窓用エアコンの空気漏れ対策と窓の閉め方|古いエアコンと快適な冬支度

窓用エアコンについて。窓用エアコンを使用している部屋があるのですが、このエアコンは前に住んでいた人が使用していたものをそのまま譲り受けました。2009年製。画像を見て頂くと分かると思いますが、このエアコンを設置時、もしくは設置後に何か空気漏れ防止?の為か柔らかいプラスチック製のようなものが取り付けられています。これが付いているせいで、窓を完全に閉める事が出来ず、今の時期、とても寒いです。このプラスチック製?のを取れば、窓が閉めれるように思います。これは取ったらまずいのでしょうか?取ったら夏に使用時に、隙間からガスが入ってきたりするようになりますか?最近のものは完全に閉める事ができる窓用エアコンがあると知恵袋で検索できましたが、、前に住んでいた方の自己判断でやった事なのか、お店や業者さんの指示だったのかよく分からず、、コイズミルームエアコン、ウインド形冷暖専用、形名 KAW-1891と本体に書いています。補足使う時隙間を埋めないといけないんですね?今隙間を埋めているのが妙に硬くて閉まらないです。柔らかいものを選べばいいとゆうことでしょうか。もっと柔かければ折り返して窓が閉めれるのですが。今隙間を埋めているのがエアコンから窓の可動部まであり窓を閉めようにも行き止まりです。使用時だけダンボールを隙間の大きさに合わせはめ込むだけなら不十分ですか?今のは取ろうと思ってもしっかり枠?に挟んでいて取るのも苦戦しそうです。

古い窓用エアコンと空気漏れ問題

2009年製のコイズミルームエアコン(KAW-1891)を使用されているとのこと、そして窓枠とエアコンの間に隙間を埋めるプラスチック製の部品があり、それが窓の閉鎖を妨げているという状況ですね。冬場の寒さ対策として、このプラスチック部品の取り外しを検討されているようです。

プラスチック部品の役割と取り外しのリスク

まず、このプラスチック部品は、エアコンの設置時に窓枠との隙間を塞ぎ、冷暖房効率を高めるためのものです。空気漏れを防ぎ、結露の発生を抑えるという重要な役割を果たしています。しかし、硬くて窓が閉まらないほど隙間を埋めているようでは、本来の目的を達成できていません。

この部品を取り外すと、冷暖房効率の低下結露の増加、そして最悪の場合、ガス漏れの可能性も出てきます。特に、夏場の使用時に隙間から冷媒ガスが漏れると、エアコンの故障につながるだけでなく、人体への危険性も伴います。

専門家の意見:安全第一で対処を

古い窓用エアコンの場合、設置方法や部品の劣化によって、空気漏れが発生しやすくなっています。そのため、安易に部品を取り外すことはおすすめしません。専門業者に相談し、適切な対策を講じるのが最善です。

代替案:窓枠との隙間を適切に埋める

プラスチック部品を取り外す代わりに、より柔軟性のある素材で隙間を埋めることを検討しましょう。

  • 発泡ウレタンテープ:様々な厚みがあり、窓枠に沿って簡単に貼ることができます。エアコンの設置状況に合わせて適切な厚さを選びましょう。
  • スポンジシート:発泡ウレタンテープよりも柔らかく、窓の形状に合わせてカットできます。窓枠に挟み込むことで、隙間を効果的に埋めることができます。
  • 断熱材入りカーテン:窓全体を覆うことで、冷気や暖気の侵入を防ぎます。特に、窓枠とエアコンの隙間が大きい場合に効果的です。

これらの素材はホームセンターなどで手軽に購入できます。柔軟性があり、窓を閉じた状態でも圧迫感がないものを選ぶことが重要です。

ダンボールの使用について

質問にあるダンボールの使用は、一時的な応急処置としては有効ですが、長期的な解決策にはなりません。ダンボールは断熱効果が低く、空気漏れを防ぐ効果も限定的です。また、湿気や虫の侵入を防ぐ効果も期待できません。

具体的な手順:窓枠とエアコンの隙間を埋める

1. 現状の確認:窓枠とエアコンの隙間を正確に測定します。
2. 適切な素材の選択:測定結果に基づき、発泡ウレタンテープ、スポンジシート、断熱材入りカーテンなど、適切な素材を選びます。
3. 取り付け:選んだ素材を窓枠とエアコンの間に隙間なく取り付けます。必要に応じて、ハサミやカッターで素材をカットします。
4. 窓の開閉確認:窓をスムーズに開閉できることを確認します。
5. 効果の確認:冷暖房効率の改善や結露の減少を確認します。

窓用エアコンの選び方と設置

古い窓用エアコンを使用されていることから、新しい窓用エアコンへの買い替えも検討されているかもしれません。最近の窓用エアコンは、窓枠への密着度が高く、隙間なく設置できるものが増えています。

窓用エアコンを選ぶ際のポイント

  • 省エネ性能:省エネ性能の高い機種を選ぶことで、電気代を抑えることができます。
  • 冷暖房能力:部屋の広さに合わせた適切な冷暖房能力の機種を選びましょう。
  • 設置のしやすさ:窓枠の形状やサイズに合う機種を選びましょう。近年は、窓枠への取り付けが容易な機種が増えています。
  • 騒音レベル:静音性に優れた機種を選ぶことで、快適な睡眠や作業環境を確保できます。

専門業者への依頼

エアコンの設置や修理は、専門業者に依頼することをおすすめします。安全な設置を行い、適切なメンテナンスを受けることで、エアコンの長寿命化を図ることができます。

まとめ:安全と快適さを両立させる

古い窓用エアコンを使用する際の空気漏れ対策は、安易な対処ではなく、安全を第一に考え、専門家のアドバイスを仰ぐことが重要です。適切な素材を選び、隙間を埋めることで、冬場の寒さ対策だけでなく、夏場の冷暖房効率の向上にも繋がります。新しいエアコンへの買い替えも検討材料の一つとして、快適な室内環境を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)