築年数の古い一軒家における空気中の異物と石油ファンヒーター故障の原因究明

空気のトラブルです。わかる方回答 お願いします。平成11年建築された一軒家に引っ越して6ヵ月になります。家の空気中に何か飛んでいるのか、冬になり石油ファンヒーターを買ったのですが1週間で壊れました。吹き出し口が真っ白?になり、業者に見てもらったらシリコンですねと言われました。しかし家ではスプレーなども使ってないし、使ってる物は全て前の家でも使ってた物なので原因は家にあるみたいです。それから三回ストーブ修理しましたが、やはり1週間で真っ白になって使えなくなります。昨日空気清浄機の風が弱いことに気づき、中のフィルターを見たら灰のような粉が詰まっていました。多分ストーブに入り込んでる物と同じ物です。原因が何かわかる方いますか?フローリングのワックスが原因かと思いかけ直しましたがダメでした。壁紙は新築当時の物ですが、壁紙から何か出てるとかありますか?それか何か家に問題有るんでしょうか?よろしくお願い致します。

古い住宅における空気トラブル:原因究明と対策

平成11年建築の一軒家で、石油ファンヒーターの故障と空気清浄機フィルターへの灰のような粉の付着という問題が発生しているとのこと。これは深刻な問題であり、原因究明と適切な対策が不可欠です。 可能性として考えられる原因をいくつか検討し、具体的な解決策を提案します。

1. 建材からの粉塵の可能性

築年数の経過した住宅では、建材の老朽化によって粉塵が発生することがあります。特に、質問者様のお住まいは平成11年建築とあり、既に20年以上が経過しています。

* 壁紙: 新築当時の壁紙とのことですが、経年劣化によって微細な粉塵が発生し、空気中に浮遊している可能性があります。壁紙の材質によっては、特に古いタイプの壁紙は、ホルムアルデヒドなどの有害物質を放出することもあります。
* 断熱材: 古い住宅では、グラスウールなどの断熱材が劣化し、繊維が空気中に飛散している可能性があります。これは目に見えないほど微細なため、気づきにくいケースが多いです。
* 建材の劣化: 石膏ボードや木材などの建材自体が劣化し、粉塵が発生している可能性も考えられます。特に、湿気の影響を受けやすい場所では、劣化が加速します。

対策:

* 専門業者への依頼: 建材からの粉塵が原因と疑われる場合は、建材の専門業者に調査を依頼することをお勧めします。専門業者は、建材の状況を詳細に検査し、問題の原因を特定し、適切な対策を提案してくれます。
* 空気質検査: 空気中の有害物質濃度を測定する空気質検査を行うことで、具体的な原因物質を特定することができます。
* 換気: 十分な換気を心がけ、空気中の粉塵を排出しましょう。窓を開けるだけでなく、換気扇を定期的に使用することも重要です。

2. 石油ファンヒーターの故障原因

石油ファンヒーターの吹き出し口が真っ白になり、故障の原因がシリコンと言われたとのことですが、これは空気中の粉塵が原因で、燃焼不良を起こしている可能性があります。 空気中の粉塵が燃焼室に入り込み、燃焼効率を低下させ、吹き出し口に白いシリコン状の物質が付着していると考えられます。

対策:

* フィルターの清掃・交換: 石油ファンヒーターには、空気を取り込むためのフィルターが搭載されています。このフィルターに粉塵が詰まっていると、燃焼不良の原因となります。フィルターを定期的に清掃または交換しましょう。
* 機種の見直し: 空気清浄機能付きのファンヒーターなど、空気中の粉塵への対応に優れた機種への買い替えも検討しましょう。

3. その他の可能性

* シロアリ被害: 古い住宅では、シロアリ被害によって木材が劣化し、粉塵が発生している可能性があります。
* カビ: 湿気が多いとカビが発生し、カビの胞子が空気中に飛散します。カビは健康にも悪影響を及ぼすため、注意が必要です。
* ダニ: ダニの死骸やフンも空気中に浮遊し、アレルギー症状を引き起こす可能性があります。

対策:

* シロアリ駆除業者への依頼: シロアリ被害が疑われる場合は、専門業者に調査・駆除を依頼しましょう。
* 除湿: 湿気対策として、除湿機を使用したり、換気を十分に行ったりしましょう。
* 掃除: こまめな掃除で、ダニの発生を防ぎましょう。

具体的なアドバイス

1. **専門家への相談:** まずは、建物の状況を詳しく把握するために、建築士や不動産会社、または住宅診断士に相談することをお勧めします。彼らは、建物の状態を適切に評価し、問題解決のための具体的なアドバイスを提供できます。

2. **空気清浄機の活用:** 高性能な空気清浄機を設置し、空気中の粉塵を効果的に除去しましょう。HEPAフィルター搭載の機種を選ぶと、微細な粒子も除去できます。定期的なフィルター交換も忘れずに行いましょう。

3. **定期的な清掃:** 家の中の清掃を徹底的に行いましょう。特に、床や家具の埃をこまめに掃除することで、空気中の粉塵を減らすことができます。掃除機を使用する際には、HEPAフィルター付きのものを選ぶと効果的です。

4. **換気システムの確認:** 家の換気システムが適切に機能しているか確認しましょう。換気扇の清掃やフィルター交換を行い、常に新鮮な空気を入れ替えるように心がけましょう。

5. **生活習慣の見直し:** 室内での喫煙や、スプレーの使用を控えるなど、空気汚染の原因となる行動を控えましょう。

専門家の視点

建築士の視点から見ると、築年数の古い住宅では、建材の劣化や断熱材の飛散など、空気の質に影響を与える様々な要因が考えられます。そのため、専門家による調査が不可欠です。 また、リフォームや改修工事によって、建材の更新や換気システムの改善を行うことで、空気の質を改善できる可能性があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)