窓を閉めていてもハネアリが!原因と対策、大家さんへの相談の可否

最近部屋にハネアリがいます。窓を全部閉めているのですが、どこから入ってきているのでしょうか?エアコンをつけると入ってきている気がします。アパートに住んでいるのですが、実家に住んでいるときもこの時期に大量にハネアリが出てきたような気がします。これは大家さんに相談するべきでしょうか?よろしくお願いします。

ハネアリの侵入経路:意外な隙間を探る

窓を閉めていてもハネアリが発生する、というご相談、大変お困りのことと思います。ハネアリは、シロアリの繁殖期に羽アリとなって飛び立ちます。そのため、家の中にシロアリがいる可能性が高いことを示唆しています。 窓を閉めているにも関わらず侵入してくるということは、建物の小さな隙間から侵入していると考えられます。

具体的には、以下の箇所をチェックしてみましょう。

  • 窓枠の隙間:窓枠と壁の間に小さな隙間がないか、丁寧に確認しましょう。特に古い建物では、経年劣化で隙間が大きくなっている可能性があります。
  • サッシの隙間:窓のサッシ部分にも隙間がある場合があります。パッキンの劣化や、サッシの調整不良などが原因です。
  • 換気扇:換気扇の排気口や吸気口から侵入する可能性があります。フィルターの隙間や、換気扇本体の劣化もチェックしましょう。
  • 排水口:排水口から侵入することもあります。排水口のトラップが適切に機能しているか確認しましょう。
  • 壁の亀裂:壁に小さな亀裂や穴がないか、注意深く見てみましょう。特に外壁との接合部などは要注意です。
  • コンセントやスイッチの隙間:コンセントやスイッチの周囲にも隙間がある場合があります。
  • エアコンの室外機周辺:エアコンの室外機から侵入するケースも報告されています。室外機と壁の隙間を重点的に確認しましょう。エアコンを使用すると、室内と室外の気圧差が生じ、隙間からハネアリが吸い込まれる可能性があります。

これらの箇所を丁寧にチェックし、隙間を見つけたら、コーキング剤などで塞ぎましょう。ホームセンターなどで手軽に購入できます。

ハネアリの大量発生:シロアリ被害の可能性

ご自宅だけでなく、実家でもハネアリの大量発生があったとのこと。これは、建物の構造に問題がある可能性を示唆しています。特に、木造住宅の場合、シロアリ被害が疑われます。シロアリは木材を食い荒らすため、放置すると建物の構造に深刻な被害を与える可能性があります。

シロアリ被害の兆候

シロアリ被害を疑う兆候は以下の通りです。

  • 木材の腐食や空洞化:木材が柔らかくなっていたり、叩くと空洞音がする場合は、シロアリ被害の可能性が高いです。
  • 羽アリの大量発生:今回のケースのように、大量の羽アリが発生するのも大きなサインです。
  • 床の軋み音:床板がシロアリに食べられて弱くなると、軋み音が聞こえることがあります。
  • 壁の膨張:シロアリが木材を食い荒らすことで、壁が膨張することがあります。

これらの兆候が見られる場合は、専門業者にシロアリ駆除を依頼することを強くお勧めします。早期発見・早期対応が重要です。

大家さんへの相談:状況に応じて判断を

アパートにお住まいの場合、大家さんへの相談が必要かどうかは、状況によって判断が必要です。

  • シロアリ被害が疑われる場合:シロアリ被害が疑われる場合は、必ず大家さんに相談しましょう。シロアリ駆除は専門業者に依頼する必要があるため、大家さんの協力が必要です。
  • 建物の老朽化が原因の場合:建物の老朽化が原因で隙間が生じている場合は、大家さんに修繕を依頼する必要があります。
  • 個人の不注意が原因の場合:ご自身の不注意(例えば、窓の閉め忘れなど)が原因でハネアリが侵入している場合は、大家さんに相談する必要はありません。

写真や動画で状況を記録しておき、大家さんとの連絡をスムーズに行うようにしましょう。

インテリアへの影響と対策

ハネアリの大量発生は、インテリアにも影響を与えます。ハネアリの死骸が散乱したり、シロアリ被害によって家具が損傷する可能性があります。

インテリアを守るための対策

  • 定期的な清掃:ハネアリの死骸をこまめに掃除しましょう。
  • 防虫対策:ハネアリの侵入を防ぐために、防虫剤を使用するのも有効です。
  • 家具の点検:家具にシロアリ被害がないか、定期的に点検しましょう。

特に、木製の家具はシロアリ被害を受けやすいので注意が必要です。

専門家の意見:シロアリ駆除業者への相談

ハネアリの大量発生は、シロアリ被害の可能性を示唆しています。専門家の意見を聞くことが重要です。シロアリ駆除業者に相談し、建物の状況を調べてもらうことをお勧めします。業者によっては、無料点検を行っているところもあります。

まとめ:早めの対応が重要

ハネアリの侵入経路を特定し、隙間を塞ぐことで、侵入を防ぐことができます。しかし、大量発生している場合は、シロアリ被害の可能性が高いです。早急に専門業者に相談し、適切な対策を行うことが重要です。大家さんへの相談も、状況に応じて検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)