競売寸前の実家と不安定な仕事…希望を見つけるための具体的なステップ

家が競売にかけられそうです。今後仕事も続けることができるかわかりません。どうしたら良いのでしょうか。 住宅ローンの支払いが滞っており、実家が競売にかけられることになりそうです。 勤務先は一人暮らしが禁止されています。実家通いが原則になっているため登録上の住所は実家になっています。離婚した関係で、今は私と父しか残っていません。 週末は洗濯物をまとめて洗うために実家に帰っていましたが、「荷物はいつまとめ終わるんだ。もう帰ってくるな。」と言われました。 離婚されて苛立っているのはわかっているつもりでしたが、部屋にいるのに電気を消されたりするなどささいなことが重なり、限界を超えてしまい彼氏の実家に居候させていただくようになりました。 不幸なことに住宅ローンの融資元が勤務先系列です。情報がすでに上司に伝わっているのではないかとか思ってしまうと今の場所で働き続けるのも難しいのではないかと怯えながら仕事をしています。最近は特に個人情報に関して厳しいので、直接聞いてくるようなことはないでしょうけど、面倒な仕事を押し付けられるたびに自主退社させようとしているのだと思ってしまいます。最近は考え方まで歪んできてしまっているのかと、突然涙も出ます。「幸せな家に生まれたから私の気持ちなんてわからないでしょう!」と彼氏に当り散らして後悔もします。頼れる親戚もいません。 母親は心臓が痛いといって働きませんし、病院代も私が出しています。 最初は命があるだけありがたいと思い、我慢していました。もっとお金が必要だと言われるたびに何のために働いているんだろうと憂鬱になります。ずっとこのまま働いたお金を吸い取られていくのかと思うと希望も持てません。転職活動をしようにも住所がなければ雇ってもらうこともできない等いろいろなことが先に頭をよぎって目の前が真っ暗になります。 みんなが帰る場所だから住宅ローンは払うと言っていたのですが嘘だったみたいです。 私はもうどうしたら良いのかわかりません。補足名義は父親です。系列というか、店舗が異なるだけなのです。内部事情をよくわかっているだけに辛いです。

現状の整理と緊急度の高い問題への対処

まず、落ち着いて現状を整理しましょう。現在、直面している問題は大きく分けて2つあります。

1. **実家の競売問題:** 住宅ローンの滞納により、実家が競売にかけられる危機にある。
2. **仕事と住居の問題:** 勤務先系列の金融機関からのローンであり、情報漏洩の不安、住居の確保が困難な状況。

緊急度が高いのは、実家の競売問題です。競売開始まで時間がない可能性があります。まずは、以下のステップを踏んで対応しましょう。

1. 法律専門家への相談

弁護士や司法書士に相談することが最優先です。彼らは競売手続きのプロセス、債務整理の方法、そして今後の住居確保について法的アドバイスを提供できます。相談は無料相談窓口を利用するのも良いでしょう。

2. 債権者との交渉

弁護士を通じて、ローンの債権者(勤務先系列の金融機関)と交渉を行いましょう。返済計画の変更や、競売回避のための提案を行う必要があります。状況を説明し、現実的な解決策を模索することが重要です。

3. 緊急時の住居確保

競売によって実家を明け渡す必要が生じた場合、すぐに住む場所を確保しなければなりません。一時的にシェルターや、友人・知人宅に身を寄せる、もしくは格安の賃貸物件を探すなどの対策を検討しましょう。

仕事と住居問題への長期的な対策

実家の問題と並行して、仕事と住居問題にも取り組む必要があります。

1. 勤務先への対応

ローンの問題を勤務先に伝えるかどうかは、非常に難しい判断です。しかし、情報が漏洩している可能性が高いことを考えると、上司に相談するのも一つの選択肢です。ただし、弁護士に相談の上、慎重に言葉を選び、状況を説明することが重要です。

2. 転職活動の準備

住所がないと転職が難しいという不安は当然です。しかし、解決策はあります。

* **友人・知人宅を住所として利用する:** 一時的に友人・知人宅の住所を借用し、転職活動を行う。
* **レンタルオフィスやシェアオフィス:** 住所として利用できるレンタルオフィスやシェアオフィスを利用する。
* **ハローワークの活用:** ハローワークでは、住所登録がなくても相談や求人情報の提供を受けられます。
* **オンライン転職サービスの活用:** オンラインで完結する転職サービスを利用すれば、住所の開示を避けられます。

3. 経済状況の改善

経済的な不安を解消するためには、収入を増やす努力が必要です。副業を検討したり、スキルアップのための研修を受けたりするのも良いでしょう。

心のケアとサポート

現在の状況は、精神的に非常に辛いものです。一人で抱え込まず、以下の方法で心のケアを行いましょう。

* **友人や家族への相談:** 信頼できる友人や家族に話を聞いてもらうことで、心の負担を軽減できます。
* **専門機関への相談:** 心理カウンセラーや精神科医に相談することで、適切なサポートを受けることができます。
* **地域の相談窓口:** 各地の自治体には、生活困窮者向けの相談窓口があります。生活費の支援や、心のケアに関する相談ができます。

具体的なアドバイス

* **記録を残す:** すべてのやり取り(メール、電話、面談など)を記録に残しましょう。これは、今後の交渉や法的措置に役立ちます。
* **冷静さを保つ:** 状況は厳しいですが、冷静さを保つことが重要です。感情的な行動は事態を悪化させる可能性があります。
* **専門家の力を借りる:** 弁護士、司法書士、心理カウンセラーなど、専門家の力を借りることをためらわないでください。

まとめ

現状は困難ですが、決して絶望する必要はありません。専門家の力を借りながら、一つずつ問題を解決していくことで、必ず希望の光が見えてきます。まずは、弁護士や司法書士への相談から始めましょう。そして、冷静に、一歩ずつ進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)