築年数とマンションの防音性:古い鉄筋コンクリートマンションの騒音問題と対策

鉄筋コンクリートのアパートやマンションの防音度は、その建物の築年数に比例するんでしょうか? 現在住んでるワンルームタイプの部屋なんですが、ちゃんと鉄筋コンクリートのはずなんですが木造なみに隣の声や音が聞こえてきます。凄いストレスです・・。 このマンションは比較的古くて、おそらく築30年近くは経ってると思います。 その前に住んでいた所は築10年ほどの所で、隣からの音漏れは全然ありませんでした。 なので今年中には引っ越すことを考えてるんですが、物件選びに同じような失敗をしない為にも出来るだけ新しいところに住もうかと思ってるんですが、 新しいところなら大丈夫でしょうか?

鉄筋コンクリートマンションの防音性と築年数の関係

結論から言うと、鉄筋コンクリート造マンションの防音性は築年数に必ずしも比例するとは限りません。確かに築年数の古い建物では、経年劣化による防音性能の低下が考えられますが、築年数だけが防音性の指標となるわけではないのです。 建物の構造、施工方法、使用されている建材、そして周辺環境など、様々な要因が防音性に影響を与えます。

築年数の影響:経年劣化による防音性能の低下

築年数の古いマンションでは、以下の様な経年劣化による防音性能の低下が考えられます。

  • 壁や床の劣化:時間の経過とともに、コンクリートのひび割れや、壁・床材の隙間が生じる可能性があります。これにより、音の伝達経路が増え、騒音問題につながります。
  • 窓の劣化:窓枠の劣化や、窓ガラスの気密性の低下も、騒音の原因となります。古い窓は気密性や遮音性が低いことが多く、外の音だけでなく、隣室からの音も伝わりやすくなります。
  • 建材の老朽化:防音材として使用されている材料の経年劣化も、防音性能の低下に繋がります。特に、吸音材は経年劣化の影響を受けやすく、性能が低下する可能性があります。

築年数以外の影響要因

築年数以外にも、マンションの防音性に影響を与える要因は数多く存在します。

  • 建物の構造:壁の厚さ、床の構造、窓の種類など、建物の構造自体が防音性能に大きく影響します。同じ鉄筋コンクリート造でも、壁の厚さや構造によって防音性能は大きく異なります。
  • 施工方法:建築時の施工精度も重要です。適切な施工が行われていない場合、音漏れが発生しやすくなります。例えば、壁や床の隙間が適切に処理されていないと、音の伝達が容易になります。
  • 使用されている建材:壁や床に使用されている建材の種類も防音性能に影響します。遮音性に優れた建材を使用しているマンションは、防音性能が高い傾向にあります。
  • 周辺環境:近隣の騒音や振動も、マンション内の騒音レベルに影響します。交通量の多い道路に面したマンションは、騒音レベルが高くなる傾向があります。
  • 間取り:隣室との壁が薄い間取りや、隣室と共用壁を共有する面積が大きい間取りは、音漏れが起こりやすくなります。ワンルームタイプは特に注意が必要です。

騒音対策と新しいマンション選びのポイント

現在のマンションで騒音に悩まされているとのことですが、引っ越しを検討されているとのことですので、新しいマンションを選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。

新しいマンションを選ぶ際のポイント

  • 築年数だけでなく、建物の仕様を確認する:築年数だけでなく、建物の構造、使用されている建材、防音性能に関する情報を確認しましょう。マンションのパンフレットや販売会社に詳細な情報を問い合わせることをお勧めします。
  • モデルルームで音の聞こえ方をチェックする:可能であれば、モデルルームで実際に音の聞こえ方をチェックしてみましょう。隣室からの音漏れがないか、また、外部からの騒音も確認しましょう。時間帯を変えて確認してみるのも有効です。
  • 防音性能の高い建材を使用しているかを確認する:遮音性に優れた二重窓や、高性能な吸音材が使用されているかを確認しましょう。マンションの仕様書を確認するか、販売会社に問い合わせて確認しましょう。
  • 周辺環境を確認する:騒音源になりうる施設(道路、鉄道、工場など)が近くにないかを確認しましょう。また、近隣住民からの騒音も考慮する必要があります。
  • 管理体制の充実:管理体制がしっかりしているマンションは、騒音トラブルへの対応も迅速に行われる可能性が高いです。管理規約をよく読んで確認しましょう。

騒音対策:引っ越し以外にできること

引っ越し以外にも、騒音対策としてできることがあります。

  • カーテンやカーペットなどの防音対策:厚手のカーテンやカーペットは、ある程度の遮音効果があります。特に、遮音カーテンは効果的です。
  • 窓の防音対策:窓に防音シートを貼ったり、二重窓にしたりすることで、外部からの騒音を軽減できます。
  • 吸音材の設置:壁や天井に吸音材を設置することで、室内の音を吸収し、反響音を減らすことができます。
  • 家具の配置:家具を適切に配置することで、音の反射を防ぎ、騒音を軽減することができます。

専門家の意見

建築音響の専門家によると、鉄筋コンクリート造であっても、建物の構造や施工方法、建材によって防音性能は大きく異なるとのことです。 築年数だけで判断せず、具体的な仕様を確認することが重要です。 また、騒音問題は、隣人とのコミュニケーションも重要であり、話し合いで解決できるケースもあるとのことです。

まとめ

鉄筋コンクリートマンションの防音性は、築年数だけでなく、様々な要因に影響されます。新しいマンションを選ぶ際には、築年数だけでなく、建物の構造、建材、周辺環境などを総合的に判断することが重要です。 騒音トラブルを避けるためには、事前にしっかりと情報を集め、物件選びを慎重に行いましょう。 また、引っ越し以外の騒音対策も検討することで、より快適な住環境を実現できる可能性があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)