築10年賃貸マンションのシンク下から異臭!原因究明と解決策

こんばんは。お世話になります。 先月、築10年ほどの賃貸マンションに引っ越してきましたが、キッチンのシンク下が変な臭いがします。 「シンク下 臭い」をキーワードにしてネットで検索すると、 「排水口のすき間をパテでふさぐと良い」 「湿気取りを置くと良い」 「活性炭を置くと良い」 などの情報を見つけ、さっそく試しましたが、効果はありませんでした。 「まずは、大家さんに相談」というご意見もあったので、大家にも電話で相談してみましたが。。。 大家は、 「私にはわかりません。不動産屋に聞いてみて。」 「今までそんなこと言われたことないし、他にも貸してる物件ありますけど、そこに住んでる方からも、言われたことありませんよ。 あなたの感覚がおかしいんじゃないですか? それとも、前住んでた方の使い方が、悪かったとでも言いたいんですか? あなた、入居前に部屋見て決めたんでしょ?入居してからそんなこと言ってくるなんて、クレーマーですよ!」 と言われてしまいました。 なぜ、シンク下が臭いのを何とかしたいと相談しているだけで、こんなこと言われるのか、結構ショックで、もう、この大家と話したくありません。。。 不動産屋にも相談しましたが、「うちが管理している物件ではないので、入居後は大家さんに相談してください。」とのことでした。 もう、他を頼るしかないかと、お掃除業者の方にお願いして、シンク下を床の蓋?を開けたりして中を見てもらいましたが、 「下水の臭いとも違うんですよねぇ。湿気から来るような臭いかもしれません。パテでふさいでますが、効果はないかもしれませんね。」とのこと。 原因は掴めずでした。 二つ気になることがあります。 一つ目は、このシンクには、「シンクマスター」なる生ゴミ処理装置が付いています。 ディスポーザー?というのでしょうか? ここから臭うことなんてあるのでしょうか? (ただし、ネットで調べると、そのような現象については見あたりません出した。) 二つ目が、シンク下に置かれている浄水カートリッジです。 よく見ると、一年前にカートリッジ交換期限切れでした。 カートリッジから臭うことなんてあるのでしょうか? 今後、どのように対応していけば良いのか、どこに調べてもらうのが最善か、また、考えられる原因は何か、何でも良いですので、アドバイスをください。 よろしくお願いいたしますm(__)m 長文になり、申し訳ありませんでした。

賃貸マンションのシンク下異臭問題:原因と解決策

築10年の賃貸マンションで発生したシンク下の異臭問題、大変お困りだと思います。大家さんからの対応も残念でしたね。しかし、諦めずに解決策を探っていきましょう。まずは、考えられる原因を一つずつ検証し、具体的な対処法を提案します。

考えられる原因と具体的な対処法

1. シンクマスター(生ゴミ処理装置)

シンクマスター(ディスポーザー)からの臭いは、意外と盲点です。内部に生ゴミの残渣が腐敗し、臭いの原因となることがあります。

  • 徹底的な清掃: ディスポーザーの取扱説明書をよく読んで、内部の清掃方法を確認しましょう。専用の洗浄剤を使用したり、ブラシなどで丁寧に清掃することで、臭いの原因を取り除くことができます。
  • 排水口のチェック: ディスポーザーと排水管の接続部分に汚れや詰まりがないか確認しましょう。詰まりがあると、臭いが逆流する可能性があります。必要であれば、排水管洗浄剤を使用するか、専門業者に依頼しましょう。
  • 定期的なメンテナンス: ディスポーザーは定期的なメンテナンスが重要です。取扱説明書に従って、適切な頻度でメンテナンスを行いましょう。

2. 浄水カートリッジの交換期限切れ

1年前に交換期限切れの浄水カートリッジは、細菌繁殖やカビの発生源になっている可能性があります。

  • 直ちに交換: まずは、新しい浄水カートリッジに交換しましょう。交換後も臭いが残る場合は、カートリッジ交換だけでは解決しない可能性があります。
  • カートリッジ周辺の清掃: カートリッジを取り外した後は、周辺の汚れや湿気を丁寧に拭き取り、乾燥させましょう。

3. 排水管の詰まりや腐敗

排水管内部に油汚れや食べ物の残渣が詰まっていると、悪臭が発生します。

  • 排水管洗浄剤の使用: 市販の排水管洗浄剤を使用してみましょう。効果がない場合は、専門業者に依頼して高圧洗浄を行うことをおすすめします。
  • トラップの確認: シンク下のトラップ(排水管のU字部分)に汚れや異物が溜まっている可能性があります。トラップを取り外して清掃しましょう。

4. 配管の劣化

築10年経過しているため、排水管自体が劣化している可能性も考えられます。特に、塩ビ管は経年劣化でひび割れなどが生じ、そこから臭いが漏れることがあります。

  • 専門業者への相談: 排水管の劣化が疑われる場合は、専門業者に点検を依頼しましょう。必要であれば、配管の修理や交換が必要になるかもしれません。

5. シンク下収納の湿気

シンク下は湿気がこもりやすい場所です。湿気が原因でカビが発生し、臭いの原因となる場合があります。

  • 換気: シンク下の扉を開けて換気をよく行いましょう。除湿剤や乾燥剤を置くことも効果的です。
  • 通気口の確認: シンク下に通気口があれば、その状態を確認し、必要であれば清掃しましょう。

6. その他の原因

上記以外にも、以下の原因が考えられます。

  • ゴミの放置: シンク下にゴミが放置されていると、臭いの原因になります。定期的に清掃しましょう。
  • 床下からの臭い: 床下から臭いが上がってきている可能性もあります。この場合は、大家さんに相談し、床下の点検を依頼する必要があります。

専門家への相談

大家さんや不動産会社からの対応が不十分な場合は、以下の専門家に相談することを検討しましょう。

  • 賃貸住宅管理業者: 賃貸住宅の管理を専門とする業者に相談することで、大家さんとの間に入って問題解決をサポートしてもらえます。
  • 弁護士: 大家さんの対応が不当であると判断される場合は、弁護士に相談することも可能です。
  • 行政機関: 住環境に関する相談窓口に相談することもできます。自治体によって相談窓口は異なりますので、お住まいの地域の役所に問い合わせてください。

記録を残すことの重要性

異臭発生の状況、試した対策、大家さんや不動産会社とのやり取りなどを記録しておきましょう。写真や動画を撮っておくことも有効です。記録は、後々のトラブル解決に役立ちます。

まとめ

シンク下の異臭問題は、原因を特定することが解決への第一歩です。上記で挙げた原因を一つずつ確認し、それでも解決しない場合は、専門家への相談を検討しましょう。 大家さんとの関係は難しいかもしれませんが、健康被害につながる可能性もあるため、諦めずに解決に向けて行動しましょう。 快適な住環境を取り戻せるよう、応援しています!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)