窓からてんとう虫が大量発生!もう虫が嫌!絶対に入らない環境を作る方法

質問です! この頃あったかくなり虫も沢山出てきましたね。 数日前部屋にてんとう虫が一匹いて駆除を弟にして貰いました。 しかし次の日にてんとう虫が窓枠に5匹発生していました。 しかしわたしの部屋の窓は網戸だけで開けた記憶も無いんです。 また頑張って全部駆除しました。しかし今日また7匹窓枠にいるんです。 今度は窓は一切開けていません。 何故あいてない窓からうじゃうじゃ湧き出てくるんですかね? 隙間とかからやってくるんですかね? わたしは虫がこの世で一番だいっきらいで本当一切これから虫が入ってこれないような環境を作りたいんです! あたしの部屋の環境としては寒いのが嫌いな私は部屋に居る時はあったかく暖房をつけています。 家は5階です。わたしの部屋は東側にあるので太陽の光が直接はいってきます。 どなたか絶対これからてんとう虫や虫が入ってこない環境の作り方を教えてください。 気になって気になって仕方がないんです!

てんとう虫大量発生の原因と侵入経路

窓を閉めているのに、てんとう虫が大量発生するのは非常に困りますよね。ご心配お察しします。5階建てのマンションで、しかも窓を閉めているにも関わらず、てんとう虫が侵入しているということは、建物の構造や窓の隙間、あるいはすでに室内に潜んでいた可能性が考えられます。

考えられる原因

* 建物の隙間からの侵入:5階建てとはいえ、窓枠や壁の小さな隙間からてんとう虫が侵入している可能性があります。特に、古い建物や、窓枠のシーリングが劣化している場合は、隙間が大きくなっている可能性があります。
* 既に室内に潜んでいた:数日前に1匹発見し駆除したものの、既に他のてんとう虫が部屋のどこかに潜んでいた可能性があります。暖かい部屋は越冬場所として最適なので、壁の隙間などに潜んでいる可能性があります。
* 越冬場所の確保:秋に卵を産み、幼虫が成長して成虫になったてんとう虫が、越冬場所を探してあなたの部屋に集まっている可能性があります。東向きの部屋は日当たりが良いので、暖かく越冬に適していると考えられます。

絶対虫が入ってこない環境を作るための具体的な対策

虫が嫌いとのことですので、徹底的に虫の侵入を防ぐ対策を講じましょう。

1. 窓の隙間を徹底的に塞ぐ

最も効果的な方法は、窓の隙間を完全に塞ぐことです。

  • 窓枠のコーキング:窓枠と壁の隙間、窓枠とサッシの隙間などに、コーキング剤を充填します。ホームセンターで手軽に購入できます。隙間が大きい場合は、パテなどで埋め、その上からコーキングするのが効果的です。
  • 防虫テープ:窓枠とサッシの隙間などに、防虫テープを貼ります。隙間を塞ぐだけでなく、虫よけ効果も期待できます。
  • 窓の断熱材:窓と窓枠の間に断熱材を挟むことで、隙間を塞ぎ、さらに断熱効果も高まります。
  • 網戸のチェック:網戸に破れや穴がないか確認し、必要であれば修理または交換しましょう。目に見えない小さな穴からも虫は侵入します。

2. 室内への侵入経路を断つ

窓以外にも、虫が侵入する可能性のある場所があります。

  • 換気扇:換気扇のフィルターに虫が侵入するのを防ぐため、フィルターをこまめに清掃し、必要に応じて交換しましょう。また、換気扇の周囲に隙間がないか確認し、隙間があればコーキングなどで塞ぎましょう。
  • 排水口:排水口から虫が侵入するのを防ぐため、排水口の蓋を常に閉めておく、排水口に排水トラップを設置するなどの対策をしましょう。
  • 壁の隙間:壁の小さな隙間から虫が侵入する可能性があります。隙間を発見したら、コーキング剤などで塞ぎましょう。

3. 室内を虫が嫌がる環境にする

てんとう虫は、柑橘系の香りが苦手です。

  • 柑橘系の芳香剤:柑橘系の香りの芳香剤やアロマオイルを使用すると、てんとう虫を寄せ付けにくくする効果が期待できます。
  • ハーブ:虫よけ効果のあるハーブ(例えば、ペパーミント、ラベンダーなど)を室内に置くのも効果的です。鉢植えにして窓辺に置くと、見た目にも美しく、虫よけ効果も期待できます。

4. 定期的な清掃

部屋の掃除をこまめに行うことで、虫の発生源となるゴミや汚れを除去できます。

  • 掃除機:こまめに掃除機をかけ、虫の死骸や卵などを除去しましょう。
  • 拭き掃除:窓枠や壁などを、湿らせた布で拭き掃除しましょう。

専門家の意見:害虫駆除業者への相談

もし、上記の方法を試しても効果がない場合は、害虫駆除業者に相談することをおすすめします。専門家は、建物の構造や虫の種類を特定し、適切な駆除方法を提案してくれます。

まとめ

てんとう虫の大量発生は、ストレスが溜まりますよね。しかし、適切な対策を行うことで、虫の侵入を防ぎ、快適な生活を送ることができます。まずは、窓や壁の隙間を塞ぐことから始め、必要に応じて専門家の力を借りることも検討しましょう。 快適なインテリア空間を保つためにも、虫対策は非常に重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)