築13年アパートのエアコンが効かない!大家さんへの交渉方法と快適な室内環境を作るための対策

築13年のアパートのエアコンについて、現在エアコン付き賃貸に住んでいます。契約1年半ですが、この夏困ったことが起こり始めました。37度を越す猛暑日に、エアコンが全然効いていないことに気が付きました。室温計で計ってみると、18度設定、6時間経過した部屋で28度…。ずっと我慢していましたが、とうとう我慢できなくなりつけた結果がこれで、非常に切なかったです。実家にいたときは、26度設定でも寒いくらいだったのに(実家のは買って2年のエアコン)、アパートのエアコンは全然…18度設定で、汗かくってどういうことなんでしょう。。去年と比べても、ぜんぜん涼しさが違います。で、外が熱いせいかなーと思って、昨日の夜(外気温30度)のときに、また18度設定で4時間様子を見てみました。すると、温度計は29度…。そこで質問です。こんな状況だと、大家さん(不動産屋が大家です)にエアコンを安くていいから新しいもの(というか効きがいいもの)に買い換えてもらうことは可能でしょうか?・アパートは築13年(平成10年2月建)・多分、エアコンはその当時から変えていない・フィルターの掃除は月1。ぜんぜん汚れていないけど掃除しています。・南向き、和6畳+リビングキッチン12畳の繋がっている部屋です。今現在、脇に保冷材+扇風機+エアコンでなんとかしのいでいますが、とてもじゃないけど、電気代が持ちません。どうか、質問にお答えいただければと思います。よろしくお願い致します。

築13年アパートのエアコン不具合:大家さんへの交渉と解決策

夏の猛暑の中、エアコンが効かないのは本当に辛いですね。築13年でエアコンも交換されていないとのことですので、大家さんへの交渉も視野に入れる必要があるでしょう。まずは、状況証拠をしっかり押さえ、冷静に交渉を進めることが重要です。

1. 状況証拠の記録と写真撮影

エアコンの効きが悪い状況を記録しましょう。室温計で計測した温度、エアコンの設定温度、時間、外気温などを記録し、写真や動画で残しておくと、大家さんへの交渉時に有効な証拠となります。特に、室温が高い状態を記録した写真や動画は説得力があります。

2. エアコンの点検依頼

まずは、大家さん(または管理会社)にエアコンの点検を依頼しましょう。 「エアコンが効きが悪く、室温が下がらないため、点検をお願いしたい」と伝えましょう。 この段階では、交換を要求するのではなく、点検を依頼することで、問題解決への第一歩を踏み出せます。点検の結果、修理で済む可能性もあります。

3. 点検結果に基づいた交渉

点検の結果、エアコンの故障や老朽化が原因で修理が困難、または費用が高額であると判断された場合、エアコンの交換を交渉しましょう。 この際、以下の点を伝えましょう。

  • 現状の状況: 室温が下がらず、生活に支障をきたしていることを具体的に説明します。記録したデータや写真などを提示しましょう。
  • 安全性の懸念: 古いエアコンは故障による火災などの危険性も高まります。安全面からも交換が必要であることを訴えましょう。
  • 健康への影響: 暑さによる健康被害も懸念されることを伝えましょう。特に、高齢者や小さなお子さんなどがいる場合は、その点を強調しましょう。
  • 電気代の高騰: エアコンの効きが悪いため、電気代が大幅に増加していることを説明し、経済的な負担を訴えましょう。
  • 法的な根拠: 賃貸借契約において、居住に適した状態を維持する義務が大家さんにあることを示唆しましょう。ただし、法律の専門用語を使う必要はありません。冷静に現状を説明することが重要です。

4. 交渉の際のポイント

交渉は、感情的にならず、冷静に行いましょう。 相手は大家さんであることを忘れず、敬意を払いながら、問題点を明確に伝えましょう。 交換を希望する場合は、具体的な機種や予算を示すことで、交渉がスムーズに進みます。 事前に、いくつかのエアコンの価格を調べておくと良いでしょう。 また、交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することも検討しましょう。

快適な室内環境を作るための対策

大家さんとの交渉と並行して、室温を下げるための対策も講じましょう。

1. 窓の遮光

日差しが強い時間帯は、カーテンやブラインドで窓を遮光しましょう。遮光カーテンを使用することで、室温の上昇を抑えることができます。

2. 扇風機の活用

エアコンと併用して扇風機を使用することで、より効率的に室温を下げることができます。エアコンの風を拡散させる効果もあります。

3. 保冷剤の活用

保冷剤を体に当てたり、部屋に置いたりすることで、一時的に涼しさを感じることができます。

4. 室内温度を下げる工夫

  • 換気: 朝夕など気温が低い時間帯に窓を開けて換気を行うことで、室温の上昇を抑えることができます。ただし、日中の暑い時間帯は避けてください。
  • 断熱対策: 窓に断熱シートを貼る、隙間風を防ぐなど、断熱対策を行うことで、冷房効率を向上させることができます。
  • 家具の配置: 家具の配置を見直すことで、風の流れを良くし、室温を下げる効果があります。

5. 専門家への相談

どうしても室温が下がらない場合は、エアコンの専門業者に相談してみましょう。 専門業者であれば、エアコンの故障箇所を正確に診断し、修理や交換の必要性を判断してくれます。

まとめ

築13年のアパートでエアコンが効かない場合、大家さんへの交渉は必要です。しかし、交渉前に状況証拠をしっかり記録し、冷静に、そして丁寧に説明することが重要です。 また、大家さんとの交渉と並行して、室温を下げるための対策も講じることで、快適な生活を送ることができます。 それでも解決しない場合は、専門家への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)