Contents
アルミサッシからの冷気侵入の原因と対策
窓から冷気が入ってきてしまう原因は、主にアルミサッシの熱伝導率の高さにあります。アルミは熱を伝えやすい素材なので、外気の冷たさがサッシを通して室内に伝わりやすくなってしまうのです。 さらに、窓枠と壁の隙間、サッシとガラスの隙間からも冷気が侵入する可能性があります。 カーテンを閉めていても、隙間から冷気が入り込むため、寒さを感じてしまうのです。
快適な睡眠と室内環境を確保するために、以下の対策を段階的に試してみてください。
1. 窓の隙間を塞ぐ
最も手軽で効果的な対策は、窓の隙間を塞ぐことです。
- 隙間テープ・ドラフトストッパー:ホームセンターなどで手軽に購入できます。窓枠と窓の隙間、サッシとガラスの隙間などに貼り付けることで、冷気の侵入を防ぎます。様々な素材(スポンジ、ウレタン、フェルトなど)があり、窓枠の形状に合わせて選ぶことができます。特に、窓枠と壁の間に隙間がある場合は、効果が大きいです。
- 窓用断熱シート:窓全体を覆うタイプの断熱シートは、より効果的に冷気を遮断します。窓枠に貼り付けるタイプと、吸盤で固定するタイプなどがあります。冬の間だけ使用し、春になったら取り外せる手軽さも魅力です。
- カーテンの工夫:厚手のカーテンに加え、レースカーテンと併用することで、空気の層を作り、断熱効果を高めることができます。カーテンレールと窓枠の間に隙間がある場合は、隙間テープなどで塞ぎましょう。
2. 窓ガラスの断熱性を高める
隙間を塞ぐだけでは不十分な場合は、窓ガラス自体の断熱性を高める対策が必要です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 内窓(二重窓)の設置:既存の窓の内側に新しい窓を取り付けることで、空気の層を作り、断熱効果を大幅に向上させることができます。費用はかかりますが、最も効果的な方法の一つです。専門業者に依頼する必要があります。
- 断熱フィルム:窓ガラスに貼るタイプの断熱フィルムは、比較的安価で手軽に設置できます。様々な種類があり、遮熱効果やUVカット効果も期待できます。ただし、貼る作業に手間がかかる場合があります。
- Low-Eガラスへの交換:窓ガラス自体をLow-Eガラス(低放射ガラス)に交換することで、高い断熱効果を得られます。費用は高額ですが、長期的な視点で見れば、ランニングコストの削減にも繋がります。専門業者に相談しましょう。
3. 暖房器具の工夫
暖房器具の使い方を見直すことで、効率的に暖房し、冷気の影響を軽減することができます。
- 足元暖房:足元ヒーターやホットカーペットなどを活用することで、足元の冷えを解消できます。窓から直接冷気が当たる場所とは別に暖房することで、効率的に暖房できます。
- サーキュレーター:暖房器具と併用することで、部屋全体に温風を循環させることができます。暖房効率を高め、窓付近の温度差を少なくする効果があります。
- 暖房の適切な設定:暖房温度を22〜24℃に設定するのは適切ですが、室温を一定に保つために、タイマー機能を活用したり、温度設定を細かく調整したりするのも効果的です。
4. 寝具の工夫
寝具を見直すことで、睡眠中の寒さ対策ができます。
- 厚手の布団:すでに厚手の布団を使用しているとのことですが、羽毛布団や羊毛布団など、保温性の高い布団を選ぶとより効果的です。
- 毛布やブランケット:布団に加えて毛布やブランケットを使用することで、保温性をさらに高めることができます。特に、首元や足元を重点的に覆うようにしましょう。
- 寝具の素材:保温性の高い素材(羊毛、綿など)の寝具を選ぶと、より暖かく眠ることができます。
5. 専門家への相談
上記の方法を試しても改善が見られない場合は、専門家への相談を検討しましょう。
- 建築業者:窓の断熱性能を高めるためのリフォームについて相談できます。
- リフォーム業者:内窓の設置や窓ガラスの交換など、大規模なリフォームを検討する際に相談できます。
まとめ
アルミサッシからの冷気侵入は、適切な対策を行うことで軽減できます。まずは、手軽な隙間テープや断熱シートから試してみて、効果が不十分な場合は、内窓設置や窓ガラス交換などの本格的なリフォームを検討しましょう。 快適な睡眠環境を手に入れるため、自分に合った対策を見つけてください。