築浅マンションなのにトイレが汚い!入居前の清掃チェックと対処法

築2年ほどのマンションに入居することになりました。入居前日に鍵を受け取り、クリーニング済みであるはずの部屋をチェックに行ってみると、フローリングの床には埃が落ちているし、水周り(キッチン、バス、トイレ)の水垢のこびりつきも酷く、一番ビックリしたのは、トイレの便器の裏側というんでしょうか、水が出てくるあたりですが、茶色を通りこして黒い汚れがびっしり。カビ??ウォシュレットの出口も茶色く汚れていました。契約書には「退去の際は専門家によるクリーニングのための費用」との記載がありますが、専門家のクリーニングでこれって酷くないですか?シロウトの私が普通に掃除している現在のアパートのトイレの方が、よっぽどキレイな状態といっても過言でないです。とりあえず、デジカメで写真を撮っておきましたが、不動産会社に連絡して、クリーニングをやり直してもらうか、チェックに来てもらったほうがいいでしょうか?内覧したのは、その時点で空いていた同じ間取りの別の部屋で、私が入る部屋は内覧してません。引越し族というか、転居を何度もしているので、部屋の状態(入居時も退去時も)には、かなり敏感になっているかもしれません。自分が、床に傷をつけないようにじゅうたんをしいたり、水周りを結構マメに掃除するほうなので・・・あまりグチグチ言わずに、自分で掃除してしまおうかとも思うのですが、みなさんならどうしますか?補足デジカメの写真が修正できるというのは、画像をパソコンでいじることができるということでしょうか?そうすると、使い捨てカメラを買って来て、現像しておいた方が確実ですか?レオパレスでは、入居時に記入して郵送する用紙で大丈夫でしたが、今回は、地元の不動産会社で、そういった用紙を渡されていません。

築浅マンションなのに汚い!まずは証拠を確保

新築または築浅マンションに入居したにも関わらず、トイレをはじめとする水回りが著しく汚れているという状況、非常に残念ですね。特に、便器の裏側の黒ずみやカビ、ウォシュレットの汚れは、清掃不足を疑わせる深刻な問題です。 まずは、デジカメやスマートフォンで写真や動画を撮影し、証拠をしっかりと残しましょう。 写真を修正できるというのは、パソコンで明るさやコントラストを調整したり、トリミングできるという意味です。使い捨てカメラで撮影する必要はありません。デジカメやスマートフォンの写真で十分証拠として有効です。撮影する際は、汚れがはっきりとわかるように、様々な角度から撮影することをお勧めします。

不動産会社への連絡と対応

写真撮影が終わったら、速やかに不動産会社に連絡を取りましょう。 電話で状況を説明し、写真や動画をメールで送付するのも有効です。 契約書に「専門家によるクリーニング」と記載されているとはいえ、現状は明らかに清掃不足です。「入居前にクリーニング済み」という説明と現状のギャップを明確に伝え、再クリーニングまたは補償の交渉をしましょう。

連絡する際には、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 汚れている箇所の詳細(便器の裏側、ウォシュレットなど)
  • 汚れの種類(カビ、水垢など)
  • 撮影した写真や動画の提出
  • 再クリーニングまたは補償の要求
  • 具体的な希望(例えば、専門業者による再清掃、家賃減額など)

専門家の意見:弁護士や不動産相談窓口

不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産相談窓口に相談することを検討しましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対応策を立てることができます。特に、契約書の内容や法律的な観点から、あなたの権利を主張する上で大きな助けとなります。

自分で掃除する?それともプロに依頼?

状況によっては、自分で掃除することも選択肢として考えられます。しかし、便器の裏側の黒ずみなどは、素人では除去が困難な場合があります。 無理に掃除して、便器を傷つけてしまう可能性もあります。 まずは不動産会社に連絡し、対応を待つのが最善です。 もし、不動産会社が適切な対応をしてくれない場合、または、自分で掃除したい場合は、以下の点を考慮しましょう。

自分で掃除する場合のポイント

  • 安全に配慮する: 漂白剤などの薬品を使用する際は、換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用しましょう。
  • 適切な洗剤を選ぶ: カビ取り剤、水垢取り剤など、汚れの種類に合った洗剤を選びましょう。
  • 丁寧に掃除する: 便器を傷つけないように、優しく丁寧に掃除しましょう。
  • 記録を残す: 掃除前後の写真を撮影し、記録を残しておきましょう。

プロの清掃業者に依頼する場合

自分で掃除するのが難しい場合は、専門の清掃業者に依頼することも検討しましょう。 プロは適切な洗剤や道具を使用し、効率的に清掃を行うことができます。 費用はかかりますが、綺麗になったトイレで快適な生活を送れることを考えれば、投資価値は高いでしょう。

インテリアと清掃の両立

清潔なトイレは、快適な生活を送る上で不可欠です。 今回の経験を踏まえ、今後の賃貸生活においては、入居前に必ず自身で部屋の状態をしっかり確認し、写真や動画で記録を残すことを習慣づけることをお勧めします。 また、トイレのインテリアを選ぶ際にも、清掃のしやすさも考慮しましょう。 例えば、便器の形状や素材、床材など、清掃しやすいものを選ぶことが重要です。 ベージュのトイレは、汚れが目立ちにくく、清潔感を保ちやすい色として人気があります。

まとめ

築浅マンションであっても、清掃状況に問題がある場合は、不動産会社に連絡し、適切な対応を求めることが重要です。 証拠となる写真や動画を撮影し、冷静に状況を説明することで、より良い解決策が見つかるでしょう。 そして、今後の賃貸生活では、入居前のチェックを徹底し、清掃しやすいインテリアを選ぶことで、快適な住空間を維持しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)