築浅マンションの水回り臭対策:原因と解決策

水回りの設備に詳しいかたがおられたら教えて下さい。1年ほど空室だったアパートに入居しました。しかし部屋とお風呂以外の水回りは、リフォームしたてです。 入居して数週間たちますが、排水口らしき臭いが消えません。設備業者に見てもらいましたが異常はなく、しばらく生活して水を流していたら臭いはしなくなる、と言われました。ここが臭う、というより部屋全体が臭います。どういったことが考えられるでしょうか?また対策法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。補足 ありがとうございます。臭ってみましたが、特にそこから臭うということはありませんでした。やっぱり部屋全体が臭う感じです(;_;)

築浅マンションで発生する嫌な臭いの原因

築浅マンションでリフォーム済みの水回りから臭いがする、というご相談ですが、排水管の異常がないにも関わらず臭いが消えないとのこと、ご心配ですね。 リフォーム直後にも関わらず臭いが発生する原因は、いくつか考えられます。 設備業者が異常なしと判断したにも関わらず、臭いが部屋全体に広がっていることから、排水管以外の原因も考慮する必要があります。

1. 建材や家具からの臭い

リフォーム直後であれば、新しい建材や家具、塗料などから発生する揮発性有機化合物(VOC)による臭いが考えられます。特に接着剤や塗料、合板などからは、独特の化学的な臭いが発生することがあります。これらの臭いは、時間とともに薄れていきますが、数週間では完全に消えるとは限りません。グレーの壁や家具など、色の濃い建材はVOCを多く含む可能性があるため、注意が必要です。

2. 空気の滞留

長期間空室だった場合、部屋の空気が滞留し、湿気やカビ臭が発生している可能性があります。換気が不十分な状態が続くと、臭いがこもりやすくなります。特に、湿気の多い水回り周辺は、カビの繁殖しやすい環境です。

3. 排水トラップの水切れ

排水トラップは、排水管からの臭気が逆流するのを防ぐ役割を果たしますが、長期間使用しないと水が蒸発し、トラップが機能しなくなる場合があります。全ての排水トラップの水位を確認し、必要に応じて水を補充しましょう。

4. その他の臭いの原因

* 配管内部の汚れ:リフォーム時に配管内部の洗浄が不十分だった場合、残留物から臭いが発生する可能性があります。
* 隠れたカビ:壁の中や床下などにカビが発生している可能性があります。目に見えない部分のカビは、臭いの原因となりやすいです。
* ゴミや残留物:リフォーム前のゴミや残留物が、何らかの原因で臭いを発生させている可能性も考えられます。

具体的な臭い対策

では、具体的な臭い対策について見ていきましょう。

1. 換気

まずは、徹底的な換気を試みてみましょう。窓を開け放ち、扇風機やサーキュレーターを使って空気を循環させます。可能であれば、除湿機を使用し、室内の湿度を下げることも効果的です。特に、水回り周辺の換気は重要です。換気扇を長時間稼働させたり、浴室乾燥機を使用したりするのも良いでしょう。

2. 消臭剤・脱臭剤

市販の消臭剤や脱臭剤を使用するのも効果的です。スプレータイプ、置き型タイプなど、様々な種類がありますので、お部屋の広さや臭いの種類に合わせて選びましょう。活性炭を使用したものや、天然成分配合の消臭剤は、人体への影響が少ないためおすすめです。グレーのインテリアに合う、シックなデザインの消臭剤を選ぶのも良いでしょう。

3. 臭いの原因特定

臭いの原因を特定するために、以下のことを試してみましょう。

*

  • 部屋の隅々まで確認する:臭いの発生源を探し、ゴミや汚れがないかを確認します。
  • 家具や建材を点検する:新しい家具や建材から臭いが発生していないかを確認します。
  • 専門業者に相談する:原因が特定できない場合は、専門業者に相談しましょう。建物の構造や配管状況を詳しく調べてもらうことで、より的確な対策を講じることができます。

4. 空気清浄機

空気清浄機は、室内の空気を浄化し、臭いを除去するのに役立ちます。特に、HEPAフィルター搭載の空気清浄機は、微細な粒子や臭いを効果的に除去できます。 24時間稼働させることで、より効果的に臭いを除去できます。

5. プロの力を借りる

上記の方法を試しても臭いが改善しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。原因を特定し、適切な対策を講じることで、より効果的に臭いを除去することができます。 特に、配管内部の洗浄やカビの除去などは、専門知識と技術が必要となるため、プロに依頼するのが安全です。

インテリアとの調和

グレーを基調としたインテリアに、消臭対策グッズを取り入れる際には、デザインにも気を配りましょう。グレーは様々な色と相性が良いので、消臭剤や空気清浄機も、インテリアに調和するものを選びましょう。例えば、マットな質感のグレーの空気清浄機や、スタイリッシュなデザインの消臭剤を選ぶことで、インテリアの雰囲気を損なうことなく、臭い対策を行うことができます。

まとめ

築浅マンションの水回りから発生する臭いは、様々な原因が考えられます。換気、消臭剤、空気清浄機など、様々な対策を試みてみましょう。それでも改善しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。 快適な住空間を手に入れるためにも、適切な対策を講じることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)