築15年、黄ばんだキッチン壁のリノベーション!ライトブラウン家具に合う春色選び

部屋の壁の色を変えたい… 春になって、気になり出した、キッチンの壁の色… 自分達で、塗り替えようかと思うのですが、何色が、おすすめでしょうか?10畳のDKで、一方は、全開窓、一方は、シンク、コンロ、もう一方は、食器棚と、あまり壁が無いのが実状です。家具は、全て、ライトブラウンで、統一しています。今の状態は、築15年たっているので、白かった壁が、茶色近くに、黄ばんでます。トイレを薄ピンク色にしたので、それ以外で、おすすめが、ありましたら教えてください。

築15年の黄ばんだキッチン壁、DIYで塗り替えよう!

築15年で黄ばんでしまったキッチンの壁。春を機に、DIYで塗り替えを検討されているとのこと、素晴らしいですね!10畳のDKで、窓、シンク・コンロ、食器棚と壁面が少ない空間、そしてライトブラウンの家具という状況を踏まえ、最適な色選びと塗り替えのポイントを解説します。

現状分析:黄ばんだ壁とライトブラウンの家具

現在の壁の色が茶色っぽく黄ばんでいるとのこと。これは経年劣化による汚れや日焼けが原因と考えられます。この黄ばみを完全に隠すには、濃いめの色を選ぶか、下地処理をしっかり行う必要があります。ライトブラウンの家具との調和も考慮し、色選びが重要になります。

おすすめの色:アイボリー

トイレが薄ピンクなので、キッチンは別の系統の色を選ぶのがおすすめです。そこで提案したいのがアイボリーです。アイボリーは、白よりも温かみがあり、黄ばんだ壁の上でも綺麗に発色し、ライトブラウンの家具とも自然に調和します。

  • 明るさ:アイボリーは白に近く、空間を広く明るく見せる効果があります。採光の良いキッチンでは、さらに開放的な雰囲気になります。
  • 温かみ:白よりも黄色みがかったアイボリーは、温かみのある空間を演出します。春の陽射しにもよく似合います。
  • 清潔感:アイボリーは清潔感があり、キッチンに最適な色です。黄ばみも目立ちにくくなります。
  • 家具との調和:ライトブラウンの家具とアイボリーは、落ち着いた上品な雰囲気を作り出します。コントラストが強すぎず、統一感のある空間になります。

アイボリーでキッチンを塗り替える際のポイント

下地処理が重要

築15年の壁は、汚れや黄ばみが蓄積している可能性が高いです。そのため、下地処理が非常に重要です。

  • 汚れ落とし:中性洗剤で壁を丁寧に洗浄します。頑固な汚れには、専用の洗剤を使用しましょう。
  • パテ処理:壁の傷や穴をパテで埋めて、表面を平らにします。
  • プライマー:塗装前にプライマーを塗布することで、塗料の密着性を高め、仕上がりの美しさを保ちます。特に黄ばみがある場合は、隠ぺい力の高いプライマーを選びましょう。

塗料選び

キッチンは水回りなので、耐水性のある塗料を選びましょう。また、臭いが少ない塗料を選ぶと、作業中の不快感を軽減できます。

  • 水性塗料:臭いが少なく、環境にも優しい水性塗料がおすすめです。乾燥も早く、DIYに適しています。
  • 油性塗料:耐久性が高い油性塗料は、キッチンなど汚れやすい場所にも適しています。ただし、臭いが強く、乾燥時間も長いため、換気をしっかり行いましょう。

塗り方

ローラーや刷毛を使って、薄く数回に分けて塗ることで、ムラなく綺麗に仕上がります。

  • ローラー:広い面を効率的に塗ることができます。
  • 刷毛:細かい部分や角を丁寧に塗ることができます。

専門家への相談も検討しよう

DIYに自信がない場合は、プロの業者に相談することも検討しましょう。プロは適切な塗料選びや下地処理、塗り方などをアドバイスしてくれます。費用はかかりますが、仕上がりの美しさや耐久性を考えると、費用対効果は高いと言えるでしょう。

まとめ:アイボリーで明るい春色のキッチンを実現

黄ばんだキッチン壁をアイボリーに塗り替えることで、明るく清潔感のある空間を実現できます。ライトブラウンの家具とも調和し、落ち着いた雰囲気になります。DIYに挑戦する場合は、下地処理や塗料選びをしっかり行い、安全に作業を進めましょう。自信がない場合は、プロの業者に相談することも検討してください。春らしい、素敵なキッチン空間を創造しましょう!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)