築10年マンションの天井落下!管理会社対応と今後の対処法

欠陥マンションについてです。10年以上前に私の父が9階建てのマンションで一番広い9階の端の部屋を購入しました。当初は出来たばっかりって事もあり、まさか欠陥だったなんて思いもしませんでした。2ヶ月前の事なんですが家に居ると雷が家に直撃したのかって位大きな音がしました。見てみると玄関から続く廊下の天井が落ちていました。あまりにも大きな音とまさか天井が落下してくるなんて思ってもみなかったので唖然としました。幸いにも家族に怪我はなくホッとしました。すぐに管理人に伝えマンションの管理会社の番号を聞いて連絡しました。管理会社の方は後日見に来るとの事でした。後日、管理会社の方が来て調査書類と天井の写真を撮って帰りました。それから連絡来たのですが見積もりを出すのでもう少しお待ち下さいとの事でした。あれからもう1ヶ月以上連絡を待っていましたが全然来ません。時間がかかりすぎるので管理会社に問い合わせた所、「見積書ですね。出来てますよ。」と。出来てるのに全然連絡よこさないし、態度に腹がたちました。忘れられてたようです。お客さんから連絡が来なければ永遠に電話しないタイプの会社です。管理会社なんて緒戦管理する人間なのでマンションを作った建築会社の番号を聞いたのですがすでに倒産してると言われました。管理会社は保険で賄えるのか、もし賄えなかった場合管理会社でいくら出せるのかま見積もりを出さないといけないからもう少し待って下さいしか言いません。建築会社が潰れてなかったらもう少し手段はあったと思うのですがそれは無理なので待つしかないです。因みに管理会社に聞いた所、うちは一銭も出さなくっていいとの事でしたが当たり前ですよね。高い金額出してマンション購入して10年経ったらあり得ない位大きな音で天井が落下してくるなんて。そんなマンション分かってたら絶対買わないし。天井が落ちてきた理由は職人さんに聞いた所、作った時にウレタンを吹いていないんじゃないかと言われました。天井を見たら蛙の卵みたいな雫が隙間なく付着してました。その雫が行き場を失い湿気として残ってるからボードが柔らかくなったみたいです。結論から言いますと、 ・すでに建設会社は倒産して無くなってるので事実確認して訴えるのは出来ないと思っています。なので管理会社の見積もりが出るまでは何も動けないのでしょうか?それに落下したのは今は天井だけですが他の箇所にも雫が沢山くっついています。これも直してもらえるのでしょうか? 説明が分かりにくかったらすみません。落下した天井の写真載せておきます。回答よろしくお願いします。

築10年マンションの天井落下事故:現状と対応策

大変なご経験でしたね。築10年で天井が落下するとは、想像を絶する恐怖だったと思います。ご家族に怪我が無かったのは不幸中の幸いです。しかし、管理会社の対応の遅さと無責任さにも憤りを感じられるのも当然です。以下、現状を整理し、具体的な対応策を提案します。

1. 事故状況の確認と証拠の確保

* 天井落下箇所の状況:玄関から続く廊下の天井とのこと。落下面積、被害状況を詳細に記録しましょう。写真や動画は重要な証拠となります。落下した天井材の種類なども記録しておくと良いでしょう。
* 被害状況:天井落下による建材の破損、その他の被害(家具の破損など)をリスト化し、写真や動画で記録します。
* 「蛙の卵みたいな雫」:これは、ウレタン吹き付け不足による結露の可能性が高いです。この雫の写真も撮影し、証拠として残しましょう。専門家に見てもらうことで、原因究明に役立ちます。
* 管理会社との連絡履歴:メールや電話でのやり取りは全て記録しておきましょう。日付、時間、内容を明確に記録することで、今後の交渉に役立ちます。

2. 管理会社への対応

現状、管理会社は消極的な対応を取っていますが、放置してはいけません。

* 内容証明郵便で再催促:見積もりの提出を改めて書面で催促します。内容証明郵便で送付することで、証拠として残ります。見積もり内容に不備があれば、その旨も明確に記載しましょう。
* 専門家への相談:建築士や不動産鑑定士などの専門家に相談し、現状の評価と今後の対応策についてアドバイスを求めましょう。専門家の意見は、管理会社との交渉において強い武器となります。
* 弁護士への相談:管理会社との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士に依頼することで、法的措置を検討することも可能になります。

3. 原因究明と修繕

* 原因究明:専門家による調査で、天井落下の原因を特定します。ウレタン吹き付け不足が原因であれば、その証拠を明確に示す必要があります。
* 修繕範囲:落下した天井部分だけでなく、他の箇所にも「蛙の卵みたいな雫」が付着しているとのこと。これは、広範囲にわたる修繕が必要となる可能性があります。管理会社に全容を把握させ、修繕範囲を明確にしましょう。
* 修繕費用の負担:管理会社は、修繕費用を負担する責任を負います。しかし、建築会社が倒産しているため、保険会社との交渉が必要となる可能性があります。管理会社が費用を負担しない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。

4. 今後の対策

* マンションの定期点検:今回の事故を教訓に、マンションの定期点検を徹底しましょう。専門業者に依頼し、建物の状態を定期的にチェックしてもらうことが重要です。
* 管理組合との連携:管理組合と連携し、マンション全体の安全管理について話し合う機会を持ちましょう。同様の事故を防ぐため、管理体制の改善を検討する必要があります。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、今回の天井落下は、施工不良の可能性が高いです。ウレタン吹き付け不足による結露で、天井材が腐食し、落下に至ったと推測されます。 10年という経過年数から、瑕疵担保責任期間は過ぎている可能性が高いですが、施工不良による重大な欠陥であるため、管理会社、もしくは保険会社に修繕費用を請求できる可能性があります。 弁護士に相談し、適切な法的措置を検討することをお勧めします。 また、他の部分にも同様の状況が見られるとのことですので、早急な調査と修繕が不可欠です。放置すると、更なる被害につながる可能性があります。

具体的な行動ステップ

1. **証拠の整理:**写真、動画、連絡履歴などを整理し、一式まとめて保管しましょう。
2. **専門家への相談:**建築士、不動産鑑定士、弁護士などに相談し、状況を説明し、アドバイスを受けましょう。
3. **内容証明郵便:**管理会社に内容証明郵便で、見積もりの提出と修繕の要求を改めて伝えましょう。
4. **交渉:**管理会社との交渉を行い、修繕費用負担について合意を目指しましょう。交渉が難航する場合は、弁護士を介して交渉を進めましょう。
5. **修繕工事:**専門業者に修繕工事を依頼し、安全な状態に戻しましょう。

まとめ

今回の天井落下事故は、大変な出来事でしたが、適切な対応を取ることで解決への道筋が見えてきます。焦らず、一つずつステップを踏んで対応することで、ご自身の権利を守り、安全な住環境を取り戻せるよう願っています。 専門家への相談を早めに行うことが、解決への近道となるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)