築古マンションの家賃交渉成功への道!隣室との家賃差1.5万円をどうにかする

先日、何気無しに賃貸サイトを見ていたら、今現在私が住んでいる部屋の隣の部屋の情報を見つけました。間取り(部屋の並び方は違いますが)、総面積、設備はほぼ同じなのですが、家賃が私の部屋より約1.5万円も安いんです!!家賃交渉してみたいのですが、勝ち目はあるでしょうか。。。?また、切り出すベストなタイミングってあるのでしょうか?ちなみに、私が住んでいるマンションは築41年、7階建て、1フロアに3部屋の古い物件です。一階部分は大家さんがペットグッズ屋さんを経営されて、私は4年近くこの部屋にお世話になっています。補足マンションの管理はCM等でもよく見かける会社です。

家賃交渉の成功確率とベストタイミング

築41年のマンションで、4年も居住されているとのこと。これは家賃交渉において大きなアドバンテージとなります。長く住んでいるということは、大家さんにとって安定した入居者であることを示しており、空室リスクを軽減する効果があります。また、隣室との家賃差が1.5万円と大きいことも交渉材料になります。

しかし、交渉の成功を保証するものではありません。大家さんの考え方や、物件の市場状況など、様々な要因が絡んできます。勝ち目は十分にあるとは言えますが、準備と戦略が重要です。

ベストなタイミングは、更新時期の直前です。更新時期に交渉を持ちかけることで、大家さんも空室リスクを懸念し、交渉に応じやすくなります。更新時期を過ぎると、交渉の余地が狭まる可能性が高いです。

交渉前に確認すべき点

交渉に臨む前に、以下の点を事前に確認しておきましょう。

  • 隣室の情報:賃貸サイトの情報だけでなく、実際に隣室の物件概要(築年数、広さ、設備など)を正確に把握しておきましょう。写真や間取り図なども確認しておくと、交渉時に説得力が増します。
  • 類似物件の相場:周辺の築年数や設備が同等の物件の家賃相場を調べておきましょう。不動産サイトや不動産会社に問い合わせて確認するのがおすすめです。これにより、あなたの希望家賃が妥当かどうかを判断できます。
  • 自身の交渉力:過去に家賃交渉の経験があれば、その経験を活かしましょう。初めての場合は、冷静に、かつ丁寧に交渉することが重要です。
  • 交渉の根拠:隣室との家賃差、築年数、長期間の居住歴、良好な居住状況などを明確に伝えられるように準備しておきましょう。

家賃交渉の具体的な手順

家賃交渉は、直接大家さんに行うのが最も効果的です。まずは、大家さんに面会のアポイントを取りましょう。

1. 面会と状況説明

面会では、まず4年間、滞納なく住んできたこと、近隣住民とのトラブルがないことなどを伝え、良好な居住者であることを強調しましょう。そして、賃貸サイトで隣室の物件情報を見つけ、家賃に差があることを指摘します。

「隣室とほぼ同じ間取り、設備なのに、家賃に1.5万円の差があることに驚きました。長く住んでおり、近隣とのトラブルもなく、良好な関係を築けていると自負しております。家賃の値下げを検討していただけないでしょうか?」といったように、具体的な数字と理由を明確に伝えましょう。

2. 希望家賃の提示

希望家賃を提示する際には、根拠を明確に示すことが重要です。例えば、周辺物件の相場を参考に、「周辺の同等物件の家賃相場を考慮すると、○○円が妥当ではないかと考えます」と伝えましょう。

3. 交渉のポイント

交渉は、感情的にならず、冷静に行いましょう。大家さんの立場も理解し、お互いにとってWin-Winの関係になれるよう提案することが大切です。

例えば、家賃値下げの代わりに、更新料を免除してもらう、または更新期間を長くするなど、代替案を提示するのも有効です。

4. 交渉結果の確認

交渉の結果、家賃値下げが認められた場合は、書面で確認しましょう。口約束だけではトラブルの原因となる可能性があります。

専門家の意見:不動産会社への相談

家賃交渉に自信がない場合は、不動産会社に相談することをおすすめします。不動産会社は家賃交渉の経験が豊富で、大家さんとの交渉をスムーズに進めることができます。

特に、管理会社がCMでもよく見かけるような大手の場合は、直接交渉するよりも不動産会社を介して交渉する方が、より円滑に進む可能性があります。

まとめ:準備と戦略で交渉に臨もう

家賃交渉は、準備と戦略が成功の鍵となります。隣室との家賃差、周辺物件の相場、自身の居住歴などをしっかりと把握し、冷静に交渉に臨みましょう。それでも難しい場合は、不動産会社に相談することも検討しましょう。

大切なのは、良好な関係を維持しながら、正当な主張を明確に伝えることです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)