競売落札物件のヤクザ入居者問題:退去交渉と立ち退き料の相場

競売で購入したアパートの入居者(占有者?)について質問です。9月の中頃に競売により取得し、所有権移転が完了した物件なのですが、1室にいわゆるヤクザさんが住んでいるようで、入居者なのか占有者なのか分らない状況です。裁判所の資料を見ると、去年の8月(前所有者の破産時期と同時期)に前賃借人からそのヤクザさんに名義が変わっており、前所有者との契約書も存在します。ただ、その人との話の内容として、そのアパートに20年以上住んでいて(契約書上では1年程度)、これまで家賃の滞納は一度もしていないそうです。近所の人にきいても、かなり前からアパートに住んでいるという話を聞きました。ものすごく気さくな人で、全然そんな人には見えず、「本当にヤクザの人なのかな?」「住んでもらえればいいか。」と思っていたのですが、管理会社に管理の依頼をしたところ、それを理由に断られました。地元では少し名の知れたヤクザらしく、絶対追い出したほうがいいと言われました。6ヶ月猶予がついているので6ヶ月経過までは、大人しくしているつもりかもしれないし、本当にそこに住みたいと思っているかもしれないし。実際は、分りません・・・。ただ、賃貸借契約の時期と状況を見ると占有をたくらんでいる感じはします。一応、10月、11月分の家賃は、値下げをしてくれと言われたものの応じて、貰いました。アパートの別の部屋を改装中ということもあり、うちの部屋もリフォームしてくれと言われていますが、曖昧な返事をいています。結論としては、今後の入居者の事や管理の事を考えると、退去してもらいたいと思っているのですが、こういう場合どういった交渉をすればいいのでしょうか?6ヶ月の明け渡しの猶予は仕方ないと思いますが、「退去したくない。」と言われた場合、家賃を受け取らず、立ち退き命令を先に出しておいて、6ヶ月経過してから強制執行をすればいいのでしょうか。その手の人なので、できれば強制執行はしたくないのですが・・・。後の嫌がらせなども気になります。いくらか立ち退き料も支払う気ではいるのですが、その金額もどのくらいが相場なのかわかりません。他の質問者さんの回答も拝見しましたが、まだ不明な点があります。長々と申し訳ないですが、意見又はご教授ください。よろしくお願いします。補足回答ありがとうございます。明細書に6ヶ月猶予の記載は見当たらないのですが、抵当権設定後の賃貸借という記載はあります。これの意味は同じだと思ってましたが、違うんでしょうか…

競売物件と入居者の法的関係:占有と賃貸借

競売物件の取得後、既存の入居者との関係は複雑です。質問者様のケースでは、入居者が「ヤクザ」と認識されている点が大きな問題となっています。しかし、法的観点からは、入居者が「ヤクザ」であること自体が、退去を正当化する理由にはなりません。重要なのは、入居者の権利と、所有者としての権利のバランスです。

まず、入居者との契約関係を明確にする必要があります。前所有者との賃貸借契約が存在するとのことですが、その契約内容(期間、家賃、更新条項など)を精査しましょう。契約書に「抵当権設定後の賃貸借」と記載されているとのことですが、これは競売によって所有権が移転しても、既存の賃貸借契約は原則として有効に存続することを示唆しています。ただし、競売によって所有権が移転した時点で、新たな賃貸借契約を締結する必要があるという解釈も可能です。専門家の意見を仰ぐことを強くお勧めします。

退去交渉の進め方:段階的なアプローチと専門家への相談

管理会社が管理を断った理由も考慮すると、直接交渉は危険を伴う可能性があります。そのため、段階的なアプローチが重要です。

ステップ1:弁護士への相談と法的アドバイスの取得

まずは、弁護士に相談し、現状の法的リスクと、最適な対応策についてアドバイスを受けることを強くお勧めします。弁護士は、契約書の内容を精査し、入居者との交渉における法的根拠を明確にしてくれます。また、最悪の事態(訴訟)に備えた戦略も立ててくれます。

ステップ2:書面による穏やかな退去要請

弁護士のアドバイスを得た上で、内容証明郵便で退去を要請しましょう。この段階では、穏やかな言葉遣いを心がけ、退去の理由を明確に示し、立ち退き料の支払いを提案します。具体的な金額については、後述します。

ステップ3:交渉の開始と条件提示

内容証明郵便を送付後、入居者と直接または弁護士を通じて交渉を始めます。この際、具体的な退去時期、立ち退き料の金額、支払方法などを明確に提示しましょう。交渉が難航する場合は、弁護士に交渉を委任することも検討しましょう。

ステップ4:訴訟への準備

交渉がまとまらない場合は、訴訟を視野に入れた準備を始めましょう。弁護士に依頼し、訴状の作成、証拠集めなどを行います。

立ち退き料の相場:状況に応じた適切な金額

立ち退き料の金額は、物件の状況、入居期間、交渉の状況などによって大きく異なります。一般的には、以下の要素を考慮して決定されます。

* **物件の所在地と家賃:** 物件の立地や家賃が高ければ、立ち退き料も高くなります。
* **入居期間:** 長期入居であれば、立ち退き料も高くなる傾向があります。
* **交渉の経緯:** 穏やかな交渉であれば、比較的低い金額で済む可能性があります。
* **裁判例:** 類似の裁判例を参考に、妥当な金額を判断します。

具体的な金額は、弁護士に相談して算出するのが最も安全です。安易に低い金額を提示すると、交渉が難航したり、訴訟になった際に不利になる可能性があります。逆に、高すぎる金額を提示すると、交渉が成立しない可能性があります。

強制執行のリスクと代替案

強制執行は、入居者との関係を完全に悪化させる可能性があり、後々の嫌がらせなどのリスクも高まります。可能な限り、交渉による解決を目指しましょう。

もし、交渉が完全に決裂した場合でも、すぐに強制執行を行うのではなく、再度弁護士と相談し、他の解決策を検討することをお勧めします。

まとめ:専門家の力を借り、冷静な対応を

競売物件の入居者問題、特にヤクザとされる人物が関与するケースは、非常にデリケートでリスクの高い問題です。弁護士などの専門家の力を借り、冷静かつ法的根拠に基づいた対応を行うことが重要です。安易な行動は、かえって事態を悪化させる可能性があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)