築13年中古住宅のリフォームと住宅ローン控除について徹底解説

築13年中古住宅を1400万円で購入。 今後リフォーム予定 20年ローンの月々70000円の返済予定です。 融資1、75%金利 [内容] 第一種中高層住居専用地域 居宅 敷地面積220m2【66坪】 延床面積50m2以上あり。 二階建て これから、クロス全面張替えと一つの部屋の床フローリングの張替えを行います。 ここで質問です。 ① 住宅ローン控除は可能か?★築20年以上ではないので、出来るのではないかと思っていましたが、新築を建てた兄に出来ないと言われてしまいまして。どっちなんだろう。。と。 ② 住宅ローン控除とは別に リフォーム扱いでの控除は適応できるものはあるのか? ③ 他に申請すると、返金される事柄、詳細内容など。 初めてのことばかりで… 知識がなく、調べても理解できないことだらけで。 教えていただけるとありがたいです。お手柔らかに、よろしくお願いいたします。補足兄からは購入していません。

1. 住宅ローン控除は可能ですか?

結論から言うと、築13年の中古住宅購入に係る住宅ローン控除は可能です。 お兄様がおっしゃっている内容は誤解です。住宅ローン控除は、新築住宅だけでなく、中古住宅の購入にも適用されます。ただし、いくつかの条件を満たす必要があります。

住宅ローン控除の条件

* 居住用住宅であること: 今回の物件は居住用住宅なので問題ありません。
* 一定の要件を満たす住宅ローンであること: 融資額、金利、返済期間などが国税庁の規定に合致している必要があります。通常、住宅ローン控除の対象となるローンは金融機関からきちんと説明を受けているはずです。
* 居住の開始: 住宅ローン控除を受けるには、住宅の購入後、一定期間その住宅に居住する必要があります。
* 所得制限: 所得制限があり、一定の所得を超えると控除額が減額または適用除外となる場合があります。

お兄様は新築住宅を購入されたため、中古住宅の住宅ローン控除の条件について誤解されている可能性があります。 ご自身の住宅ローンの契約内容を確認し、住宅ローン控除の適用要件を満たしているか、税理士や金融機関に相談することをお勧めします。

2. リフォーム費用に関する控除はありますか?

住宅ローン控除とは別に、リフォーム費用に関する控除として「リフォーム費用控除」はありません。 しかし、リフォームによって住宅の耐震性や省エネルギー性を向上させた場合、一定の条件を満たせば、税制上の優遇措置を受けることができる場合があります。 具体的には、以下の様なものが考えられます。

住宅リフォームの税制優遇

* グリーン住宅ポイント制度: 省エネルギー性能の向上やバリアフリー化などのリフォームを行うことで、ポイントがもらえます。このポイントは、リフォーム費用の一部を負担できます。
* 耐震改修等補助金: 自治体によっては、耐震改修を行う場合に補助金が支給される場合があります。 お住まいの自治体のホームページなどで確認してみてください。
* その他自治体独自の補助金制度: 各自治体によって、リフォームに関する補助金制度が異なります。 お住まいの自治体にご確認ください。

3. その他返金される可能性のあるもの

住宅ローン控除やリフォーム関連の税制優遇措置以外にも、返金される可能性のあるものとして、以下が考えられます。

不動産取得税

中古住宅を購入した際に支払う不動産取得税は、一定の条件を満たせば減額または免除される場合があります。 具体的には、住宅の規模や価格、居住者の状況などによって異なります。

固定資産税

固定資産税は、毎年支払う税金ですが、住宅の評価額が低くなるように、適切な申告をすることで税額を下げることが可能です。

その他

上記以外にも、引っ越し費用の一部を補助する制度や、住宅ローン減税など、様々な制度があります。 これらの制度は、状況や地域によって異なりますので、税理士や不動産会社、自治体などに相談して、ご自身の状況に合った制度を確認することを強くお勧めします。

具体的なアドバイス

1. 税理士への相談: 住宅ローン控除や税制優遇措置の申請手続きは複雑なため、税理士に相談することを強くお勧めします。税理士は専門的な知識に基づいて、最適なアドバイスをしてくれます。
2. 金融機関への相談: 住宅ローンの内容や控除の適用条件について、金融機関に確認しましょう。
3. 自治体への相談: リフォーム補助金やその他の税制優遇措置について、お住まいの自治体にご確認ください。ホームページや窓口で情報収集できます。
4. リフォーム会社との綿密な打ち合わせ: リフォーム計画を立てる際には、リフォーム会社と綿密に打ち合わせを行い、予算や工期、工事内容などを明確にしましょう。 耐震性や省エネルギー性を考慮したリフォームを検討することで、税制優遇措置の対象となる可能性が高まります。
5. 書類の整理と保管: 住宅ローン控除や税制優遇措置の申請には、多くの書類が必要になります。 重要な書類はきちんと整理して保管しましょう。

専門家の視点

ファイナンシャルプランナーの視点から見ると、住宅購入とリフォームは大きなライフイベントです。 事前にしっかりと計画を立て、税制優遇措置などを活用することで、経済的な負担を軽減することができます。 専門家への相談を積極的に行い、後悔のない選択をすることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)