築年数とサンルーフ増設による家賃差:賃貸契約の見直しと交渉について

あとからアパートに入居した人の方が賃貸料金が安いのです。7年間2階アパートの2階に住んでます。H17年より大家が変わり不動産屋も変わりました。その後1階の部屋にいままでどの部屋にも設置していなかったサンルーフを増築しました。1階8部屋2階8部屋で1階部分だけです。入室当時は、1,2階賃貸料の差は、なかったと認識しています。今までサンルーフの件については、気に止めてなかったのですが、このたびアパートを出ることになりまして敷金と修繕費の関係で少し疑惑がわき調べてみました。この数年空き部屋が以前に比べて多くなり、インターネットの賃貸アパートのサイトでこのアパートの提示している賃貸料金を見ると自分が支払っている料金より6000円安いのです。紹介していた部屋は、サンルーフのある1階の部屋です。この事実をどう理解したらいいものか不動産について全くの素人です。素人なりの考えでは、従来の賃貸料金が変更した時点で既に住んでいる者にそのことを伝達して料金を納得できる価格に変更するべきだと思うのですが、同様の経験のある方、業者の方の意見をお願いします。

家賃改定とサンルーフ増設の関係性

長年住まわれているアパートの家賃が、後から入居した方よりも高いという状況、そしてその原因としてサンルーフ増設が疑われるとのこと、ご心配ですね。これは、家賃改定に関する賃貸借契約の理解と、大家さんとの適切なコミュニケーションが鍵となります。

家賃改定のタイミングと告知義務

まず、重要なのは、家賃改定のタイミングと告知義務です。民法では、賃貸借契約の更新時に家賃改定を行う場合、大家さんは事前に賃借人に改定の意思を伝えなければなりません。 この告知は、契約更新日の一定期間前までに、書面で行うのが一般的です。 口頭での告知では、証拠が残らないため、トラブルになりやすいので注意が必要です。

あなたのケースでは、H17年に大家と不動産会社が変わり、その後サンルーフを増設し、家賃が下がってから入居した方が安い家賃で契約しているとのこと。この間、家賃改定の告知はありましたか? もし、改定の告知がなかった、または不十分だった場合、大家さんには説明責任があります

サンルーフ増設と家賃の関連性

1階部分にサンルーフを増設したことが、家賃に影響を与えている可能性は十分考えられます。サンルーフは、採光や通風を改善し、居住性を高める改修工事です。 物件の価値向上に繋がる改修工事は、家賃に反映されるのが一般的です。 しかし、その改修工事によって、既存の賃借人の家賃が据え置かれる、または不当に高いままになっているのは、不公平と言えるでしょう。

インターネット掲載価格と実際の家賃

インターネット上の賃貸情報サイトに掲載されている家賃は、あくまでも募集時の価格です。 必ずしも、全ての部屋がその価格で貸し出されているとは限りません。 空室状況や時期、交渉次第で、異なる価格で契約が成立することもあります。 しかし、長年住み続けているあなたの家賃が、明らかに市場価格よりも高いのであれば、交渉の余地は十分にあります

具体的な対応策

では、具体的にどのような対応ができるでしょうか。

1. 賃貸契約書と家賃領収書を確認する

まず、過去の賃貸契約書と家賃領収書を確認し、家賃改定の履歴を確認しましょう。 改定があった場合、その理由と時期、告知方法などを確認します。 これらの書類は、交渉の際に重要な証拠となります

2. 大家さんまたは不動産会社に問い合わせる

契約書を確認した上で、大家さんまたは不動産会社に直接問い合わせましょう。 家賃の差額について質問し、その理由を明確に説明を求めます。 サンルーフ増設の影響について尋ね、納得できる説明が得られない場合は、家賃の値下げ交渉を検討しましょう

3. 専門家(弁護士または不動産会社)に相談する

もし、大家さんとの交渉がうまくいかない場合、弁護士または不動産会社に相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な観点からあなたの権利を擁護し、適切なアドバイスをしてくれます。 特に、家賃改定の告知義務違反などが疑われる場合は、専門家の意見を聞くことが重要です。

4. 具体的な交渉例

交渉する際には、以下の点を伝えましょう。

* 長年住み続けていること
* サンルーフ増設後、家賃が変更されたにもかかわらず、自分には告知がなかったこと
* インターネット掲載価格と自分の家賃の差額
* 納得できる家賃の提示

例えば、「7年間このアパートに住んでおり、サンルーフ増設後も家賃の変更について何の連絡もありませんでした。しかし、インターネットで確認したところ、同じ間取りの1階部屋が6000円も安い価格で募集されています。サンルーフの増設による物件価値向上を考慮し、家賃を〇〇円に値下げしていただけないでしょうか?」といった具体的な提案をしてみましょう。

専門家の視点:不動産コンサルタントの意見

不動産コンサルタントの視点から見ると、このケースは、大家さんの告知義務の有無と、サンルーフ増設による物件価値向上と家賃のバランスが問題となります。 長年住み続けている賃借人に対して、物件の改修による家賃改定を適切に告知しなかったことは、契約上の問題となる可能性があります。 また、サンルーフ増設によって1階部分の居住性が向上したとすれば、その分家賃に反映させるのは当然ですが、既存の賃借人への配慮も必要です。 交渉が難航する場合は、専門家への相談が有効な手段となります。

まとめ

長年住んでいるアパートの家賃が高いと感じている場合、まずは賃貸契約書を確認し、大家さんまたは不動産会社に問い合わせることが重要です。 納得のいく説明が得られない場合は、専門家のアドバイスを求めながら、冷静に交渉を進めていきましょう。 あなたの権利を主張することは、決して悪いことではありません。 適切な対応をすることで、より良い解決策が見つかるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)