鑑定士や建築士に現状を調査してもらい、損傷の原因と修繕費用を客観的に判断してもらうことが有効です。費用はかかりますが、過剰な請求を防ぐ上で有効な手段です。
  • 冷静な対応:感情的にならず、事実を淡々と説明し、交渉に臨みましょう。大家の言い分にも耳を傾け、建設的な話し合いを心がけることが大切です。

具体的な費用見積もり

費用は、損傷の程度や修繕方法によって大きく変動します。しかし、おおよその目安として、以下のように考えてみましょう。

  • 壁の穴:穴の大きさによって異なりますが、1箇所あたり数千円~数万円。
  • 壁紙の傷:部分的な張り替えであれば数千円~1万円程度。広範囲の場合は、数万円~数十万円の可能性も。
  • ドアの化粧板:交換が必要な場合は、数万円~数十万円の可能性も。

自然劣化と判断される部分については、費用負担を免除される可能性が高いですが、交渉次第です。最悪の場合、全ての費用を負担しなければならない可能性もゼロではありません。

来年取り壊し予定の物件:退去費用と現状回復

物件が来年取り壊し予定であることは、交渉において有利に働く可能性があります。大家は、大規模な修繕に費用をかけるよりも、現状のまま退去してもらった方が都合が良いと考えるかもしれません。

大家側のメリットを強調する

大家に、以下の点を伝えましょう。

  • 大規模修繕のコスト削減:現状回復に費用をかけるよりも、現状のまま退去してもらった方が、大家にとってコスト削減につながることを強調しましょう。
  • 早期の空室確保:早期に空室を確保することで、解体・建て替えのスケジュールに支障をきたさないことを伝えましょう。

交渉のポイント:書面での合意

交渉の結果を、必ず書面で確認しましょう。口約束だけではトラブルになる可能性があります。

まとめ:退去時のトラブルを防ぐために

退去時のトラブルを防ぐためには、以下の点を心がけましょう。

  • 入居時の状態を写真や動画で記録する:入居時に部屋の状態を詳細に記録しておきましょう。
  • 定期的に部屋の状態をチェックする:定期的に部屋の状態をチェックし、変化があれば記録しておきましょう。
  • 修繕が必要な場合は、速やかに大家に連絡する:修繕が必要な場合は、速やかに大家に連絡し、対応を依頼しましょう。
  • 交渉は冷静に、証拠を揃えて行う:交渉は冷静に行い、証拠となる写真や動画、専門家の意見などを活用しましょう。
  • 合意事項は書面で確認する:交渉の結果は、必ず書面で確認しましょう。

これらの点を踏まえ、大家と冷静に交渉することで、不当な費用負担を回避できる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)