窓ガラスの結露対策:プラマードU設置後も結露する原因と解決策

結露対策にプラマードU、二枚硝子をつけました。しかし、プラマードUをしっかり閉めていても、もともとある窓ガラス(一枚硝子)に結露します。たくさんではありませんが、一面くもっています。施工主に聞いてみましたが、様子見てくださいと言われました。今朝みてみると、使用していない部屋の硝子もなっていました。なんだか、高いお金だしたのに、意味ないような気がします。お詳しい方、いらっしゃれば、教えてください。普通はプラマード側に結露するのではないでしょうか?

プラマードU設置後も結露する理由

プラマードUは、既存の窓枠の内側に取り付ける内窓で、断熱効果を高めることで結露の軽減を期待できる商品です。しかし、質問者様のように、プラマードUを設置後も結露が発生するケースがあります。これは、いくつかの原因が考えられます。

1. 既存窓の気密性の低さ

プラマードUは、既存の窓枠と密着することで断熱効果を発揮しますが、既存窓自体の気密性が低い場合、効果が十分に発揮されない可能性があります。古い窓や、隙間のある窓枠では、外気の侵入を防げず、窓ガラスの温度が下がり、結露が発生しやすくなります。

2. 室内湿度が高い

結露は、窓ガラスの表面温度が露点温度(空気中の水蒸気が飽和して水滴になる温度)を下回った際に発生します。室内の湿度が高いと、露点温度が高くなり、結露しやすくなります。特に、換気が不十分な部屋や、浴室乾燥などを使用する部屋では、湿度が高くなりやすいです。

3. 窓ガラスの種類と性能

プラマードUは二枚硝子ですが、既存の一枚硝子の断熱性能が低い場合、プラマードUの効果が相殺される可能性があります。一枚硝子は、二枚硝子に比べて断熱性能が低いため、外気の冷たさが伝わりやすく、結露が発生しやすくなります。

4. 施工不良

プラマードUの施工が不適切な場合、気密性が確保されず、結露が発生する可能性があります。隙間なくしっかりと取り付けられていないシーリング材が適切に施工されていないなど、施工不良が原因となっているケースも考えられます。

結露対策:具体的な解決策

プラマードU設置後も結露が発生する場合は、以下の対策を試みてください。

1. 換気を徹底する

こまめな換気は、室内の湿度を下げる効果があります。特に、キッチンや浴室などの水蒸気が発生しやすい場所では、換気をしっかり行いましょう。窓を開ける換気だけでなく、24時間換気システムも活用すると効果的です。

2. 除湿機の活用

室内の湿度が高い場合は、除湿機を使用することで、結露の発生を抑えることができます。除湿機は、空気中の水分を吸収し、湿度を下げる効果があります。特に、結露が多い時期や、湿度が高い部屋では、除湿機を効果的に活用しましょう。

3. 室内温度を上げる

室温を上げることで、窓ガラスの表面温度も上昇し、結露の発生を抑えることができます。暖房器具を使用するカーテンやブラインドで窓を覆うなど、室温を上げる工夫をしましょう。

4. 断熱材の追加

既存窓の断熱性能が低い場合は、窓枠に断熱材を追加することで、結露の発生を抑えることができます。窓枠の隙間を埋める、断熱シートを貼るなど、様々な方法があります。専門業者に相談し、適切な方法を選択しましょう。

5. 施工状況の確認

プラマードUの施工不良が原因となっている可能性もあります。施工業者に再度確認し、施工状況を確認してもらいましょう。隙間や不具合があれば、修正を依頼しましょう。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、プラマードU設置後も結露が発生する原因は、既存窓の性能や施工状況、そして室内の環境が複雑に絡み合っていることが考えられます。単にプラマードUを設置しただけでは、必ずしも結露が完全に解消されるとは限らないのです。

重要なのは、総合的な断熱対策です。プラマードUは効果的な手段の一つですが、それだけでは不十分な場合があります。既存窓の断熱性能、室内の湿度管理、そして適切な施工が、結露対策には不可欠です。

もし、プラマードU設置後も結露が改善されない場合は、専門業者に相談して、窓全体の断熱性能の診断を受けることをお勧めします。原因を特定し、適切な対策を講じることで、快適な室内環境を実現できるでしょう。

まとめ

プラマードUは結露対策に有効な手段ですが、必ずしも全てのケースで結露を完全に防ぐとは限りません。既存窓の状況、室内の環境、そして施工状況など、様々な要因が影響します。結露が発生する場合は、換気、除湿、断熱など、総合的な対策を検討し、必要であれば専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)