Contents
競売開始決定後も任意売却が成立した場合の対応
ご身内の方が住宅ローンの滞納により任意売却を進め、競売開始決定後にもかかわらず売却が成立したとのこと、ご心配ですね。競売開始決定後でも、任意売却が成立した場合、競売手続きは原則として中止されます。しかし、裁判所への情報伝達が遅れるなど、手続き上の遅れが生じる場合があります。そのため、執行官が訪問し、状況を確認する必要があるのです。
執行官の訪問と写真撮影の目的
執行官が訪問し、部屋の写真を撮影するのは、物件の現状を正確に把握するためです。これは、競売手続きが中止されたとしても、手続きが開始された事実と、その時点での物件の状態を記録しておく必要があるためです。
- 物件の現状確認:競売中止後も、物件の状態に変化があった場合、その責任の所在を明確にするため。
- 債権者への報告:競売手続きに関わった債権者に対して、物件の現状を報告する資料として使用するため。
- 手続きの透明性確保:競売手続きの透明性を確保し、不当な処理が行われていないことを確認するため。
評価人の訪問について
後日、執行官が評価人を連れて来るのは、物件の評価額を改めて確認するためです。任意売却で成立した価格と、裁判所の評価額にずれがある場合、その差額を調整する必要があるためです。
訪問を断ることは可能か?
残念ながら、執行官の訪問を完全に断ることは困難です。裁判所からの正式な通知に基づいた手続きであり、拒否することは、裁判所の命令違反に当たる可能性があります。しかし、ご事情を説明し、訪問日時を調整することは可能です。任意売却を仲介した不動産会社を通して、裁判所や執行官に連絡を取り、引っ越しや仕事の都合を伝え、訪問日時を調整するように依頼しましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
任意売却専門家への相談と対応
既に任意売却専門の不動産会社に相談されているとのこと、これは非常に適切な対応です。この不動産会社は、裁判所との連絡窓口となり、競売手続きの中止をスムーズに進めるための重要な役割を果たします。
不動産会社が取るべき行動
不動産会社は、以下の対応を行うべきです。
- 裁判所への連絡:任意売却が成立した旨を裁判所に伝え、競売手続きの中止を申請する。
- 執行官との調整:執行官との連絡を取り、訪問日時を調整する。物件の状況を説明し、可能な限り迅速な手続き完了を目指す。
- 評価額の確認:裁判所の評価額と任意売却価格の差額を調整するための交渉を行う。
ご身内の方へのアドバイス
ご身内の方には、焦らず、不動産会社と密に連絡を取り合い、指示に従うようにアドバイスしましょう。
- 不動産会社への連絡:定期的に不動産会社に連絡を取り、手続きの進捗状況を確認する。
- 書類の保管:裁判所からの通知や、不動産会社とのやり取りの記録を大切に保管する。
- 冷静な対応:感情的にならず、冷静に状況に対応する。
専門家の視点:競売と任意売却の違いと重要性
競売と任意売却は、どちらも住宅ローンの滞納による不動産売却方法ですが、大きな違いがあります。競売は裁判所が主導する強制的な売却であるのに対し、任意売却は所有者が自ら売却を進める自主的な方法です。任意売却は、競売に比べて売却価格が高くなる可能性が高く、所有者の負担も軽減できるメリットがあります。
今回のケースでは、競売開始決定後でも任意売却が成立したため、競売手続きは中止されます。しかし、手続き上の遅れや、情報伝達の不備によって、このような状況が発生する可能性があることを理解しておくことが重要です。
まとめ:迅速な情報伝達と専門家への相談が重要
競売開始決定後の任意売却成立においては、迅速な情報伝達と専門家への相談が非常に重要です。不動産会社と密に連携を取り、裁判所への連絡、執行官との訪問日時の調整などをスムーズに行うことで、ご身内の方の負担を軽減し、円滑な手続きを進めることができます。焦らず、冷静に、専門家のアドバイスに従って対応しましょう。