第二子出産を控えた東京在住の方へ!狭い部屋でもできる要領の良い不要品処分と片付け術

不要品処分をしたいのですが、片づけもしなければなりません。要領よく不要品処分が出来る方法などあれば教えてください。 東京在住です。今春に第二子が産まれる予定です。 狭い住居ですので、片づけなければと思いながら日々過ごしていたのですが、 段々お腹も大きくなってしまい今に至っています。 さらに上の子にも、まだまだ手がかかる月齢で、 私の要領が悪いのかもしれませんが、毎日の家事で精一杯です。 今は片づける時間がなくなるばかりで 焦ってはいるものの、億劫になっています。 でも部屋を片付けて不要な物を捨てなければ、 産まれてくる赤ちゃんのベッドなど置くスペースもありません。 要領よく片づけるにはどうしたら良いのでしょうか。 教えてください。

時間がないママでもできる!効率的な不要品処分&片付けのステップ

第二子出産を控え、家事に育児に忙しい毎日を送る中で、不要品処分と片付けに追われるのは本当に大変ですよね。東京という土地柄、収納スペースの少ない住居も多いと思います。でもご安心ください!時間がないママでもできる、効率的な方法があります。

ステップ1:まずは「捨てる」「残す」「しまう」の3分類で仕分け

まず、片付けで一番大切なのは、「捨てる」「残す」「しまう」の3つのカテゴリーにアイテムを仕分けることです。 一気に全部やろうとせず、まずは目につく場所から始めましょう。

  • 捨てる:壊れているもの、汚れていて使えないもの、もう使わないと確信できるもの。
  • 残す:毎日使うもの、思い出の品、今後必要になる可能性のあるもの。
  • しまう:使用頻度は低いけど、捨てられないもの。シーズンオフの衣類など。

この仕分け作業を、タイマーを使って15分間だけ行うことをお勧めします。短い時間でも、驚くほど片付きます。毎日15分ずつでも良いので、継続することが重要です。

ステップ2:不要品を効率的に処分する

「捨てる」と判断したアイテムは、どのように処分すれば良いでしょうか?東京では様々な処分方法があります。

  • 粗大ごみ:大きくて自治体の回収に出せないものは、粗大ごみとして有料で回収依頼します。事前に自治体のホームページで手続き方法を確認しましょう。
  • 資源ごみ:燃えるゴミ、燃えないゴミ、ペットボトル、ビン、カンなどは、自治体の分別ルールに従って捨てましょう。
  • 不用品回収業者:複数の業者に見積もりを取って比較検討しましょう。特に家具や家電など大量の不用品がある場合は、業者に依頼するのが効率的です。事前に写真などを送って見積もりを取れる業者もあります。
  • リサイクルショップ:まだ使える状態のものは、リサイクルショップに売却することも可能です。買い取ってもらえるかどうかは、商品の状態や需要によって異なります。
  • フリマアプリ:比較的状態の良い衣類やベビー用品などは、メルカリやラクマなどのフリマアプリで売却できます。梱包や発送の手間はかかりますが、お金になる可能性があります。
  • 寄付:状態の良い衣類やベビー用品、おもちゃなどは、NPO団体などに寄付することもできます。地域の福祉施設などに問い合わせてみましょう。

それぞれの処分方法のメリット・デメリットを比較し、自分に合った方法を選びましょう。

ステップ3:収納を見直して、スペースを有効活用する

不要品を処分したら、次は収納を見直しましょう。狭い部屋でも、工夫次第で収納スペースは広げられます。

  • 垂直収納:棚やラックを活用して、空間を縦に使うことで収納量を増やすことができます。100円ショップでも様々な収納グッズが手に入ります。
  • 隙間収納:壁と家具の隙間、冷蔵庫と壁の隙間など、ちょっとした隙間も有効活用しましょう。隙間収納用のラックやボックスなどを活用すると便利です。
  • 収納ボックスの統一:同じサイズの収納ボックスを使うことで、見た目もスッキリし、収納効率も上がります。ラベルを貼って中身を分かりやすくしておくと、探す手間が省けます。
  • 定期的な見直し:収納を見直すのは、片付けの終わりではなく始まりです。定期的に不要になったものを処分し、収納方法を見直すことで、常にスッキリとした状態を保てます。

収納用品を選ぶ際は、部屋の雰囲気やインテリアに合うものを選びましょう。 ベージュ系の収納ボックスは、どんなインテリアにも合わせやすくおすすめです。

ステップ4:家族を巻き込む

片付けは一人で抱え込まず、家族にも協力を仰ぎましょう。子供にも年齢に応じてできる範囲の片付けをしてもらうことで、責任感や協調性を育むことができます。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、時間がないママにとって重要なのは「完璧を目指さないこと」です。少しずつでも良いので、継続することが大切です。

「1日15分だけ片付ける」「週末に1時間だけ片付ける」など、無理のない範囲で目標を設定し、達成感を味わうことがモチベーションを維持する秘訣です。

まとめ:小さな工夫で、快適な生活空間を

第二子出産を控えた今、時間がない中で片付けをするのは大変ですが、ご紹介したステップを参考に、少しずつでも片付けていきましょう。不要なものを処分し、収納を見直すことで、赤ちゃんを迎える準備もスムーズに進みます。そして、大切なのは「完璧を目指すのではなく、継続すること」です。焦らず、少しずつ、快適な生活空間を作っていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)