竜脳の香りを楽しむ!手作り芳香剤スプレーの作り方

芳香剤の液体スプレーを自作したい。(香水・フレグランス・パフューム・アロマテラピー・匂い・臭い・消臭剤・忌避剤) . 竜脳(ボルネオール)の香りが大好きで、天然で粉末のものを500グラム購入しました。(写真) 不織布の袋に入れて置いて見ましたが、大きな空間ではなかなか香りが広がりません。 そこでスプレーにできないかと思いました。 ネットで自分なりに調べてみましたが今ひとつよくわかりません。 例えば1リットル作るのに何が必要でどうすればよいのかご教示願います。 よろしくお願いします。

竜脳(ボルネオール)を使った手作り芳香剤スプレー:1リットル分

竜脳の天然粉末を効果的に活用し、お部屋を心地よい香りで満たすスプレーを自作してみましょう。 不織布袋では香りが拡散しにくい竜脳ですが、スプレーにすることで、より効率的に空間全体に香りを届けられます。 ただし、竜脳は揮発性が低いため、単体ではスプレーとして効果的に香りを広げるのが難しいです。そこで、溶解性を高めるための工夫が必要です。

必要な材料と道具

1リットルのスプレーを作るために必要な材料と道具は以下の通りです。

  • 竜脳(ボルネオール)粉末:50グラム(全体の香りの強さを調整できます。お好みで増減してください)
  • エタノール(無水エタノール):500ml(竜脳を溶解させるための溶媒。ドラッグストアなどで購入できます。高濃度エタノールを使用することで、より効果的に竜脳を溶解させ、保存性を高めます。)
  • 精製水:500ml(水道水は使用せず、精製水を使用することで、雑菌の繁殖を防ぎ、スプレーの品質を保ちます。)
  • スプレーボトル:1リットル容量のもの
  • 計量カップ:正確な分量を測るために
  • ビーカーまたは耐熱ガラス容器:エタノールと竜脳を混ぜ合わせるための容器
  • ガラス棒またはスプーン:混ぜ合わせるための道具
  • 漏斗:スプレーボトルへの移し替えに便利
  • 保護手袋:エタノールを扱う際に必要です。

作り方

1. 竜脳の溶解:ビーカーまたは耐熱ガラス容器にエタノール500mlを入れ、竜脳50グラムを少しずつ加えながら、ガラス棒またはスプーンで丁寧に混ぜ合わせます。 完全に溶けるまでには時間がかかる場合があります。 完全に溶けなくても、微細な粉末はろ過で取り除くことができます。 この工程で、竜脳が完全に溶けなくても問題ありません。多少の粉が残っていても、ろ過工程で取り除きます。

2. ろ過(オプション):溶解後、不溶解物が残っている場合は、コーヒーフィルターなどでろ過し、透明な溶液を得ます。 この工程により、スプレーボトルのノズルが詰まるのを防ぎます。

3. 希釈:ろ過した溶液に精製水500mlを加え、よく混ぜ合わせます。

4. 充填:漏斗を使って、完成した溶液をスプレーボトルに充填します。

5. 完成:ラベルを貼って保管します。

使用上の注意

* エタノールは引火性がありますので、火気厳禁で作業を行ってください。
* 作業中は換気を十分に行ってください。
* 目に入ったり、皮膚に付着した場合は、すぐに水で洗い流してください。
* 小さなお子様やペットの手の届かない場所に保管してください。
* 直射日光を避け、涼しい場所に保管してください。
* 使用前に必ずよく振ってから使用してください。
* 竜脳は、高濃度で使用すると刺激を感じる場合があります。最初は少量から使用し、必要に応じて濃度を調整してください。

専門家の視点:アロマテラピーの観点から

アロマテラピーの専門家によると、竜脳は独特の清涼感とスパイシーな香りを持ち、空間の浄化やリラックス効果が期待できます。しかし、単体では香りが強く、人によっては不快に感じる可能性もあるため、他の精油とブレンドすることで、より穏やかな香りを楽しむことができます。例えば、ラベンダーやオレンジなどの柑橘系の精油を少量加えることで、竜脳の香りをマイルドに調整できます。

インテリアとの調和

手作り芳香剤スプレーは、インテリアにも影響を与えます。 ブラウン系の家具や落ち着いた雰囲気の部屋には、竜脳のスパイシーな香りがよく合います。 逆に、明るい色の部屋やモダンなインテリアには、竜脳と他の精油をブレンドして、より軽やかな香りに仕上げることをおすすめします。 香りの強さや種類は、お部屋の雰囲気や自分の好みに合わせて調整することが大切です。

まとめ

竜脳を使った手作り芳香剤スプレーは、自分だけのオリジナルの香りを楽しむことができる、魅力的なDIYです。 上記の手順を参考に、安全に作業を行い、心地よい空間を演出してください。 香りの強さやブレンドする精油の種類などを調整することで、様々なインテリアスタイルに合わせた香りを楽しむことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)