窓からの冷気対策!小さな網戸の役割と防寒対策

この小さな網戸(?)は必要なものなのでしょうか?閉めることは出来ないのでしょうか? 春から1Kのアパートに暮らしているのですが、最近特に寒くなりました。 窓をちゃんと閉めている筈なのに、冷たい風が部屋に入ることがあります。 よく見てみるとベランダ側の窓の上に、画像のような箇所があり、どうやら網戸になっているようです。 この時期は少しの風も防ぎたいのですが、閉め方が分かりません。 最悪布でもかけて防ごうと思うのですが、大丈夫でしょうか? 何か重要な役割があるのでしょうか?

小さな網戸の正体と役割

ご質問の「小さな網戸」は、「換気窓」または「通風窓」と呼ばれるものです。多くのマンションやアパートのベランダ側の窓の上部、もしくは側面に設置されている小さな窓で、普段は開閉できないように固定されていることが多いです。

この換気窓の役割は、換気と通風です。常に完全に閉め切った状態だと、室内の空気が淀んでしまい、カビや結露の原因になります。換気窓は、わずかに開いて空気の循環を促し、室内の空気の質を保つために設置されています。特に、浴室やキッチンなどの水回りから発生する湿気を排出する上で重要な役割を果たします。

また、換気窓は非常時の脱出経路としての役割も持っています。万が一、火災などが発生した場合、窓から脱出できる可能性を高めるため、換気窓の存在は安全面においても重要です。

換気窓からの冷気対策

換気窓からの冷気は、確かに冬場の不快感を増幅させます。完全に閉めることができないため、防寒対策が必要です。布で塞ぐというアイデアも有効ですが、より効果的な方法をいくつかご紹介します。

1. 窓枠の隙間を埋める

換気窓と窓枠の間に隙間がある場合、そこから冷気が侵入します。隙間テープウレタンフォームを使って隙間を埋めることで、効果的に冷気を遮断できます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。

  • 隙間テープ:手軽で安価。粘着テープタイプなので、簡単に貼ることができます。ただし、耐久性はやや低いので、定期的な交換が必要です。
  • ウレタンフォーム:隙間テープよりも断熱効果が高い。スプレータイプで、隙間をしっかり埋めることができます。ただし、後から剥がすのが難しいので、慎重に作業する必要があります。

2. 断熱シートの活用

窓全体に断熱シートを貼ることで、冷気の侵入を防ぎ、保温効果を高めることができます。様々な種類があり、手軽に貼れるものから、より効果の高いものまで選べます。

  • マジックテープ式:簡単に取り付け・取り外しが可能。季節に応じて使い分けできます。
  • 吸盤式:窓に吸盤で貼り付けるタイプ。手軽で賃貸でも安心です。
  • フィルムタイプ:窓に貼るタイプの断熱フィルム。効果が高く、長期間使用できます。

3. アクリル板の設置

より本格的な対策として、換気窓のサイズに合わせてアクリル板を製作し、取り付けます。アクリル板は透明度が高く、採光を妨げにくいのがメリットです。ホームセンターでカットしてもらうことも可能です。

4. 防寒カーテンの活用

窓全体を覆う防寒カーテンも効果的です。厚手の生地を選ぶことで、保温性を高めることができます。

5. 布による簡易的な対策

ご質問にあるように、布で塞ぐ方法も有効です。厚手の布やタオルなどを使い、窓枠に挟み込むようにして塞ぎます。ただし、見た目や通気性に影響するため、あくまで一時的な対策として考えてください。

専門家の視点

建築士の視点から見ると、換気窓は建物の構造上、重要な役割を担っています。安易に塞いでしまうと、結露やカビの発生、さらには建物の耐久性にも影響を与える可能性があります。そのため、完全に塞ぐのではなく、上記のような対策で冷気を遮断することをお勧めします。

まとめ

換気窓は、換気や通風、そして安全面において重要な役割を持っています。完全に塞ぐことは避け、適切な防寒対策を行うことで、冬場の寒さ対策と換気の両立を目指しましょう。今回ご紹介した方法の中から、ご自身の状況や予算に合わせて最適な方法を選んでみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)