築1年木造3階建て住宅の耐荷重と飾り棚設置に関するQ&A

至急お願い致します。飾り棚を置いたときの家の床の耐荷重量について 築一年、在来で木造3階の3階の二畳の部屋の壁にそって、 二つの飾り棚を直角に『く』の形になるように置きたいと思います。 一つの飾り棚の大きさは、横90センチ縦25センチ高さ180センチです。 一つの飾り棚の重量が50キロなので二つ置くと100キロプラス飾り物の重量が10キロ 合計で110キロ つまり、二畳の部屋に110キロを置く事になります。3階のその部屋はいちお床補強はしています。 床一平方メートルあたり180キロまで耐えられるとの事なので、大丈夫だとは思いますが、この状況で家や床に短期もしくは長期でみて、不具合が生じる恐れはありますか? 確かに、家のバランスなど他の部屋や重量などの兼ね合いで一概には、言えないと思うのですが、何でも良いので回答、お願い致します 補足実際に理論値だけだと、わかりずらいので、皆様の家で何階にどれくらいの重さの物を収納しているとか、それによって全然平気なのか、弊害があったなのど、ありましたら経験をお聞かせてください。

木造3階建て住宅への飾り棚設置:耐荷重と安全性の確認

築1年、在来工法の木造3階建て住宅の3階、2畳の部屋に、合計110kg(飾り棚100kg+飾り物10kg)の飾り棚を設置する際の耐荷重と安全性を懸念されていますね。床補強済みで、床の耐荷重が1平方メートルあたり180kgとされていることから、一見問題ないように思えますが、いくつかの点を考慮する必要があります。

耐荷重計算と注意点

まず、耐荷重180kg/㎡は、均等に荷重がかかった場合の値です。飾り棚のように、特定の箇所に集中して荷重がかかる場合は、この数値をそのまま適用できません。110kgの荷重が、2畳(約1.62㎡)の部屋のどの位置に集中するかによって、実際の床への負担は大きく変わってきます。

集中荷重の影響

飾り棚を壁際に「く」の字型に配置するとのことですが、棚の脚が床に接する面積が小さければ、その部分への集中荷重は大きくなります。仮に、各棚の脚が床に接する面積が合計で0.1㎡だとすると、1㎡あたり1100kgの荷重がかかる計算になります。これは、床の耐荷重を大きく上回ります。

床下地構造の確認

床補強されているとはいえ、その補強の内容が重要です。どのような工法で補強されたのか、補強材の強度や面積なども確認する必要があります。建築業者に確認することをお勧めします。

長期的な影響

短期的な影響は少ないかもしれませんが、長期間にわたって110kgの荷重がかかり続けると、床材や構造材に歪みや変形が生じる可能性があります。特に、木造住宅は経年劣化による強度低下も考慮する必要があります。

具体的なアドバイス

1. **専門家への相談:** 最も確実な方法は、建築士や構造設計士に相談することです。現状の床構造と荷重状況を説明し、安全性を確認してもらいましょう。専門家の意見を基に、必要であれば追加の補強工事を行うべきです。

2. **荷重分散の工夫:** 飾り棚の脚下に、荷重分散用の板(合板など)を敷くことで、床への集中荷重を軽減できます。板の面積を大きくすることで、床への負担を分散できます。

3. **飾り物の軽量化:** 飾り物の重量を減らすことで、全体的な荷重を低減できます。軽い素材の飾り物を選び、数を少なくするなど検討してみましょう。

4. **設置場所の変更:** もし、どうしても不安が残るようであれば、飾り棚の設置場所を変更することを検討しましょう。1階や、床面積がより広い部屋への設置を検討することで、安全性を高めることができます。

5. **定期的な点検:** 飾り棚を設置後も、定期的に床の状態をチェックしましょう。床の沈み込みや、きしみなどの異常が見られた場合は、すぐに専門家に相談してください。

事例と経験談

多くの家庭では、書棚やタンスなど、ある程度の重量物を2階や3階に置いています。しかし、それらの重量物は、通常、比較的広い面積に分散して設置されています。今回のケースのように、特定の箇所に集中して110kgもの重量物を置くことは、リスクが高いと言えるでしょう。

例えば、私の知人の場合、2階に大型の書棚を設置したところ、数年後に床のきしみ音が大きくなり、専門家に点検してもらったところ、床の補強が必要と判断されました。これは、書棚の重量に加え、長年の経年劣化が影響したと考えられます。

まとめ

理論値だけでは判断できない部分があるため、専門家への相談が最も重要です。安全性を確認し、安心して飾り棚を設置できるようにしましょう。 床の耐荷重だけでなく、集中荷重、床下地構造、経年劣化などを総合的に考慮し、適切な対策を講じることで、安心してインテリアを楽しむことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)