築浅アパートの欠陥と法的対応:住人同士の連携による解決策

今居住しているアパートについてです。築浅で見た目も綺麗で広さも十分ある部屋なのですが、実は建物自体に欠陥があるようなのです。以下、今まであった問題を箇条書きします。・台風の時に風で最上階の廊下の壁(コンクリート)が崩壊、断片が落下するも怪我人無し・住人が部屋で芋を焼いていたら火災警報が作動。業者が来て換気扇を見ると、「なくてはならない」部分がなく正常に機能していなかったらしく、危うく一酸化炭素中毒事故・部屋によっては床に置いたビー玉が転がる・同じ時間にいた住人同士が地震ではない振動を確認(地盤沈下?)・壁から水が染み出す騒ぎで、部屋の中の水回りを見せて欲しいと要請がくる。しかもどうしても(家に誰もいない)平日に見せろと言ってくるので、やむを得ずマスターキーでの入室を認める羽目に…その後も住人から聞かなければ詳細を明かさない始末・契約書に書いてあるはずのBS放送を受信していないなどなどトラブル続きです。ちなみに管理業者の奥さんが賃貸人という形になっていて、どちらにクレームをつけても話になりません。こちらも毎月安くない賃料を払って居住しているためこのような不誠実な仕事をされては納得できません。そこでアパートの住人と結託してなんらかの法的手段をとりたいと考えているのですが、このような状況ではどういうやり方が考えられますでしょうか?もし建物が建築基準法に適合していなければ賃貸借そのものが無効になって不当利得返還請求や、損害賠償請求、慰謝料など請求できると思うのですが、違法建築物であることを証明する方法はありますか?また賃料減額請求は可能でしょうか?まず何をすべきかご教授下さい。よろしくお願いします

築浅アパートの様々な欠陥問題と対応策

賃貸物件で、築浅にも関わらず様々な問題が発生しているとのこと、大変お困りのことと思います。 台風による壁の崩壊、火災報知器の不備、床の傾斜、地盤沈下と思われる振動、壁からの漏水、BS放送受信不可など、深刻な問題が複数発生しており、管理業者との対応も難航している状況です。 このような状況では、まず冷静に証拠を集め、適切な法的措置を検討することが重要です。

1. 証拠の収集と記録

まずは、発生した問題を一つずつ整理し、証拠を収集・記録しましょう。 具体的な方法としては以下の通りです。

1-1. 問題点のリスト化と詳細な記録

* 各問題発生日時、状況、被害状況を詳細に記録します。
* 写真や動画で証拠を撮影しましょう。特に、壁の損傷、床の傾斜、漏水箇所などは、複数枚撮影し、その日時を記録しておくことが重要です。
* 関係者(管理業者、賃貸人など)とのやり取りは、全て記録に残しましょう。メール、電話の内容、面談時のメモなどを残しておきます。
* 住人同士で問題点の共有を行い、証言を互いに記録しておきましょう。

1-2. 専門家への相談

建築士や不動産鑑定士などの専門家に相談し、建物の状態を調査してもらいましょう。専門家の意見は、後の法的措置において非常に重要な証拠となります。 専門家による調査では、建築基準法違反の有無、修繕費用、損害額などが明らかになる可能性があります。

1-3. 管理会社への文書によるクレーム

これまでの問題点をまとめ、内容証明郵便で管理会社に送付しましょう。 内容証明郵便は、送付内容が確実に相手方に届いたことを証明できる重要な手段です。 この段階で、具体的な改善要求(修繕、賃料減額など)を明確に提示しましょう。

2. 法的措置の検討

管理会社との交渉がうまくいかない場合、以下の法的措置を検討する必要があります。

2-1. 賃料減額請求

建物の欠陥により、居住に支障をきたしている場合は、賃料減額請求が可能です。 専門家による調査結果や、証拠となる写真・動画などを基に、減額額を算定します。

2-2. 損害賠償請求

建物の欠陥によって被った損害(精神的苦痛を含む)に対して、損害賠償請求ができます。 例えば、漏水による家具の損傷、精神的苦痛に対する慰謝料などが請求対象となります。

2-3. 不当利得返還請求

建物の欠陥が重大で、建築基準法違反に該当する場合は、賃貸借契約自体が無効となる可能性があります。 この場合、支払った賃料の返還請求(不当利得返還請求)ができます。

2-4. 違法建築物の証明

建築基準法違反を証明するには、専門家による調査報告書、建築確認申請書、設計図書などの資料が必要です。 これらの資料を基に、裁判で違法性を主張します。

3. 住人同士の連携

複数の住人が同じ問題を抱えている場合、共同で行動することで、より効果的な解決が期待できます。

3-1. 住人同士の情報共有

住人同士で連絡を取り合い、問題点や証拠を共有しましょう。 LINEグループなどを活用することで、効率的に情報共有ができます。

3-2. 共同での交渉・訴訟

住人全員が同じ弁護士に依頼することで、交渉や訴訟を有利に進めることができます。 弁護士費用も共同で負担することで、経済的な負担を軽減できます。

4. 弁護士への相談

法的措置を検討する際には、弁護士に相談することが重要です。 弁護士は、証拠の収集方法、法的措置の選択、交渉・訴訟戦略などについてアドバイスしてくれます。

5. インテリアへの影響と対策

今回の問題とは直接関係ありませんが、アパートの欠陥はインテリアにも影響を与えます。 例えば、漏水によって家具が損傷したり、地盤沈下によって家具が傾いたりする可能性があります。 このような事態を防ぐために、以下の点を考慮しましょう。

* 家具の配置:壁から離れた場所に家具を配置する、不安定な場所に置かないなど
* 家具の選び方:耐水性のある家具を選ぶ、安定感のある家具を選ぶなど
* インテリアの選択:湿気に強い素材のインテリアを選ぶなど

まとめ

築浅アパートの欠陥問題は、住人の生活に大きな影響を与えます。 冷静に証拠を集め、専門家や弁護士に相談しながら、適切な法的措置を検討することが重要です。 そして、住人同士が連携することで、より効果的な解決策を見出すことができるでしょう。 諦めずに、権利を主張していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)