築14年鉄骨コンクリート住宅への増築費用と可能性

増築費用について 現在、築14年の鉄骨コンクリート(ACR)の3階建てに住んでいますが、横に増築するといくらくらいになるのでしょうか? 居間を横に8畳ほど広くしたいと思います。 現在の構造は、1階作業場、2階リビング、3階寝室となっていますので、増築の際は、1階に駐車場、2階8畳+(できればチョットした中庭)、3階一部屋増築。そして、玄関の位置を変えらればと思います。 主人に言っても、なかなか取り合ってくれず、工務店等に見積もりも出していません。だいたい、どれくらいかかるものでしょうか? また、自宅の前の道は細く、空き地もなく、鉄柱をたてる車が入ってこれないと主人はいいますので、この状況での増築は本当に不可能でしょうか?

増築費用のおおよその見積もり

築14年の鉄骨コンクリート住宅への増築、しかも1階駐車場、2階8畳増築+中庭、3階1部屋増築、玄関位置変更と大規模な改修となりますので、費用は決して安くはありません。正確な費用は、建築場所、設計内容、使用する資材、工務店の選定などによって大きく変動します。しかし、おおよその費用感を掴むために、いくつかの要素を考慮して見積もってみましょう。

増築面積と工事内容

まず、増築面積は2階8畳(約13.2㎡)が中心ですが、1階駐車場、3階1部屋、そして玄関位置変更に伴う内部改修も考慮すると、総面積は20㎡~30㎡程度と想定できます。

工事費の内訳

工事費は、大きく分けて以下の項目から構成されます。

  • 設計費用:全体の設計図作成、確認申請など。面積や複雑さによって変動しますが、数万円~数十万円程度。
  • 基礎工事:既存建物への接続、地盤改良など。地盤状況によって費用が大きく変わる可能性があります。数十万円~数百万円。
  • 躯体工事:鉄骨造りの増築部分の建設。鉄骨、コンクリート、断熱材など。数百万~数千万円。
  • 内装工事:壁、床、天井、建具、設備機器の設置など。面積や仕上げ材によって大きく変動します。数百万円~数千万円。
  • 外構工事:駐車場、アプローチ、中庭などの造成。数万円~数百万円。
  • その他費用:申請費用、諸経費、解体費用(既存部分の改修が必要な場合)、搬入費用など。数十万円~数百万円。

費用感の目安

上記の要素を考慮すると、今回の増築工事の総費用は500万円~1500万円程度と予想されます。これはあくまで大まかな見積もりであり、実際にはもっと高くなる可能性も低くなる可能性もあります。

狭小地での増築の可能性

ご自宅前の道の狭さ、空き地のなさ、鉄柱を立てる車の進入困難さといった状況は、増築を困難にする大きな要因です。しかし、不可能とは言い切れません。

解決策の検討

  • クレーン車による資材搬入:鉄骨などの資材をクレーン車を使って搬入する方法を検討できます。ただし、近隣への影響や費用増加を考慮する必要があります。
  • プレハブ工法:工場で部材を製作し、現場で組み立てるプレハブ工法は、搬入が容易になる可能性があります。ただし、デザインの自由度が制限される場合があります。
  • 軽量化:建材の軽量化を図ることで、搬入時の負担を軽減できます。軽量鉄骨や軽量コンクリートなどを検討しましょう。
  • 近隣への配慮:工事期間中の騒音や振動、通行の妨害など、近隣住民への影響を最小限に抑えるための計画が必要です。
  • 専門家への相談:建築士や工務店に相談し、具体的な状況を説明して、増築の可能性や最適な工法、費用などを検討してもらいましょう。

ご主人を説得するためのポイント

ご主人を説得するには、具体的な計画と費用感を提示することが重要です。

  • 複数の工務店に見積もりを取る:複数の工務店に見積もりを取り、費用感を比較することで、ご主人も納得しやすくなります。
  • メリットを明確にする:増築によって得られるメリット(居住空間の拡大、生活の質の向上など)を具体的に説明しましょう。
  • 費用対効果を検討する:増築費用と将来的な資産価値の向上などを比較検討し、費用対効果を示すことで説得力を高められます。
  • 段階的な増築:予算や工期の都合に合わせて、段階的に増築を進めることを提案するのも有効です。
  • 資金計画を立てる:住宅ローンやリフォームローンなどの資金計画を立て、具体的な資金調達方法を示すことで、ご主人の不安を解消できます。

専門家の意見

建築士や工務店に相談することで、より具体的なプランや費用、そして増築の可能性について専門的なアドバイスを得ることができます。特に、狭小地での増築は、専門家の知見が不可欠です。

まとめ

増築は、費用や工期、近隣への配慮など、多くの課題を伴う大きなプロジェクトです。しかし、適切な計画と専門家のアドバイスを得ることで、夢の増築を実現できる可能性があります。まずは、複数の工務店に見積もりを取り、ご主人とじっくり話し合って、最適なプランを検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)