築15年マンションのエアコン:騒音・冷却不良・汚れの吹き出し…交換してもらえる?

築15年のワンルームマンションに築2年目から住んでいます。入居時から、部屋に付いているエアコンが、去年から音がうるさく、冷えない、汚れの固まりが風と一緒に吹き出される、といった症状が見られます。製造から15年ですから、もう寿命ですよね… 今年も、暑い夏がやって来そうなんで心配です。不動産に言えば、交換してもらえるものでしょうか?詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。

築15年エアコンのトラブル:騒音、冷却不良、汚れの吹き出しの原因と対処法

15年も使用したエアコンのトラブルは、様々な原因が考えられます。ご質問にある「音がうるさい」「冷えない」「汚れの固まりが吹き出る」といった症状は、それぞれ異なる原因が考えられますが、いずれも放置すると故障が深刻化し、修理費用が高額になる可能性があります。また、健康被害にも繋がる可能性があるので、早急な対応が重要です。

1. 騒音の原因と対策

エアコンの騒音は、以下の原因が考えられます。

  • ファンモーターの故障:経年劣化による摩耗や軸受けの損傷で異音が発生します。修理または交換が必要です。
  • 室外機の振動:室外機が劣化したり、設置が不適切な場合、振動が大きくなり騒音の原因となります。室外機の設置状態を確認し、必要に応じて調整または固定しましょう。
  • 配管の振動:配管の固定が緩んでいると、振動が伝わり騒音につながります。配管の固定を確認し、必要に応じて補強しましょう。
  • 内部の汚れ:内部にホコリや汚れが蓄積すると、ファンの回転に支障をきたし、異音が発生することがあります。定期的な清掃が重要です。

騒音の原因特定には専門家の診断が必要な場合もあります。まずは、エアコンメーカーや修理業者に点検を依頼することをお勧めします。

2. 冷却不良の原因と対策

冷えない原因としては、以下の点が考えられます。

  • 冷媒不足:エアコン内部の冷媒が不足すると、冷却能力が低下します。冷媒補充が必要な場合があります。
  • フィルターの詰まり:フィルターにホコリが詰まると、空気の流れが悪くなり冷却効率が低下します。定期的にフィルターを清掃または交換しましょう。
  • コンプレッサーの故障:コンプレッサーはエアコンの心臓部であり、故障すると冷却能力が著しく低下します。修理または交換が必要です。
  • 室外機の汚れ:室外機のフィンにホコリやゴミが詰まると、放熱効率が低下し、冷却能力が低下します。ブラシなどで清掃しましょう。

冷却不良も、専門家の診断が必要な場合があります。特に、コンプレッサーの故障が疑われる場合は、早急に修理業者に連絡しましょう。

3. 汚れの吹き出しの原因と対策

エアコンから汚れが吹き出されるのは、以下の原因が考えられます。

  • 内部の汚れ:長期間使用していると、内部にカビやホコリ、ダニなどが繁殖し、風と一緒に吹き出されます。定期的な清掃または専門業者によるクリーニングが必要です。
  • ドレンパンの詰まり:ドレンパンに汚れが溜まると、排水が滞り、汚れが吹き出る可能性があります。ドレンパンの清掃が必要です。

汚れの吹き出しは、健康被害にも繋がるため、早急な対策が必要です。自分で清掃する場合は、安全に配慮し、適切な洗浄剤を使用しましょう。難しい場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。

不動産会社への相談とエアコン交換の可能性

築15年のエアコンの交換について、不動産会社に相談することは可能です。しかし、交換してもらえるかどうかは、以下の条件によって異なります。

  • 賃貸契約の内容:契約書にエアコンの修理・交換に関する条項が記載されているかを確認しましょう。通常、故障時の修理は大家の責任ですが、経年劣化による交換は必ずしも義務ではありません。
  • エアコンの設置状況:エアコンが物件に付属設備として明確に記載されているか、また、その状態が契約時に記載されているかの確認が必要です。もし、契約時に既に劣化が見られていた場合、大家の責任は軽減される可能性があります。
  • 修理費用と交換費用:修理費用が比較的安価であれば、修理で済む可能性が高いです。しかし、修理費用が高額になる場合や、修理してもすぐに故障する可能性が高い場合は、交換を検討する余地があります。
  • 安全性の観点:汚れの吹き出しや騒音など、居住者の健康や安全に影響を与える可能性が高い場合は、交換を検討してもらう可能性が高まります。

不動産会社に相談する際には、具体的な症状を写真や動画で記録し、状況を明確に伝えましょう。専門家の意見を参考に、交渉を進めることが重要です。

専門家の意見:エアコンの寿命と交換時期

一般的に、エアコンの寿命は10~15年と言われています。しかし、使用頻度やメンテナンス状況によって寿命は大きく異なります。適切なメンテナンスを行うことで、寿命を延ばすことができます。

専門家によると、エアコンから異音や異臭、冷却不良などの症状が現れたら、早急に点検・修理・交換を検討すべきです。放置すると故障が深刻化し、修理費用が高額になるだけでなく、火災や漏電などの危険性も増します。

具体的な行動ステップ

1. **写真・動画で現状を記録する:** 騒音、冷却不良、汚れの吹き出しの様子を写真や動画で記録しましょう。
2. **不動産会社に連絡する:** 記録した写真や動画を添えて、状況を詳しく説明し、修理または交換の相談をしましょう。
3. **修理業者への見積もり依頼:** 不動産会社と相談の上、修理業者に見積もりを依頼しましょう。修理費用が高額な場合は、交換を検討する必要があります。
4. **交渉を進める:** 不動産会社と費用負担について交渉しましょう。安全性の観点から交換を主張することも有効です。
5. **交換または修理の実施:** 不動産会社との合意に基づき、エアコンの交換または修理を実施しましょう。

まとめ

築15年のエアコンのトラブルは、経年劣化による可能性が高いです。騒音、冷却不良、汚れの吹き出しといった症状は、放置すると危険なため、早急な対応が必要です。不動産会社に相談し、修理または交換の交渉を進めましょう。写真や動画などの証拠を準備し、専門家の意見も参考にしながら、適切な対応を検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)