築1年未満の住宅で床鳴りや傾きが発生!リフォーム後の不具合への対応について

リフォームをして1年もたっていないのですが、床が一箇所きしむ場所がある、2階の部屋のベッドがあったところが傾いている。2階の部屋の問題点はビター玉を転がすと転がります。とりあえず一部分が傾いてしまっています。まだ修理?を頼んでも対応してもらえるでしょうか?おじいさんおばあさんの家なので、おじいさんおばあさんに修理を依頼すると言ったのですが、もう受け渡しは済んだので対応してもらえないと言います。ですが大金を払っているのにも関わらず1年もたたずに問題点が出てきているのに対応はしてもらえないものなのでしょうか?工務店?に頼んだそうです。

築浅住宅の床鳴り・傾き…これはリフォーム瑕疵の可能性

新築・リフォーム後まもなく、床鳴りや床の傾きといった不具合が発生するのは、非常に不安ですよね。特に、高額なリフォーム費用を支払ったにも関わらず、対応してもらえないとなると、なおさらです。今回のケースでは、おじい様おばあ様宅のリフォーム後、1年以内に床鳴りや傾きが発生し、工務店に修理依頼をしても対応してもらえないという状況です。これは、リフォーム工事における瑕疵(かし)担保責任の問題である可能性が高いです。

瑕疵担保責任とは?

瑕疵担保責任とは、売買契約や請負契約において、売買された物件や請負によって完成した建物などに、契約内容に反する欠陥(瑕疵)があった場合、売主や請負業者が買主や発注者に対して負う責任のことです。リフォーム工事の場合、工務店は、適切な施工によって瑕疵のない状態を維持する責任を負います。

今回のケースでは、リフォーム完了から1年以内という期間内に、床鳴りや傾きといった不具合が発生しています。これは、施工不良や設計ミスによる可能性が高く、工務店に瑕疵担保責任を問うことができる可能性があります。

工務店に再交渉する方法

まず、工務店に再度連絡を取り、状況を詳しく説明することが重要です。具体的には、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 発生している不具合の詳細:床鳴りの場所、傾きの程度、ビター玉が転がる様子など、できるだけ具体的に説明しましょう。写真や動画を撮影して証拠として提示することも有効です。
  • 不具合発生時期:リフォーム完了からどのくらいの期間で不具合が発生したかを明確に伝えましょう。
  • リフォーム契約の内容:契約書を確認し、瑕疵担保責任に関する条項を確認しましょう。保証期間や対応内容が記載されているはずです。
  • 修理・補修の要望:具体的な修理方法や補修方法を提示し、工務店に具体的な対応を求めましょう。

再交渉の際には、冷静かつ丁寧に、しかし毅然とした態度で対応することが大切です。感情的に訴えるのではなく、事実を基に、論理的に説明することで、工務店との交渉を有利に進めることができます。

交渉が難航した場合の対処法

工務店との交渉が難航する場合は、以下の方法を検討しましょう。

1. 弁護士への相談

弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受け、交渉を有利に進めることができます。特に、契約内容の解釈や法的責任の有無について、専門家の意見は非常に重要です。

2. 消費者センターへの相談

消費者センターでは、リフォームに関するトラブル相談を受け付けています。相談することで、解決方法のアドバイスや、工務店との交渉の仲介を依頼することも可能です。

3. 国土交通省の住宅紛争処理制度の利用

国土交通省では、住宅に関する紛争を解決するための制度を設けています。この制度を利用することで、専門家の仲裁によって紛争を解決することができます。

床鳴りや傾きの原因と予防策

床鳴りや傾きの原因は様々ですが、主な原因としては以下のものが挙げられます。

  • 下地処理の不足:床下地が適切に処理されていない場合、床鳴りが発生しやすくなります。
  • 木材の乾燥不足:木材の含水率が高すぎると、乾燥収縮によって床鳴りや傾きが発生する可能性があります。
  • 釘打ち不足:床板と下地の固定が不十分な場合、床鳴りが発生します。
  • 基礎の沈下:基礎の沈下によって、建物全体が傾き、床鳴りや傾きが発生することがあります。

リフォームを依頼する際には、これらの原因を事前に防ぐため、工務店にしっかりと確認し、施工内容を理解しておくことが重要です。

専門家の視点:信頼できる工務店選びの重要性

リフォームは高額な費用がかかるため、信頼できる工務店を選ぶことが非常に重要です。信頼できる工務店を選ぶためには、以下の点をチェックしましょう。

  • 実績:過去の施工実績や顧客からの評価を確認しましょう。
  • 資格・経験:適切な資格や経験を持つ工務店を選びましょう。
  • 保証体制:瑕疵担保責任に関する保証内容を確認しましょう。
  • 契約内容:契約内容をしっかりと理解し、不明な点は質問しましょう。

信頼できる工務店を選ぶことで、リフォーム後のトラブルを最小限に抑えることができます。

まとめ

築1年未満の住宅で床鳴りや傾きが発生した場合、工務店に瑕疵担保責任を問うことができます。交渉が難航する場合は、弁護士や消費者センターに相談しましょう。また、リフォームを依頼する際には、信頼できる工務店を選ぶことが重要です。今回の経験を活かし、今後のリフォームや住宅に関するトラブルを未然に防ぎましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)