築10年以上賃貸物件の引戸修理:借主と家主の責任分担

賃貸の部屋を借りています。築年数が結構なもので10数年以上の物件になります。住みはじめて6年目になるのですが、部屋のひとつの引戸の滑りがとても悪く、引っかかった感じになります。持ち上げるとなんとか音がしなくて済みますが、毎回だと骨がおれてしまいます…。調べてみると滑車が壊れていました。こういう部分は借主が修理費を出すものでしょうか?もしくはオーナー(管理会社)が修理して頂けれるものなのでしょうか?アドバイス頂けたら幸いです。

老朽化した賃貸物件における引戸の修理費用負担について

築10年以上経過した賃貸物件で、引戸の滑りが悪くなり、滑車が破損しているというご相談ですね。これは、借主と家主(管理会社)どちらが修理費用を負担すべきかという、賃貸トラブルでよくある問題です。結論から言うと、状況によっては家主が修理費用を負担する可能性が高いです。ただし、いくつかの要素によって判断が変わってきます。

通常使用による損耗か、借主の過失か

まず重要なのは、引戸の故障が「通常使用による損耗」なのか、「借主の過失」なのかを見極めることです。

  • 通常使用による損耗の場合:築年数から考えて、経年劣化による滑車の破損であれば、家主(管理会社)が修理費用を負担するのが一般的です。長年の使用で部品が摩耗するのは避けられないことであり、借主の責任ではありません。
  • 借主の過失の場合:例えば、引戸を無理やり動かしたり、重い物をぶつけたりして滑車を破損させた場合は、借主の責任となります。この場合、修理費用は借主が負担することになります。

今回のケースでは、6年間の通常使用で滑車が破損したとのことですので、通常使用による損耗の可能性が高いと考えられます。

賃貸借契約書を確認しましょう

賃貸借契約書には、修繕に関する条項が記載されている場合があります。契約書をよく確認し、修繕責任の範囲を確認しましょう。「修繕義務」に関する記述を探し、該当する箇所があれば、家主(管理会社)に提示することで、スムーズに交渉を進めることができます。

家主(管理会社)への連絡方法と交渉

まずは、家主(管理会社)に状況を説明し、修理の依頼を行いましょう。写真や動画で現状を記録しておくと、交渉がスムーズに進みます。連絡方法は、電話やメール、書面など、契約書に記載されている連絡方法に従いましょう。

交渉の際には、以下の点を伝えましょう。

  • 引戸の故障状況(滑りが悪い、引っかかる、滑車が破損しているなど)
  • 故障の原因(経年劣化によるものと推測されること)
  • 修理費用負担に関する要望(家主負担を希望すること)
  • 修理時期の要望

専門家への相談

家主との交渉が難航する場合、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスをしてくれます。

具体的な修理方法と費用

引戸の修理は、専門業者に依頼するのが一般的です。費用は、滑車の交換だけで済む場合と、レールや戸車全体の交換が必要な場合とで大きく異なります。

  • 滑車の交換:比較的安価で済むことが多いです。数千円から1万円程度でしょう。
  • レールや戸車全体の交換:状態によっては、レールや戸車全体を交換する必要がある場合があります。この場合は、数万円かかる可能性もあります。

修理費用は、業者によって異なるため、複数の業者に見積もりを取ることが重要です。

予防策と今後の対策

引戸の故障を防ぐためには、日頃から以下の点に注意しましょう。

  • 定期的な清掃:レールにゴミやホコリが溜まると、滑りが悪くなります。定期的に掃除機やブラシで清掃しましょう。
  • 潤滑剤の使用:レールにシリコンスプレーなどの潤滑剤を少量吹き付けると、滑りが良くなります。ただし、スプレーしすぎると逆に汚れの原因となるため、少量を丁寧に吹き付けましょう。
  • 無理な開閉を避ける:引戸を無理やり開け閉めすると、滑車が破損する原因となります。優しく開け閉めする習慣を心がけましょう。

まとめ

築年数の古い賃貸物件において、引戸の滑車破損は、通常使用による経年劣化と判断される可能性が高く、家主(管理会社)が修理費用を負担する可能性が高いです。しかし、賃貸借契約書の内容や、借主の過失の有無によって判断が変わるため、まずは家主(管理会社)に状況を説明し、交渉することが重要です。交渉が難航する場合は、専門家への相談も検討しましょう。日頃から適切なメンテナンスを行うことで、故障を予防し、快適な生活を送ることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)