築15年マンションリフォーム後の排水溝悪臭問題と解決策

築15年のマンションをリフォーム後、キッチンの排水溝から悪臭が上がってきます。リフォーム会社に確認を依頼した結果、溜まっていなくてはならないSトラップの水が他の部屋が水を流した時に一緒に排水されてしまっている可能性が大との事。これはマンション全体の問題で個人的に解決するにはキッチン内に弁をつけるのが一番と言われました。それには2万円前後かかるとの事でどうするか保留にしています。他の部屋でも同様の悪臭がしていないか管理人に確認したのですが聞いた事がないようです。素人なりに調べてみたのですが、キッチン内に弁をつけるのは2重トラップというのになるのでしょうか?通気弁は必ずついているものなのでしょうか?防臭キャップが緩んでいる場合はシンクの下の収納からも悪臭がしますか?キッチンの位置を部屋の縦から横(対面式)に変えたので、シンクが2mくらい移動しました。トイレ・洗面所・お風呂場からは匂いません。他の部屋のトイレの匂い(大便)がキッチンがある部屋でしたことも数回あります。マンション全室の排水溝の掃除は2か月前に終わりました。個人で出来る排水溝の掃除、パイプユニッシュ等はしています。キッチン内に弁を付けるしかないのでしょうか?この場合は自己負担は仕方ないのでしょうか?どうぞアドバイスよろしくお願いします。補足ご回答ありがとうございます。本当に排水口から悪臭がでているのかフタをして確かめ出所が違うことがわかりました。少し分解しないと排水管の目視は出来ないのでリフォーム会社に直してもらいたいと思うのですが、通常は説明すれば確認・お直しをしてくれるのでしょうか?前回の対応態度を考えると施工不良として扱ってもらえないかもと不安です。交渉の仕方やこの場合の自己負担の有無、引き続きアドバイスを頂けたら幸いです。

悪臭の原因究明と解決策

まず、ご心配な気持ち、お察しいたします。リフォーム後に排水トラブルが発生し、原因が特定できないのは非常にストレスです。ご質問を整理し、一つずつ解決策を探っていきましょう。

1. 悪臭発生源の特定

ご自身でフタをして臭いの発生源を確認されたとのこと、素晴らしいですね!排水口以外から臭いがするということは、排水管自体ではなく、別の場所からの臭いの侵入の可能性が高まりました。 これは、リフォーム工事による施工不良の可能性も考えられますが、築15年のマンションであれば、経年劣化による排水管の隙間や、配管の接続部分の緩みなども疑う必要があります。

2. Sトラップと通気弁について

Sトラップは排水管に設けられたU字型の曲がり部分で、水が溜まって悪臭の逆流を防ぎます。リフォームでキッチンの位置が変更されたことで、Sトラップの水が他の排水の流れに影響を受けている可能性はあります。2重トラップとは、Sトラップに加えてさらに別のトラップを設置することで、より確実に臭いを防ぐ方法です。

通気弁は、排水管内の圧力を調整し、排水がスムーズに行われるようにするためのものです。必ずしも全ての排水管に設置されているわけではありませんが、適切な換気は悪臭防止に重要です。

3. 防臭キャップとシンク下収納

防臭キャップが緩んでいると、シンク下の収納から悪臭がする可能性は十分にあります。定期的な点検と締め付けが必要です。

4. 他の部屋からの臭いの侵入

他の部屋のトイレの臭いがキッチンに漂ってきたとのこと。これは、排水管の接続部分の不良や、建物の構造上の問題が考えられます。 マンション全体の排水管の清掃が2ヶ月前に行われたとのことですが、それでも臭いがする場合は、配管の老朽化や、目に見えない小さな亀裂などが原因かもしれません。

5. リフォーム会社への対応

リフォーム会社に施工不良の可能性を伝え、現状を確認してもらうのが最善です。

交渉のポイント

* 具体的な状況を説明する:臭いの発生場所、発生時期、状況などを具体的に説明します。写真や動画を撮影しておくと、より説得力が増します。
* 冷静に、丁寧に交渉する:感情的にならず、冷静に事実を伝え、解決策を一緒に探る姿勢を示しましょう。
* 書面で記録を残す:メールや手紙でやり取りの内容を記録しておきましょう。
* 専門家の意見を参考にする:必要であれば、排水管の専門業者に調査を依頼し、その結果をリフォーム会社に提示します。
* 消費生活センターへの相談:交渉がうまくいかない場合は、消費生活センターに相談することもできます。

自己負担の有無

施工不良が認められれば、リフォーム会社が責任を負う可能性が高いです。しかし、経年劣化による問題であれば、自己負担となる可能性もあります。まずはリフォーム会社に状況を説明し、原因究明と対応について話し合うことが重要です。

具体的な対策と予防

* リフォーム会社への連絡:まず、リフォーム会社に連絡し、状況を説明し、調査を依頼しましょう。
* 排水管の目視調査:排水管内部の状況を確認するため、リフォーム会社に排水管の目視調査を依頼しましょう。
* 専門業者への相談:リフォーム会社が対応してくれない場合、または原因が特定できない場合は、排水管の専門業者に相談しましょう。
* 定期的な排水管清掃:定期的に排水管を清掃することで、悪臭の発生を予防できます。
* 通気口の確認:通気口が詰まっていないか確認し、必要であれば清掃しましょう。
* 防臭キャップの点検:防臭キャップが緩んでいないか定期的に確認し、必要であれば交換しましょう。

専門家の視点

排水管の専門家によると、築年数の経過したマンションでは、排水管の経年劣化による亀裂や接続部の緩みが原因で、悪臭が発生することがあります。また、リフォーム工事によって排水管の勾配が変化したり、接続部分に隙間が生じたりすることで、臭気が発生しやすくなるケースもあります。そのため、リフォーム工事後には、排水管の点検を行うことが重要です。

まとめ

今回のケースでは、リフォーム工事と悪臭発生の関連性を確認することが重要です。リフォーム会社との丁寧な交渉、必要であれば専門業者への相談、そして定期的な排水管のメンテナンスを心がけることで、快適な住環境を保つことができるでしょう。 ご自身の状況を正確に伝え、冷静に解決策を探ることで、必ず解決への道が見つかります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)