築12年アパートへの引越し準備:徹底的な清掃&快適空間づくり

今まで新築にしか住んだことがありません。この度築12年の2階建てアパートの1階に引越しします。荷物を入れる前に、1度掃除をしとこうと思ってます。ここはしといたほうがいいとか、掃除におすすめアイテムがあれば教えてください。 一応、引越し前日にバルサンをして、掃除機、拭き掃除を全部屋にします。(洋室2、和室1、キッチン1) 部屋独特のにおいがあるので、芳香剤をおきます。 トイレ、キッチンまわりは拭くだけですが、なにかつけて拭いたほうがいいですか? お風呂、洗面所はマジックリンをつけ、水で流します。 他にしといたほうがいいことはありますか?

築年数の経ったアパートの引越し清掃:徹底ガイド

築12年のアパートへの引越し、おめでとうございます!新築とは異なる、築年数による汚れやニオイへの対策が重要です。引越し前日のバルサンと掃除機、拭き掃除は良いスタートですが、より快適な生活を送るために、さらにいくつかのポイントに注目してみましょう。

1. 徹底的な事前清掃:見落としがちな場所とアイテム

引越し前日のバルサンによる殺虫効果は期待できますが、それだけでは不十分です。築年数の経ったアパートには、目に見えない汚れやニオイが潜んでいる可能性があります。

(1) 換気扇とレンジフードの清掃

キッチンは油汚れの蓄積が深刻な場所です。換気扇やレンジフードは、分解して丁寧に清掃しましょう。重曹スプレーや専用のクリーナーを使用すると効果的です。頑固な汚れには、アルカリ性の洗剤と酸性の洗剤を交互に使用する方法も有効です。

(2) 排水口の清掃

キッチンや浴室、洗面所の排水口は、ヌメリや悪臭の原因となります。重曹と熱湯、または市販の排水口クリーナーを使って、徹底的に清掃しましょう。排水管の奥まで洗浄できるタイプのクリーナーを使うと、より効果的です。

(3) 壁や床の汚れ

壁や床の汚れは、拭き掃除だけでは落としきれない場合があります。特に、キッチンや浴室などの水回り、そしてペットを飼っていた場合などは、シミや汚れが深く入り込んでいる可能性があります。メラミンスポンジや、汚れの種類に合わせた洗剤を使用し、丁寧に清掃しましょう。

(4) 窓枠とサッシの清掃

窓枠やサッシの溝には、ホコリや汚れが溜まりがちです。歯ブラシや綿棒などを使って、細かい部分まで丁寧に清掃しましょう。

(5) クローゼットや収納スペースの清掃

クローゼットや収納スペースは、普段はあまり掃除しない場所です。ホコリやカビが発生している可能性があります。掃除機をかけ、湿らせた布で拭き掃除を行いましょう。必要に応じて、防カビ剤を塗布するのも有効です。

2. 清掃におすすめのアイテム

* 重曹:油汚れや水垢、焦げ付きの除去に効果的。環境にも優しく、安心安全なアイテムです。
* セスキ炭酸ソーダ:油汚れや水垢、焦げ付きの除去に効果的。重曹よりもアルカリ性が強く、頑固な汚れにも効果を発揮します。
* メラミンスポンジ:研磨力が高く、こびり付いた汚れの除去に効果的。ただし、傷つきやすい素材には使用しないように注意が必要です。
* マイクロファイバークロス:吸水性と吸着性に優れ、拭き掃除に最適。
* ゴム手袋:洗剤を使う際は、必ずゴム手袋を着用しましょう。
* 換気扇クリーナー:換気扇の油汚れを落とすのに特化した製品です。
* 排水口クリーナー:排水口のヌメリや悪臭を除去するのに特化した製品です。
* カビ取り剤:カビが発生している場合は、カビ取り剤を使用しましょう。

3. ニオイ対策:芳香剤以外の選択肢

芳香剤は一時的にニオイをマスキングする効果はありますが、根本的な解決にはなりません。アパート独特のニオイを解消するには、以下の方法も検討しましょう。

* 換気:窓を開けて、部屋全体を十分に換気しましょう。
* 消臭剤:炭や消臭スプレーなど、ニオイを吸着・分解する消臭剤を使用しましょう。
* 空気清浄機:空気清浄機を使用することで、室内の空気を浄化し、ニオイを軽減することができます。
* 除湿:湿気はニオイの原因となります。除湿機を使用したり、換気をしっかり行ったりして、室内の湿度を調整しましょう。

4. プロの力を借りる:ハウスクリーニング

時間がない、または自分で清掃するのが難しい場合は、ハウスクリーニング業者に依頼するのも良い方法です。プロは専門的な知識と技術を持っているので、より徹底的な清掃が可能になります。特に、水回りやエアコンなどの清掃は、プロに依頼するのがおすすめです。

5. 引越し後のメンテナンス

引越し後も、定期的な清掃を心がけることが大切です。特に、水回りや収納スペースは、こまめな清掃を心がけましょう。

まとめ:快適な新生活のために

築12年のアパートでも、適切な清掃とニオイ対策を行うことで、快適な生活空間を実現できます。上記の方法を参考に、新生活をスタートさせましょう。 そして、インテリア選びも楽しんで、あなただけの素敵な空間を創り上げてください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)