築年数の経った木造アパートで聞こえる謎の音…それはネズミ?リフォームの影響は?

ネズミについて質問します。昨夜3時頃謎の音で目を覚ましました。何かをかじるようなカリ・・・カリカリ・・・という音です。最初は隣の部屋の人が何かしているのかと思ったのですが、隣の部屋にしては音がクリアに私の部屋に響くのでもしかしたら壁と壁の間にネズミが居るのかも。。。と思ってしまい恐怖でなかなか寝付けなくなってしまいました。少ししたら音はしなくなりました。私は都内の2階建アパート(木製)の1階に住んでいます。今上の部屋が大掛かりなリフォームをしているようです。これはネズミでしょうか??

深夜のカリカリ音…ネズミの可能性と他の原因

深夜に聞こえる「カリカリ」という音は、確かにネズミを連想させ、不安になりますよね。特に、築年数の経った木造アパートでは、壁の隙間から音が伝わりやすく、より不安を増幅させてしまうかもしれません。しかし、必ずしもネズミとは限りません。まずは、ネズミ以外の可能性も検討してみましょう。

ネズミ以外の可能性

* 配管の音:夜間は配管の音も響きやすく、特に古い建物では、配管の劣化や水の流れによって「カリカリ」と似た音が発生することがあります。
* 建物の軋み音:木造住宅では、温度や湿度の変化、建物の揺れなどによって、木材が軋む音が発生することがあります。特にリフォーム工事の影響で、建物の構造に変化が生じている可能性も考えられます。
* 隣室からの音:壁の材質や構造によっては、隣室の音(家具の移動音、家電製品の音など)が思っている以上にクリアに聞こえることがあります。
* 虫:ゴキブリやその他の虫が壁の中を動き回る音も、カリカリとした音に聞こえることがあります。

ネズミの特定方法と対策

もし、上記の可能性をすべて排除しても「カリカリ」という音が続くようであれば、ネズミの可能性が高まります。ネズミの特定と対策について、具体的なステップを説明します。

ネズミの痕跡を探す

ネズミが実際にいるかどうかを確認するために、以下の痕跡を探してみましょう。

  • 糞:黒くて細長い糞は、ネズミの明確な証拠です。特に、床下や壁際、食器棚などの隅っこに注目しましょう。
  • 足跡:床に粉末状のものを撒いて、足跡を確認する方法もあります。ホームセンターなどで専用の粉末が販売されています。
  • かじられた跡:壁や家具、食品パッケージなどに、かじられた跡がないか確認しましょう。
  • 巣:ネズミは、壁の中や床下などに巣を作ります。断熱材や紙くずなどが集まっている場所を見つけたら注意が必要です。
  • 尿の臭い:独特のアンモニア臭がする場合は、ネズミの尿の可能性があります。

ネズミ対策

ネズミを発見した場合、以下の対策を行いましょう。

  • 専門業者への依頼:ネズミの駆除は、専門知識と技術が必要なため、自分で行うのは危険です。特に、多数のネズミがいる場合や、巣が複雑な場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。専門業者は、駆除だけでなく、再発防止策も提案してくれます。
  • 侵入経路の遮断:ネズミは、小さな隙間からでも侵入できます。壁や床、窓などの隙間を塞ぎ、侵入経路を遮断することが重要です。ホームセンターなどで、ネズミよけのシールやパテなどが販売されています。
  • 餌となるものの除去:食べ残しやゴミを放置しないようにし、ネズミが餌を見つけにくい環境を作りましょう。食品は密閉容器に保管し、ゴミはきちんと捨てましょう。
  • 忌避剤の使用:ネズミが嫌がる臭いの忌避剤を使用することも有効です。ただし、効果には個人差があり、すべてのネズミに効果があるとは限りません。

リフォーム工事との関連性

上の階でリフォーム工事が行われているとのことですが、工事によってネズミの活動が活発化している可能性はあります。工事の音や振動によって、ネズミが住みかを移動したり、新たな侵入経路を見つけたりする可能性があるからです。

リフォーム工事とネズミの関係

リフォーム工事中は、壁や床を解体したり、配管を交換したりすることがあります。これにより、ネズミが容易に侵入できる隙間ができてしまう可能性があります。また、工事によってネズミの住処が破壊され、他の場所に移動してくる可能性もあります。

リフォーム業者への相談

もし、リフォーム工事とネズミの発生に関連性がある可能性があると感じた場合は、リフォーム業者に相談してみましょう。業者によっては、ネズミ対策を考慮した工事を行ってくれる場合があります。

インテリアへの影響と対策

ネズミは、家具や壁をかじるため、インテリアに被害を与える可能性があります。被害を防ぐために、以下の対策を行いましょう。

インテリアの保護

  • 重要な家具の移動:ネズミが頻繁に出没する可能性のある場所にある家具は、一時的に移動させることを検討しましょう。
  • 家具の保護:重要な家具には、保護シートなどをかけて、かじられるのを防ぎましょう。
  • 定期的な点検:定期的に家具や壁などを点検し、かじられた跡がないか確認しましょう。

インテリアデザインとネズミ対策の両立

ネズミ対策をしながら、快適なインテリアを維持するためには、以下の点を考慮しましょう。

  • 収納スペースの見直し:収納スペースを整理整頓し、ネズミが隠れやすい場所を作らないようにしましょう。食品は密閉容器に保管し、ゴミはきちんと捨てましょう。
  • 素材の選択:ネズミが好んでかじる素材の家具や建材は避けるようにしましょう。例えば、木製の家具は、ネズミがかじる可能性があります。
  • 清潔な環境:部屋を常に清潔に保つことで、ネズミの発生を防ぐことができます。

まとめ

深夜の「カリカリ」音の原因は、必ずしもネズミとは限りません。しかし、ネズミの可能性も否定できません。まずは、ネズミ以外の可能性を検討し、ネズミの痕跡を探してみましょう。ネズミを発見した場合は、専門業者に依頼するなど適切な対策を行い、インテリアへの被害を防ぎましょう。 リフォーム工事との関連性も考慮し、必要であれば業者に相談することも重要です。 安心安全な住環境と、快適なインテリアを両立させるために、適切な対策を講じましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)