突然の退去通告!グレーな賃貸トラブルと解決策

(助けてください) 家賃は滞納なし払ってるのに今月、急に不動産の社長Mから 「退去通告」を受け取りました。 弁護士の方などおりましたらよろしくお願いいたします。 助けてください。大変困っています。 今月2日に不動産の社長Mから「退去通告」を受け取りました。家賃は5、2万円で滞納はゼロです。 内容一部 ~本年10月末日での退去通告といたします と書かれています。 原因は 違反行為が3件あり 1 (指定場所、指定以外にゴミを捨てる) 家の内も外もゴミ屋敷状態。現代社会においてとても人間が住んでるとは思えない状況である。 2 現状に変更をきたす蔵さ加工の際には 貸主の許可を得ること 内外ともにコンセントを外し、異様な配線を行っている危険行為。該当2箇所を外している行為 門のフェンス右側の破損 健在を持ち込んでの遮光 3 公序両翼に違反 上記の2つの行為も含み 多数の耐火ボードの搬入によって 建物を遮光し和まりに異様な感じを与え さらには、ボードへの意味のわからない内容の書き込み行為。オカルト集団もしくは変質者ともわれる特異的な光景。 さらに、不動産社長は裁判発展も踏まえて、現場写真をとることになり 連帯保証人への連絡もさせていただくことになります。 支給連絡ください。と書いています この「退去通告」は不動産社長の ハンコもしっかり押された正式の文章でもらいました。 僕は受け取って非常にびっくりしました。 貸家のコンセントを外しているところ、耐火ボードを20枚程度5LDの部屋に持ち込んでいたところを 不動産社長にみられてしまい 上記の理由に「退去通告」を受け取りました。 しかし、この社長の書いてる「退去通告」には当てはまっていないところがけっこうあり 僕は、不動産会社の社長に電話して「かくかくしかじか言い訳と理由」をいったのですが断られ やはり、退去してください。といわれました。 「お前とオーナーの信頼関係は崩れている」「連帯保証人の親には連絡しないから」などの ことを社長はいいます。 僕は一人暮らしの働きながらですので、今月中にいきなりでていけ。というのが難しく 次のアパートも探す時間も、次のアパートの敷金礼金もなく 仕事がいそがしく 休むには大変会社に迷惑がかかります。 さらには、引越しの準備、時間もかかってしまいます。 人生破壊を受けるような行為でびっくりしています。 弁護士の方に電話で相談しました。「退去通告」をうけた。ということで 「家賃の滞納ですか?」と いわれましたが違うことをいいました。あさってには直接相談の予定です ぼくの考え、常識ですが借主がいきなり、催告や注意、警告もなしに 「退去通告」はないもんだと思っていたこと。 よほどのことがないと「退去通告」にはならないともっていました。 ゴミが散乱してることをオーナーから一度注意は受けたことあるくらいです。 そのゴミも「ゴミ屋敷状態」と書かれていたのですが、 2~3ふくろをゴミに出せずに、庭にほ位置してたらカラスがついばみゴミが散乱してしまいました。 トラック何台分ものようなゴミやしきとは到底かけ離れています。 ですから、ぼくは慌てて庭の散乱してるゴミを2時間程度で全部きれいにしました。 ゴミ一つなくかたずけました。 フェンスの右側破損と書かれているのも、これは借りる前からのもので僕がやったものではないのに 「違反行為」にかかれてあります。 よろしくおねがいします。

突然の退去通告…その理由と対応策

賃貸契約において、家賃滞納以外で突然退去通告を受けることは非常に稀です。今回のケースでは、不動産会社社長から「違反行為」を理由に退去通告を受けていますが、その内容に疑問点が多く残ります。まずは、通告の内容を一つずつ検証し、適切な対応策を検討しましょう。

1.ゴミ問題:ゴミ屋敷状態との指摘

通告には「家内外ともゴミ屋敷状態」とありますが、実際には数袋のゴミがカラスによって散乱したとのこと。これは、ゴミ屋敷状態とは言い難いでしょう。写真や動画などの証拠を提示し、状況を説明する必要があります。

* 対応策:

  • ゴミを完全に撤去した後の写真を撮影し、証拠として保管する。
  • ゴミの散乱状況が一時的なものであったことを明確に説明する。
  • 必要であれば、近隣住民への聞き取りを行い、ゴミ屋敷状態ではなかったことを証明する。

2.電気工事:コンセント撤去と異様な配線

コンセントを撤去し、異様な配線を行っていたという指摘は、電気系統の安全に問題がある可能性を示唆しています。これは、重大な違反行為とみなされる可能性があります。しかし、どのような配線を行っていたのか、その危険性について具体的な説明が必要です。

* 対応策:

  • 電気工事の内容を詳細に説明する。安全上の問題がないことを証明する必要がある。
  • もし、専門業者に依頼した工事であれば、その証拠(契約書、領収書など)を提出する。
  • 必要であれば、電気工事士による検査を依頼し、安全性を確認する。

3.遮光と書き込み:耐火ボードの搬入と意味不明の書き込み

多数の耐火ボードの搬入、建物の遮光、意味不明の書き込み行為は、近隣住民への迷惑行為や建物の外観を損なう行為として問題視されている可能性があります。これらの行為が、公序良俗に反するかどうかは、具体的な状況によって判断が異なります。

* 対応策:

  • 耐火ボードの搬入理由を明確に説明する。必要であれば、使用目的を証明する書類を提出する。
  • 書き込みの内容が問題となる場合は、速やかに消去し、写真を撮影して証拠として保管する。
  • 近隣住民に迷惑をかけた場合は、謝罪し、関係修復に努める。

4.フェンスの破損

フェンスの破損が、入居前から存在していたものであれば、責任は家主側にあります。写真や動画などの証拠を提示し、入居前の状態を証明する必要があります。

* 対応策:

  • 入居前の状態を示す写真や動画、契約書などを提示する。
  • 入居時に家主または不動産会社に破損を報告していたことを証明する。

弁護士への相談と今後の対応

弁護士への相談は非常に重要です。弁護士は、あなたの権利を擁護し、適切な解決策を提案してくれます。退去通告の内容に不当な点があれば、法的措置を取ることも可能です。

具体的な弁護士への相談事項

* 退去通告の法的有効性
* 不当な退去通告に対する対応策
* 損害賠償請求の可能性
* 賃貸借契約の解除に関する手続き

弁護士を探す方法

* 日本弁護士連合会のホームページ
* 法テラス(日本司法支援センター)

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

突然の退去通告は、非常に精神的な負担となりますが、まずは冷静に対応することが大切です。上記の対応策を参考に、証拠をしっかりと確保し、弁護士に相談することで、最善の解決策を見つけ出すことができるでしょう。 今回のケースでは、不動産会社社長の対応にも問題がある可能性があります。 感情的な対応を避け、客観的な証拠に基づいて対応することで、より良い結果が期待できます。 そして、今後の賃貸契約においては、契約内容をしっかり確認し、トラブルを未然に防ぐことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)