築浅マンションでのプライバシー問題と匂いトラブルへの対処法

私は病気の後遺症による中途障害者です。普通でない外見の為、よく人から注目の視線を受けます。プライベートはひっそり暮らしたく、やや無理した家賃のオートロック式築浅デザイナーズマンションに住んでます。 その部屋が角部屋の為か排気口からか、飲み食いする匂いがすぐ真上の部屋に漏れるみたいです。実際、真上の住人の飲み食いの匂いが漏れてきます。 私としては、ひっそり暮らしたいので、漏れないように工夫してるつもりですが、それに気付いたらしい真上の住人は、からかってるのか、面白いのか、私の飲み食いの真似をするようになりました。 エスカレートし、その住人は私の玄関先に立ち、様子を伺ってます。私が勘付いて玄関ドアを開けた時は、私の動作が遅いのと玄関前には非常階段がある為、既に相手の部屋のドアが静かに閉めるように音がします。 その住人とは別件で一度話をした事がありますが、30代位の体格の良い男です。障害のため非力な私としては、揉め事になったらとてもたちうち出来なく、苦情も言えません。 マンションの管理会社には一度話しましたが、巻き込まれたく無いのか、話半分にしか聞いてもらえません。 そもそもプライバシー侵害は言い過ぎかも知れませんが、飲み食いする物を真似されて過敏になる私が異常でしょうか?補足飲み食いの真似とはだいたいが近所のスーパーで買ってくる惣菜や精肉コーナーにあるたれを絡めた焼き肉用の肉等様々で、例えば私が夕食にインスタントの袋麺を食べると、相手はその数時間後か翌日に同じであろう種類の袋麺を食べます。被害妄想だと思われるかもしれませんが、これがほぼ毎日です。

築浅マンションにおける匂い漏れとプライバシー侵害問題

質問者様は、築浅デザイナーズマンションで、上の階からの匂い漏れと、上の住人による嫌がらせのような行動に悩まされているとのことです。 角部屋であること、排気口からの匂い漏れ、そして、上の住人による食事内容の真似や玄関先での様子見など、精神的に大きな負担となっている状況が伺えます。 これは、単なる「匂い問題」ではなく、プライバシーの侵害に発展しかねない深刻な問題です。 ご自身の障害による身体的なハンディキャップと相まって、非常に辛い状況にあると想像いたします。 決して異常ではありません。

匂い漏れ対策:具体的な解決策

まず、匂い漏れ対策について、具体的な方法をいくつかご提案します。

1. 排気口からの匂い漏れ対策

* 換気扇フィルターの交換・清掃: 換気扇フィルターに油汚れなどが付着していると、匂いの吸収・拡散が促進されます。定期的な交換と清掃は必須です。
* 脱臭剤・消臭剤の使用: 換気扇周辺やキッチンに、強力な脱臭効果のある消臭剤を設置しましょう。炭タイプやスプレータイプなど、様々な種類がありますので、ご自身の状況に合ったものを選んでください。 おすすめは、活性炭フィルター付きの換気扇カバーです。
* 換気方法の見直し: 換気扇を長時間稼働させるだけでなく、窓を開けて自然換気を行うことも効果的です。 ただし、匂いが外に漏れないよう、風向きに注意が必要です。
* 調理方法の工夫: 油の飛び散りが少ない調理方法を選び、匂いの発生を抑えましょう。 例えば、オーブンレンジや電気鍋などを活用するのも良いでしょう。
* 強力な換気システムの導入: マンションによっては、追加で強力な換気システムを導入できる場合があります。管理会社に相談してみましょう。

2. 部屋全体の匂い対策

* 空気清浄機の使用: 高性能な空気清浄機は、室内の匂いを効果的に除去します。 特に、プラズマクラスターなどの機能が付いているものがおすすめです。
* 消臭スプレーの使用: 食事の後など、匂いが気になる時に、消臭スプレーを使用しましょう。 ただし、頻繁な使用は、かえって匂いを残す可能性があるので注意が必要です。
* 芳香剤の使用: 消臭効果のある芳香剤を使用することで、気になる匂いをマスキングできます。 しかし、強い香りは逆効果になる可能性があるので、控えめに使いましょう。
* 定期的な清掃: 部屋全体の清掃をこまめに行うことで、匂いの原因となる汚れを除去できます。

プライバシー侵害への対処法:法的措置と管理会社への対応

上の住人による行動は、プライバシーの侵害に当たる可能性があります。 具体的な対策として、以下の方法を検討しましょう。

1. 管理会社への再交渉

管理会社に再度、状況を説明し、具体的な対策を求めましょう。 証拠となる写真や動画を提示することで、対応を促すことができます。 また、弁護士への相談を検討している旨を伝えることも有効です。

2. 警察への相談

上の住人の行動が、ストーカー行為や嫌がらせに該当する可能性があります。 証拠となる写真や動画を揃えて警察に相談しましょう。 警察は、状況を把握し、適切な対応を取ってくれるはずです。

3. 弁護士への相談

弁護士に相談することで、法的措置を検討することができます。 プライバシー侵害や不当な行為に対する損害賠償請求などを検討できます。

精神的なケア

このような状況は、精神的な負担が非常に大きいです。 一人で抱え込まず、以下の方法で心のケアを行いましょう。

* 信頼できる友人や家族に相談する: 悩みを打ち明け、話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になることがあります。
* 専門機関への相談: 精神科医やカウンセラーに相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。
* 趣味や好きなことに没頭する: ストレスを解消するために、趣味や好きなことに時間を使うようにしましょう。

まとめ

今回の問題は、匂い漏れという物理的な問題と、プライバシー侵害という精神的な問題が複雑に絡み合っています。 まずは、匂い漏れ対策を徹底し、同時に管理会社や警察、弁護士などに相談することで、状況を改善していく必要があります。 決して一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、安心して暮らせる環境を取り戻しましょう。 ご自身の安全と精神的な健康を第一に考えて行動してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)