立ち退きを言い渡された!敷金返還だけでは足りない…立ち退き料はもらえる?

立ち退き・立ち退き料について詳しい方教えてください。4か月後までに立ち退くよう口頭で言われました。理由は他の部屋(平屋)を修理しなくてはならず、修理費が高くつくこと。古い物件のため修理しても借りる人がいないからとのことです。急な立ち退きを言い渡された上、去年は予想外の出費も嵩み引っ越し費用や敷金・礼金を払えるような貯えがありません。大家さんにも引っ越せるようなお金がないことを伝えましたら、敷金の返却、次の引っ越し先の紹介、できる範囲でみてくれると言って下さいましたが…口頭だけですので心配です。長年お世話になっているので、穏便に早めに立ち退きたい気持ちはあるのですが…。敷金の返却だけでは費用が足りず、立ち退き料をいただいて引っ越し費用や敷金・礼金にあてられたらと思っています。このような理由でも立ち退き料はいただけるのでしょうか?もし、いただけるとしたらどのぐらいみていただけますか?切実なので経験者の方、詳しい方、回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

突然の立ち退き通告…焦る気持ち、よく分かります

長年住み慣れた家を、突然4ヶ月後に立ち退くよう求められるのは、大きなストレスですよね。ましてや、引っ越し費用や新たな敷金・礼金などを用意できない状況では、不安でいっぱいになるのも当然です。大家さんの「敷金の返却、次の引っ越し先の紹介、できる範囲でみてくれる」という申し出はありがたいですが、口頭での約束では、法的拘束力はありません。安心して次のステップに進めるよう、具体的な解決策を探っていきましょう。

立ち退き料の請求は可能?その条件とは

結論から言うと、あなたのケースでは、立ち退き料の請求は検討できる可能性があります。 一般的に、立ち退き料は、以下の条件を満たす場合に請求できる可能性が高くなります。

  • 正当な理由がない一方的な立ち退き要求:大家さんの理由である「建物の老朽化と修理費用の高騰」は、あなたに責任のない事情です。 一方的な立ち退き要求とみなせる可能性があります。
  • 契約期間の途中での解約:賃貸借契約の期間中に、正当な理由なく解約を迫られる場合、立ち退き料の請求が認められる可能性があります。
  • 経済的損失の発生:引っ越し費用、新たな敷金・礼金、その他引っ越しに伴う費用など、経済的な損失が発生していることが証明できれば、請求額の根拠となります。
  • 交渉の余地がある:大家さんとの良好な関係を維持しつつ、穏便に交渉を進めることが重要です。感情的な対立を避け、冷静に話し合う姿勢が大切です。

立ち退き料の金額は?

立ち退き料の金額は、ケースバイケースで大きく異なります。以下の要素が考慮されます。

  • 居住期間:長く住んでいるほど、高額になる傾向があります。あなたの場合は長年住んでいるとのことなので、有利な要素となります。
  • 物件の状況:築年数、設備、立地など、物件の価値も考慮されます。
  • 引っ越し費用:具体的な引っ越し費用を算出し、証拠として提示することが重要です。
  • 精神的苦痛:突然の立ち退き通告による精神的苦痛についても、考慮される場合があります。
  • 地域の相場:近隣の同様の物件の賃料や、立ち退き料の相場を参考にします。

一般的には、1ヶ月分の家賃の1~3倍程度が目安とされていますが、あなたの状況を考慮すると、家賃の3ヶ月分以上を請求することも検討できるかもしれません。 ただし、これはあくまで目安であり、交渉次第で変動します。

具体的な対応ステップ

1. **証拠の確保:**大家さんとの会話の内容をメモに残す、録音する(法律に抵触しない範囲で)、賃貸借契約書を改めて確認しましょう。

2. **弁護士や専門家への相談:**弁護士や不動産会社などに相談し、あなたの状況を説明し、適切なアドバイスを受けましょう。専門家の意見を聞くことで、交渉に臨む上で有利な情報を得ることができます。

3. **大家さんとの交渉:**冷静に、現状と経済的な負担を説明し、立ち退き料の支払いを求めましょう。 書面で交渉内容を記録し、合意に至った場合は、書面で確認を取りましょう。

4. **調停・訴訟:**交渉がうまくいかない場合は、調停や訴訟という手段も検討する必要があります。

インテリアと引っ越し:新しい生活への準備

突然の引っ越しは、インテリア選びにも影響を与えます。 新しい住まいが決まってから、インテリア選びを始めましょう。 新しい住まいの広さや、日当たりなどを考慮して、家具やカーテンの色、素材などを選びましょう。 ベージュのインテリアは、どんなお部屋にも合わせやすく、落ち着きのある空間を演出してくれます。 引っ越しを機に、理想のインテリアを実現するチャンスと捉え、前向きに準備を進めましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、法的観点から適切な対応策を検討できます。特に、立ち退き料の請求額や交渉方法について、専門家の助言を得ることは非常に重要です。 弁護士費用はかかりますが、不当な扱いを受けずに済むように、専門家の力を借りることをおすすめします。

まとめ:冷静な対応と専門家の力を借りて

突然の立ち退き通告は、大きなショックですが、冷静に対処することが大切です。 証拠をしっかり確保し、専門家のアドバイスを受けながら、大家さんとの交渉に臨みましょう。 新しい住まいでは、理想のインテリアに囲まれた快適な生活を送れるよう、希望を持ち続けてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)