築浅物件の遮音性と騒音問題:不動産選びのポイント

質問です。至急お願いいたします。先日、ある不動産屋に行ってきました。今の物件で騒音に悩んでいるため引っ越しをしたく、担当の方の色々話していたのですが、「築年数が浅い物件は遮音性に長けている」というのは本当ですか?もちろん造りによって差が出ると思いますが、鉄骨や木造でも築浅や新築の物件なら音に悩まされることはないのでしょうか。また、上記の話が本当でない場合に疑問に思うのですが、不動産屋は築年数が浅ければ遮音性もあると考える方が多いのでしょうか。あと、隣の部屋とのエアコンの室外機が近いとその分壁は薄いということになるのでしょうか。

築年数と遮音性:必ずしもイコールではない

「築年数が浅い物件は遮音性に優れている」という不動産担当者の発言は、必ずしも真実ではありません。確かに、新しい建物は、建材や施工技術の進歩によって、古い建物よりも遮音性能が高い傾向があります。しかし、築年数だけで遮音性を判断することはできません。遮音性能は、建物の構造、使用する建材、施工精度など、多くの要素に影響を受けるからです。

建物の構造と遮音性

建物の構造は遮音性に大きく影響します。一般的に、鉄骨造や鉄筋コンクリート造は、木造よりも遮音性に優れています。しかし、鉄骨造や鉄筋コンクリート造であっても、壁の厚さや、使用する建材の種類、施工の精度によっては、遮音性が低い場合もあります。例えば、軽量鉄骨造は、鉄筋コンクリート造に比べて遮音性が低い傾向があります。

建材と遮音性

遮音性に優れた建材を使用しているかどうかは非常に重要です。近年では、遮音性に優れたグラスウールやロックウールなどの断熱材、遮音シートなどが広く使われています。しかし、これらの建材を使用していない、あるいは適切に使用されていない場合、遮音性は低くなります。物件の内覧時には、壁や床の構造、使用されている建材について、不動産担当者に詳しく確認することが重要です

施工精度と遮音性

建物の施工精度も遮音性に影響を与えます。例えば、壁や床の隙間が空いていたり、施工が不十分な場合、音漏れが発生しやすくなります。新築物件であっても、施工が不十分であれば、遮音性が低い可能性があります。そのため、内覧時には、壁や床の仕上がり、窓枠の隙間などを注意深く確認することが重要です。

騒音問題を回避するための具体的な対策

騒音問題を回避するためには、築年数だけでなく、以下の点を考慮する必要があります。

  • 物件の場所:騒音源となる道路や鉄道、商業施設から離れた場所を選ぶことが重要です。静かな住宅街を選ぶことをおすすめします。
  • 部屋の位置:道路に面した部屋や、エレベーターの近くにある部屋は騒音に悩まされる可能性が高いです。静かな内側の部屋を選ぶことを検討しましょう。
  • 窓の種類:防音効果の高い窓を選ぶことが重要です。複層ガラスや防音サッシを採用している物件を選ぶことをおすすめします。
  • 壁の厚さ:壁の厚さは遮音性に大きく影響します。壁が厚い物件を選ぶ方が、騒音対策としては有利です。
  • 床の構造:床の構造も重要です。遮音性の高い床材を使用している物件を選ぶことをおすすめします。例えば、二重床構造は遮音性に優れています。
  • 隣接する部屋との距離:隣接する部屋との距離が近いと、騒音が伝わりやすくなります。隣接する部屋との距離が十分にある物件を選ぶことをおすすめします。

エアコン室外機の位置と壁の厚さ

隣の部屋とのエアコン室外機が近いからといって、必ずしも壁が薄いとは限りません。しかし、室外機の振動や騒音が壁を伝わって室内に伝わる可能性は高まります。室外機の位置を確認し、騒音対策がされているかを確認しましょう。

不動産会社の認識

一部の不動産会社は、築年数が浅い物件であれば遮音性が高いと考える傾向があるかもしれません。しかし、これは必ずしも正しいとは限りません。不動産会社はあくまで仲介者であり、建物の専門家ではありません。そのため、遮音性については、自分自身でしっかりと確認することが重要です。

専門家の意見

建築音響の専門家によると、遮音性能は建物の設計段階から考慮されるべき重要な要素であり、築年数だけでは判断できないと述べています。専門家による建物診断を受けることも、騒音問題を回避する上で有効な手段です。

まとめ

築年数が浅いからといって、必ずしも遮音性に優れているとは限りません。騒音問題を回避するためには、建物の構造、建材、施工精度、そして物件の場所や部屋の位置などを総合的に判断する必要があります。不動産担当者の説明だけでなく、自分の目で確かめ、必要であれば専門家の意見を聞くことも重要です。快適な住まいを選ぶため、慎重な物件選びを心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)