築10年賃貸マンションからの風切り音?!原因と対処法を徹底解説

壁から風邪きり音? 築10年の1Kの賃貸に住んでいる者です。最近引越してきまして、5階の角部屋に住んでいるのですが、隣人がいる方の壁ではなく、反対側の壁から不定期に壁と床から高音で『ヒューヒュー』と風切り音のような騒音がします。※床からは耳をつけたら聞こえます。窓を閉め切っていないから、そんな音が壁から発生するのかと思い、開けきってみても、音がなります。ちなみにRC造で、隣人との仕切りはコンクリートなのですが、反対側の壁はコンクリートではないみたいです。原因がわからず、管理会社に連絡をしてみたのですが、『設備に詳しい者に聞いて、折り返します』と言ったまま、1週間経過…。自分なりの憶測ですが、1階のエントランスでもそのような音がたまに聞こえることがあり、その音が外壁を伝って自分の部屋まで聞こえてきてるのかな、と思っています。そろそろ、もう一度管理会社に連絡してみようかと思いますが、皆さんの見解または対処法をお聞きしてみたく、質問させていただきました。どうぞ、よろしくお願いいたします。

賃貸マンションからの風切り音の原因究明:可能性を探る

築10年のRC造マンション、5階角部屋で発生する「ヒューヒュー」という風切り音。隣室とのコンクリート壁ではなく、反対側の壁と床から聞こえるとのこと。窓の開閉に関係なく音がするという点から、窓からの侵入音ではないことが分かります。 管理会社への連絡後も音は継続し、1階エントランスでも同様の音が聞こえることから、外部からの音が建物構造を伝わって部屋に響いている可能性が高いです。

考えられる原因をいくつか見ていきましょう。

1. 外部からの風の侵入

* 外壁の隙間:建物の外壁、サッシ、配管周りなどに小さな隙間があり、そこから風が侵入し、壁や床の構造材を伝って音が響いている可能性があります。特に、築10年となると、経年劣化による隙間発生も考えられます。
* 換気扇やダクト:換気扇やダクトの接続部分の緩み、劣化により、そこから風が侵入し、音が発生している可能性があります。
* 通気口:建物の通気口から風が入り込み、壁内部を通り、音が伝わっている可能性も考えられます。

2. 建物設備の音

* 給排水管:給排水管の接続部分の緩み、劣化により、水が流れる音や空気が流れる音が共鳴して、風切り音のように聞こえる場合があります。特に、高層階では水圧の影響を受けやすいです。
* 空調設備:マンション全体の空調設備や、個別のエアコンの室外機からの音が、建物の構造を伝わって聞こえている可能性があります。
* エレベーター:エレベーターの機械室からの音が、建物の構造を伝わって聞こえている可能性も考えられます。

3. その他の可能性

* 近隣の工事:近隣で工事を行っている場合、工事の音や振動が建物の構造を伝わって聞こえる場合があります。
* 自然現象:強風など、自然現象によって発生する音が、建物の構造を伝わって聞こえる場合があります。

風切り音への具体的な対処法

管理会社への連絡は既にされているとのことですが、具体的な状況を伝え、早急な対応を求めることが重要です。その際、以下の情報を伝えることで、より迅速な対応が期待できます。

* 発生場所:壁と床の具体的な場所(例:北側の壁、床の角部分など)
* 発生頻度:いつ頃、どのくらいの頻度で発生するか
* 音の特徴:「ヒューヒュー」という音以外にも、どのような音が聞こえるか(例:低い音、高い音、断続的、連続的など)
* 発生状況:窓の開閉、天候、時間帯など、音の発生に関連する可能性のある状況

管理会社への連絡方法

* 電話連絡:前回の連絡内容を改めて伝え、具体的な状況と早急な対応を求めます。担当者の名前、連絡日時を記録しておきましょう。
* メール連絡:電話連絡に加え、メールで状況を報告し、証拠として残しておきましょう。写真や動画があれば添付すると効果的です。
* 書面での連絡:状況を詳細に記述した書面を郵送することで、より正式な対応を求めることができます。

自分自身でできる対策

管理会社からの対応を待つ間、以下のような対策を試みることができます。

* 音源特定:音がどこから発生しているかを特定するために、壁や床に耳を当てて音の発生源を探してみましょう。
* 遮音対策:壁や床に防音マットやカーペットなどを敷くことで、多少の音を軽減できる可能性があります。ただし、根本的な解決にはなりません。
* 生活音の調整:騒音に気を取られないように、音楽を聴いたり、テレビを見たりするなど、生活音を調整してみましょう。

専門家の意見と信頼できる情報源

風切り音の原因特定と解決には、専門家の意見を聞くことが重要です。管理会社に連絡する際に、建築士や騒音問題の専門家に相談することを提案してみましょう。

インターネットで検索する際は、「マンション 風切り音 原因」や「RC造 騒音対策」などのキーワードで検索し、信頼できる情報源(国土交通省、建築学会などのサイト)を参考にしましょう。

まとめ:諦めずに解決を目指しましょう

賃貸マンションでの騒音問題は、住居の快適性を大きく損ないます。管理会社との連携を密にし、原因究明と解決に向けて積極的に行動することが大切です。 諦めずに、具体的な状況を伝え、専門家の意見も取り入れながら、快適な生活を取り戻しましょう。 状況によっては、弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)