窓を閉め切った方が涼しい? 熱中症対策と快適な室温の作り方

窓を閉めっ放しの方が涼しい気がするのですが・・・よくないでしょうか もちろん日によるのですが、室温34℃を越えたあたりから、多少風があっても、 窓を閉め(雨戸なし)、 網戸をして、 遮光カーテン&レースカーテンをした方が涼しく感じます。 そういう思いの方はいらっしゃいませんか? というのも、所用からの帰宅後、北側玄関の日陰の中にいるよりも、無風の締め切った家の中の方がひんやり感じることが多いのです。で、「もっと風通しを良くして涼しくしなければ」と家中の窓を全開にすると、むわっとした空気の不快な風があっという間に家に充満して「間違ったことをしているのかな」と不安になります。 大げさですが、砂漠周辺に住む人たちは昼間は熱を防ぐ為に窓を閉め切っていたというようなことを子供の頃習ったのを思い出しました。 どうしても、昼間は日光を多少は浴びて体内時計を狂わせたくないという思いがあって、窓&遮光カーテンを開けてしまいがちですが、閉めている方いらっしゃいますか? 涼しいほうがいいのですが、締め切っておくことで発生するデメリットはあるでしょうか?

暑い日の窓の開け閉め、本当に迷いますよね

夏の暑さ対策として、窓の開け閉めは非常に重要な要素です。しかし、質問者様のように、「窓を閉めた方が涼しい」と感じた経験を持つ方も少なくありません。これは決して間違った感覚ではありません。外気温が高く、風が熱気を運んでくるような状況では、窓を閉めて室温の上昇を防ぐ方が効果的な場合があります。 特に、直射日光が当たる窓や、西日を受ける窓などは、閉めておくことで室温の上昇を抑制できます。

窓を閉め切った方が涼しい理由

窓を閉め切った方が涼しく感じる理由はいくつかあります。

1. 熱気の流入を防ぐ

外気温が高い場合、窓を開けると熱気が室内に流れ込み、室温が上昇します。特に、日差しが強く、アスファルトなどの照り返しがある場所では、熱気の流入が顕著になります。窓を閉めることで、この熱気の流入を防ぎ、室温の上昇を抑えることができます。

2. 日射の遮断

窓から入る直射日光は、室温を大きく上昇させる原因となります。遮光カーテンやブラインドなどを併用することで、日射を効果的に遮断し、室温の上昇を防ぐことができます。質問者様のように、遮光カーテンとレースカーテンを併用することで、効果が更に高まります。

3. 蓄熱効果の抑制

建物の壁や床、家具などは、日中に熱を蓄積します。窓を閉めることで、室内の熱が外に逃げるのを防ぎ、蓄熱効果を抑えることができます。

窓を閉め切りっぱなしのデメリット

しかし、窓を閉め切りっぱなしにすることにはデメリットもあります。

1. 換気の不足

窓を閉め切りっぱなしにすると、室内の空気がよどみ、二酸化炭素濃度が高まります。これは、頭痛や倦怠感の原因となる可能性があります。また、カビやダニの繁殖にもつながる可能性があります。

2. 湿度の上昇

窓を閉め切った状態では、室内の湿度は上昇しやすくなります。これは、不快感の原因となるだけでなく、カビの繁殖にもつながります。

3. 熱中症のリスク

特に高齢者や子供、病気療養中の方は、室温が高くなると熱中症のリスクが高まります。窓を閉め切りっぱなしにすることで、室温が上昇し、熱中症のリスクが高まる可能性があります。

快適な室温を保つための具体的な対策

窓の開け閉めだけでなく、室温を快適に保つためには、以下の対策が有効です。

1. 遮熱カーテンやブラインドの活用

遮熱効果の高いカーテンやブラインドを使用することで、日射による室温上昇を抑えることができます。特に、西日を受ける窓には、遮熱効果の高い製品を選ぶことが重要です。

2. 窓ガラスフィルムの活用

窓ガラスに貼るフィルムも、日射の遮断効果があります。様々な種類があり、目隠し効果や断熱効果もあるものもあります。

3. 室内換気の工夫

朝夕など、外気温が低い時間帯に窓を開けて換気を行うことで、室内の空気を入れ替え、二酸化炭素濃度や湿度の上昇を防ぐことができます。また、換気扇を効果的に使用することも重要です。

4. 冷暖房機器の適切な使用

エアコンや扇風機などの冷暖房機器を適切に使用することで、室温を快適に保つことができます。特に、エアコンを使用する場合は、室温設定を適切に行うことが重要です。

5. 熱を吸収しやすい家具の配置を見直す

濃い色の家具は熱を吸収しやすいので、日当たりの良い場所に置かないようにしましょう。また、家具の配置を見直すことで、空気の流れを良くし、室温の上昇を抑えることができます。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、窓の開け閉めは、建物の断熱性能や窓の種類によっても大きく影響を受けます。高断熱住宅であれば、窓を閉め切った状態でも室温の上昇を抑えることができます。しかし、古い住宅や断熱性能の低い住宅では、窓の開け閉めを適切に行うことが、より重要になります。

まとめ:状況に応じた適切な対応を

窓を閉めた方が涼しいと感じるのは、決して間違った感覚ではありません。しかし、閉め切りっぱなしにすることで、換気不足や湿度上昇、熱中症のリスクなどのデメリットも発生します。快適な室温を保つためには、外気温や風の状況、建物の構造、そして自身の体調などを考慮し、状況に応じて適切な窓の開け閉めやその他の対策を行うことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)