Contents
築15年マンションの廊下ヒビ割れ:賃貸人の立場から考えるべきこと
築15年の賃貸マンションで、廊下のヒビ割れが10年以上放置されている状況は、居住者の立場から見て非常に不安な状況と言えるでしょう。特に、来客からも指摘されるほど深刻な状態であれば、放置しておくべきではありません。 単なる見た目だけの問題ではなく、安全性の問題にも発展する可能性があります。 ヒビ割れが進行し、転倒事故につながる危険性も無視できません。
まずは現状の把握と証拠の確保
まず、ヒビ割れの状況を写真や動画で記録しましょう。 これは、後々の交渉において重要な証拠となります。 ヒビ割れの大きさ、位置、広がり具合などを詳細に記録することで、大家さんへの交渉を有利に進めることができます。 さらに、以前不動産屋が行った応急処置の写真があれば、その不十分さも訴えることができます。
不動産会社への再交渉と内容証明郵便
不動産会社への対応としては、まずは再度、状況を説明し、修繕を強く求める必要があります。 口頭での交渉だけでは効果が薄い場合が多いので、内容証明郵便で正式な文書で要求を出すことをお勧めします。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、証拠として非常に有効です。 内容証明郵便には、ヒビ割れの状況、写真や動画の添付、修繕の要求、期限の設定などを明確に記載しましょう。
大家への直接交渉
不動産会社が対応してくれない場合、または対応が不十分な場合は、大家に直接連絡を取ることも検討しましょう。 大家の連絡先を不動産会社から入手し、状況を説明し、修繕を依頼します。 この際も、写真や動画などの証拠を提示し、内容証明郵便を送付した旨を伝えることで、交渉を有利に進めることができます。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
賃貸借契約と修繕義務:法律的な視点
賃貸借契約において、修繕義務は大家側にあります。 民法607条では、賃貸人が「賃借物件の修繕義務」を負うと規定されています。 ただし、この修繕義務は、通常使用による損耗を超える場合に限られます。 今回のケースでは、築3年目から発生したヒビ割れは、通常使用による損耗とは考えにくいでしょう。 10年以上にわたって放置されている点も、大家側の怠慢とみなされる可能性が高いです。
「通常使用による損耗」とは?
「通常使用による損耗」とは、通常の生活で生じる自然な劣化を指します。 例えば、建物の経年劣化による塗装の剥がれや、床の傷などは、通常使用による損耗に該当する可能性があります。 しかし、今回の廊下のヒビ割れは、構造的な問題や施工不良が原因である可能性が高く、通常使用による損耗とは判断されにくいでしょう。
専門家の意見を参考に
状況によっては、建築士などの専門家にヒビ割れの原因と危険性を調査してもらうことを検討しましょう。 専門家の意見を証拠として提示することで、大家への交渉をより有利に進めることができます。 専門家の費用は、交渉が成功した場合、大家に請求できる可能性もあります。
具体的な修繕要求と交渉戦略
修繕を要求する際には、具体的な内容を明確に伝えましょう。 例えば、
- 修繕箇所:廊下のヒビ割れ部分(具体的な場所を写真や図面で示す)
- 修繕方法:専門業者による適切な補修工事
- 修繕時期:できるだけ早い時期(具体的な期日を設定する)
- 費用負担:大家負担
などを明確に伝え、書面に残すことが重要です。 交渉が難航する場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。
ヒビ割れ放置のリスクと解決策
ヒビ割れを放置することで、以下のようなリスクがあります。
- 安全性の低下:転倒事故などの危険性
- 外観の悪化:居住環境の悪化
- 構造的な問題:建物の劣化の進行
これらのリスクを回避するためには、早急に大家に修繕を依頼することが重要です。 交渉がうまくいかない場合は、弁護士や消費者センターに相談することをお勧めします。
まとめ:積極的な行動で解決を目指しましょう
築15年のマンションとはいえ、居住者の安全と快適な生活を守るため、廊下のヒビ割れは放置すべきではありません。 証拠をしっかりと集め、適切な手順を踏んで大家や不動産会社と交渉することで、問題解決に繋がる可能性が高まります。 必要であれば、専門家や弁護士に相談し、法的措置も検討しましょう。 諦めずに積極的に行動することで、安心して暮らせる住環境を取り戻せるよう努力しましょう。