築10年マンションの排水臭対策:ベージュインテリアで快適な空間を

家の中が下水の臭いがして困っています。築10年ぐらいの鉄骨3階建ての1階東南角部屋ですが毎日下水の臭いがします。ずっと臭く、下水の臭いがきつく、部屋内の衣類も下水臭く出勤に毎日排水臭い衣類を身にまとっており、通勤などで体が温かくなるとその匂いはさらに強く感じます。何が原因になるかわかりますでしょうか?またこの下水臭さを消す方法とかはありますか?補足 間取りは1DK、お風呂場、トイレが別で、入居条件に洗濯機置き場をベランダから屋内へ、また、洗面台がなかったので新設していただいています。臭いをひどく感じるのはDKでどこからも臭っている感じです。今までの対策 *排水箇所には何度もパイプマンをたっぷりと与え何度も繰り返しています。*部屋内はいつも湿度が高いので臭みもとることを同時に行えるパナソニックの ナノイー空気清浄器を回し続けています。・・・電気代が!*大家さんと建築屋さん、不動産屋さんにも伝えましたが毎朝沸かすコーヒーと、ファブリーズの匂いではと軽くあしらわれました。*助けてください!場所は東京都内です。

築10年マンションからの排水臭、その原因と解決策

東京都内の築10年鉄骨3階建てマンション1階、1DKのお部屋で下水の臭いに悩まされているとのこと、大変お困りでしょう。毎日下水臭い衣類を着て出勤する状況は、精神的にも大きな負担となります。 ご自身でパイプマンを使用したり、空気清浄機を使用するなど、様々な対策を試みられているにも関わらず改善しない状況は、深刻な問題です。 まずは、臭いの原因を特定し、適切な解決策を見つけることが重要です。

臭いの原因究明:可能性の高い3つの原因

下水臭の原因は様々ですが、築10年という経過年数と、リフォームで洗面台や洗濯機置き場の設置が行われた点を考慮すると、以下の3点が可能性として考えられます。

  • 排水管の老朽化:築10年であれば、排水管の経年劣化による亀裂や破損が考えられます。特に、リフォーム時に排水管の接続部分に問題が生じている可能性があります。排水管内部の汚れや、排水トラップの機能不全も臭いの原因となります。
  • 排水トラップの不具合:洗面台や洗濯機置き場の設置に伴い、新しい排水トラップが設置されたと思いますが、それが適切に機能していない可能性があります。トラップの水が蒸発したり、汚れが詰まったりすることで、臭気が逆流することがあります。
  • 建物の構造的な問題:マンションの構造上、排水管の通気口の位置や設計に問題があり、臭気が部屋に逆流している可能性があります。特に、1階という立地条件も影響している可能性があります。

臭い対策:専門家への相談が必須

ご自身で様々な対策を試みられているとのことですが、効果がない場合は、専門家への相談が不可欠です。 大家さんや不動産屋さんに相談しても軽くあしらわれたとのことですが、これは重大な問題です。 健康被害にも繋がる可能性があるため、粘り強く対応する必要があります。

  • 排水管清掃業者への依頼:排水管の内部をカメラで検査し、老朽化や詰まりなどを確認してもらいましょう。必要に応じて、高圧洗浄や修理を行ってもらう必要があります。東京都内には多くの排水管清掃業者がありますので、複数社に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。
  • 建築士や設備業者への相談:排水管の構造的な問題や、リフォーム時の施工ミスが原因である可能性も考えられます。建築士や設備業者に相談し、専門的な視点から原因究明と解決策を探ってもらいましょう。
  • 自治体への相談:それでも解決しない場合は、お住まいの地域の自治体(東京都)に相談してみましょう。住宅に関する相談窓口があり、専門家の紹介やアドバイスを受けることができる可能性があります。

インテリアで臭いを軽減する工夫

臭い対策と並行して、インテリアの工夫で臭いを軽減することも可能です。

空気の循環を良くする

  • 換気扇の活用:キッチンや浴室の換気扇をこまめに使用し、室内の空気を常に新鮮に保ちましょう。24時間換気システムがあれば、適切に機能しているか確認しましょう。
  • 窓の開放:天気の良い日は窓を開けて、自然換気を積極的に行いましょう。風通しの良い状態を保つことで、臭気がこもるのを防ぎます。
  • サーキュレーターの使用:サーキュレーターを使って、部屋の空気を効率的に循環させることで、臭いの拡散を防ぎます。

消臭効果のあるインテリアアイテム

  • 消臭効果のあるカーテンやラグ:炭素材や消臭機能付きの素材を使用したカーテンやラグは、臭いを吸着する効果があります。ベージュなどの淡い色は、清潔感があり、臭いを感じにくくする効果も期待できます。
  • 観葉植物:一部の観葉植物には、空気清浄効果があると言われています。ただし、すべての植物が効果があるわけではありませんので、注意が必要です。アロマオイルを使用する際は、香りが強すぎると逆に臭いと混ざって不快になる可能性があるので、控えめに使用しましょう。
  • 消臭スプレーの使用:一時的な対策として、消臭スプレーを使用することもできます。ただし、根本的な解決策ではないため、あくまで補助的な手段として活用しましょう。また、香りが強すぎるものは、かえって不快感を招く可能性があります。

ベージュインテリアで快適な空間を演出

ベージュは、落ち着きがあり、清潔感を与える色です。下水臭のような不快な臭いを感じにくいインテリア空間を作るのに適しています。

  • 壁や床:ベージュ系の壁紙や床材を選ぶことで、空間全体が明るく、清潔感のある印象になります。
  • 家具:ベージュ系のソファやカーテン、ラグなどを配置することで、統一感のある空間を演出できます。木製の家具は、自然な温かみと清潔感を与えてくれます。
  • 小物:クッションやブランケット、照明器具など、ベージュ系の小物を効果的に配置することで、より洗練された空間を演出できます。

ベージュのインテリアは、リラックス効果も期待でき、精神的なストレスを軽減する効果も期待できます。

まとめ

下水臭問題は、放置すると健康被害にも繋がるため、早急に専門家への相談が必要です。 同時に、インテリアの工夫で臭いを軽減することも可能です。 快適な生活を取り戻すために、諦めずに積極的に解決策を探していきましょう。 ベージュのインテリアは、清潔感とリラックス効果を高め、快適な空間づくりに役立ちます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)