築浅マンションの壁の汚れ、原因と対処法

引越してきて半年経ちます。越してすぐの頃からなんですが、壁の白いクロスをこすると指が粘つき?黒く汚れます。この物件はハウスクリーニング代も入居前に支払ってます。ちなみに引越してきて分かったのですが、最上階に大家さんが住んでらっしゃってまして、空きが出たら業者ではなく大家さんが何日もかけて掃除や箇所の直しをしてらっしゃいます。ですので、業者にハウスクリーニングは頼んでらっしゃらないかと思えます。現に私の部屋の上階が空き、何日もビスを締める音や、カタカタと作業している音がします。この壁のクロスの汚れや粘りは何でしょうか?すぐ大家さんに言えば良かったのですが、私たちが掃除したりしなきゃいけませんか?見た目には黒くなっていたりは全くしません。皆様なら、ご自分で洗剤などで拭きますか?

壁の汚れの原因を探る:粘着と黒ずみ

築浅マンションの白いクロスをこすった際に指が粘つき、黒く汚れるとのこと。見た目には黒ずんでいないものの、触ると汚れがつくという点が気になりますね。これは、いくつかの原因が考えられます。

可能性1:施工不良による残留物

クロスを貼る際の糊や、下地処理剤の残留物が原因の可能性があります。特に、業者ではなく大家さん自身が行ったハウスクリーニングでは、専門的な知識や機材が不足している可能性があり、下地処理が不十分だったケースも考えられます。クロスを貼る前に十分な清掃や下地処理が行われていないと、このような粘着が残ってしまうことがあります。

可能性2:タバコや油煙の付着

もし、以前の入居者が喫煙者だった場合、タバコのヤニがクロスに付着している可能性があります。ヤニは目に見えないほど微細な粒子で、クロスに染み込み、粘着性のある汚れとして残ることがあります。同様に、油煙による汚れも同様の症状を引き起こす可能性があります。

可能性3:カビやダニの死骸

湿気が多く、換気が不十分な場合、クロスにカビやダニが発生することがあります。カビやダニの死骸は、粘着性のある汚れとして残ることがあります。特に、最上階ということもあり、屋根からの雨漏りや結露による湿気の問題も考えられます。

可能性4:その他

その他にも、空気中のホコリや汚れが、クロス表面の静電気によって付着している可能性も考えられます。

大家さんへの相談と具体的な対応策

まずは、大家さんへの相談が最善策です。入居前にハウスクリーニング代を支払っているにも関わらず、このような状態であることを伝えましょう。大家さんは、状況を把握し、適切な対応をしてくれるはずです。

大家さんへの相談方法

* 具体的な状況を写真や動画で記録する
* 汚れの場所を具体的に伝える
* いつから汚れに気づいたかを伝える
* 自分の手で清掃を試みる前に相談する

自分で清掃を試みる場合の注意点

大家さんへの相談と並行して、自分で清掃を試みることも考えられますが、クロスを傷つけないよう注意が必要です。

清掃方法

* 中性洗剤を使用する:研磨剤入りの洗剤はクロスを傷つける可能性があるので避けましょう。
* 柔らかい布やスポンジを使用する:硬いブラシなどは使用しないようにしましょう。
* 少量の水で薄める:洗剤を濃くしすぎると、クロスにシミになる可能性があります。
* こすりすぎない:クロスを傷つけないように、優しく拭きましょう。
* 拭き取った後は、乾いた布でしっかり拭き取る:水分が残るとカビの原因になる可能性があります。

清掃に適した洗剤例

* セスキ炭酸ソーダ:油汚れや水垢に効果があります。
* 重曹:研磨効果が低く、優しく汚れを落とせます。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、この問題は単なる清掃の問題ではなく、建物の状態やメンテナンスの質に関わる問題です。築浅マンションであっても、施工不良やメンテナンス不足によって、このような問題が発生する可能性があります。大家さんとの良好なコミュニケーションを図り、問題解決に努めることが重要です。

まとめ:早期の対応と予防策

壁の汚れは、放置すると悪化し、クロス交換などの費用負担につながる可能性があります。そのため、早期に大家さんへの相談を行い、原因究明と適切な対応をしてもらうことが重要です。また、日頃からこまめな換気を行い、湿気を溜めないよう注意することで、カビやダニの発生を防ぎ、同様の問題を予防することができます。

今回のケースでは、大家さんが自らメンテナンスを行うという点から、専門業者に依頼するよりも、直接的なコミュニケーションが効果的であると考えられます。しかし、問題が解決しない場合は、必要に応じて専門業者への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)