窓の結露対策徹底ガイド:YKK樹脂サッシペアガラスの結露問題と解決策

YKKの樹脂サッシ、ペアガラスですが結構結露します。結露防止シートみたいなもので窓を拭いていますが、窓の曇りと結露はします。エアコン暖房です。ペアガラスはLOW-Eではありません。何かいい方法はありますか? 補足 在来工法です。第3種換気です。断熱も気密もそれなりだと思います。やっぱ外気と内気の差なんですかねー??レースカーテンも断熱カーテンを使用しています。大工さんいわくLOW-Eじゃなくても結露しない計算なんだけどな・・・ひどいと換気扇を増やすかな。とのことです。

結露の原因とYKK樹脂サッシペアガラスの場合

窓の結露は、室内の暖かい湿った空気が、冷たい窓ガラスに触れて冷やされ、水滴になる現象です。外気温との温度差が大きいほど、結露は発生しやすくなります。質問者様の場合、YKKの樹脂サッシペアガラス、エアコン暖房、第3種換気、断熱・気密はそれなり、レースカーテンは断熱タイプと、状況が詳しく記載されています。しかし、LOW-Eガラスではない点が結露しやすい原因の一つと考えられます。

LOW-Eガラスは、ガラス表面に特殊な金属膜をコーティングすることで、赤外線(熱)の透過を抑制し、室内の熱を逃しにくくする効果があります。LOW-Eガラスではない場合、ガラス自体が冷えやすいため、結露が発生しやすくなります。大工さんの「LOW-Eじゃなくても結露しない計算」は、設計段階での計算であり、実際の居住状況(室内の湿度、換気状況など)を完全に反映していない可能性があります。

結露対策:具体的な解決策

結露対策は、大きく分けて「窓ガラスの温度を上げる」「室内の湿度を下げる」「窓周りの気密性を高める」の3つのアプローチがあります。それぞれについて、具体的な対策を提案します。

1. 窓ガラスの温度を上げる

* 断熱カーテンの活用:既に断熱カーテンを使用されているとのことですが、より高性能な断熱カーテンへの交換を検討してみましょう。厚手のカーテンや遮光カーテンは、外気の冷気を遮断する効果が高く、窓ガラスの温度上昇に繋がります。
* 内窓の設置:既存の窓の内側に、もう一枚窓(内窓)を設置することで、空気層を作り、断熱効果を高めることができます。内窓は比較的簡単に設置でき、費用対効果も高い対策です。様々なメーカーから様々な種類が販売されているので、予算や窓のサイズに合わせて最適なものを選びましょう。
* 窓辺の断熱:窓枠と壁の隙間などから冷気が侵入している可能性があります。窓枠に断熱材を充填したり、隙間テープで塞ぐことで、冷気侵入を防ぎ、結露を抑制できます。

2. 室内の湿度を下げる

* 換気の徹底:第3種換気とのことですが、換気扇の稼働時間や換気量を見直してみましょう。特に、調理時や入浴後は、こまめな換気を心がけて、室内の湿度を下げることが重要です。湿度計を設置し、室内の湿度を常にチェックすることも有効です。
* 除湿機の活用:特に冬場は、暖房によって室内の湿度が下がりやすくなります。除湿機を使用することで、室内の湿度を適切に保ち、結露の発生を抑えることができます。
* 植物の配置:観葉植物は、室内の湿度を調整する効果があります。ただし、過剰な湿度は結露を促進するため、植物の種類や配置には注意が必要です。

3. 窓周りの気密性を高める

* 窓枠の隙間を埋める:窓枠と壁の間に隙間がある場合は、コーキング剤などで隙間を埋めて、気密性を高めましょう。
* サッシの調整:サッシの調整不良によって隙間が生じている可能性があります。サッシの調整を行い、隙間をなくすことで、気密性を高めることができます。専門業者に依頼するのも良いでしょう。

専門家の視点:建築士の意見

建築士の視点から見ると、結露は建物の設計段階での断熱性能や換気計画、そして居住者の生活習慣が大きく影響します。今回のケースでは、LOW-Eガラスを採用していないことが大きな要因の一つと考えられます。しかし、既に建築済みの状態での対策として、上記で挙げた対策を段階的に実施することで、結露を大幅に軽減できる可能性が高いです。

まとめ:結露対策で快適な室内環境を

YKK樹脂サッシペアガラスの結露問題は、適切な対策を行うことで改善できます。まずは、室内の湿度管理と窓周りの断熱・気密性の向上に焦点を当て、上記の対策を段階的に試してみてください。それでも改善が見られない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。快適な室内環境を手に入れるために、諦めずに様々な対策を試行錯誤してみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)