空き巣被害に遭われた際の対応と、再発防止のためのインテリア対策

空き巣に遇いました。先日、自宅アパートが空き巣に遇いました。旦那は朝から仕事で私は午後から子供を連れて出掛けていました。夕方は帰宅すると玄関の鍵が開いていて、あれっ?と思いながらも部屋に入ると、家中の引き出しやクローゼット、タンスや押し入れなどが開いていました。物も散乱していてグチャグチャに荒らされており、半分パニックになりながらも旦那と警察に連絡を入れました。旦那が帰宅し、まもなく警察の方も5人来て、色々状況などを聞かれ、部屋や窓などを調べたり写真を撮ったりされていました。しばらくすると、1人の方が「奥さんは外出する時に施錠はしちんとしたの?」と聞かれたので、私は必ず毎回しっかり戸締まりは確認するタチですので「はい」と答えたのですが、窓ガラスが割られていた訳でもなく、侵入したとなると玄関しか考えられないそうなのですが、玄関の鍵は傷ひとつなく、その人いわく「最近の空き巣被害ではピッキングとかほとんどこの辺りでは無いからねぇ~…奥さんが鍵し忘れたんじゃない?」と。「被害届けを書くにもきちんと書かないと提出出来ないし、どこから入られたか証拠が出てこないから、施錠し忘れたと書かせてもらって宜しい?」と言われ、私は絶対に戸締まりしたのに!!とだんだんイラッとしてしまいましたが、なんだか周りの雰囲気的にもだんだん私が閉め忘れたのかと思い始めてきてしまい、了承しました。しかし納得がいきません。でもあまりギャーギャー言うのもなぁ…と遠慮してしまい、終わってしまいました。向こうからしたら、たかだか1つの空き巣被害なのかもしれませんし、プロですからこれは戸締まり忘れだなと判断したのかもしれませんが…こっちは知らない人に侵入され、部屋を荒らされたあげく貴重品や現金を盗られているのに、施錠を疑われてなんだか負に落ちません。こんなものなのでしょうか?

空き巣被害後の心境と警察の対応について

ご自宅が空き巣被害に遭われたとのこと、大変なショックを受けられたことと思います。警察の対応について、戸締りを忘れなかったにも関わらず、疑われたことに納得いかないお気持ち、よく分かります。警察官の言葉遣いや対応に疑問を感じられた点も理解できます。

警察は、証拠に基づいて捜査を進める必要があり、侵入経路が特定できない場合、可能性として「施錠忘れ」を検討するのは捜査上、やむを得ない側面もあります。しかし、被害者の方の心情を十分に汲み取れていない対応だったと言えるでしょう。 被害届提出の際に、ご自身の戸締りの確実性について、可能な限り詳細に説明しておくべきでした。例えば、「鍵をかけたことを確認した」「鍵の閉まる音を確認した」「玄関ドアのチェーンもかけた」など、具体的な行動を記録しておけば、警察も捜査の際に参考にすることができます。

空き巣の侵入方法と防犯対策

玄関の鍵に傷がなく、窓も割れていない場合でも、空き巣の侵入方法は様々です。

考えられる侵入経路

* サムターン回し:玄関ドアのサムターンを工具で回して開ける手口。防犯対策として、サムターンカバーの設置が有効です。
* ピッキング:特殊な工具を使って鍵を解錠する手口。高性能なディンプルキーや電子錠への交換が効果的です。
* こじ開け:ドア枠や鍵部分をこじ開けて侵入する手口。ドア枠の補強や防犯性の高いドアへの交換が有効です。
* 不審な業者を装った侵入:修理業者などを装って侵入し、室内を物色する手口。インターホンで確認する、業者に身分証明書を提示させるなどの対策が必要です。
* 窓からの侵入:窓の鍵が不十分な場合や、窓が簡単に開けられる構造の場合、侵入される可能性があります。窓の鍵を強化したり、防犯フィルムを貼るなどの対策が必要です。
* ベランダからの侵入:ベランダに面した窓が防犯対策が不十分な場合、侵入される可能性があります。ベランダへのアクセスを制限したり、窓に防犯対策を施す必要があります。

効果的な防犯対策

* 防犯性の高い鍵への交換:ディンプルキーや電子錠など、ピッキングに強い鍵への交換が有効です。
* 補助錠の設置:玄関ドアに補助錠を取り付けることで、防犯性を高めることができます。
* 窓の防犯対策:窓に防犯フィルムを貼ったり、窓の鍵を強化したりすることで、窓からの侵入を防ぐことができます。
* 防犯カメラの設置:防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を検知し、証拠として記録することができます。
* センサーライトの設置:センサーライトを設置することで、不審者を威嚇し、侵入を抑制することができます。
* 防犯ガラスへの交換:割れにくい防犯ガラスに交換することで、窓からの侵入を防ぐことができます。
* 近隣住民との連携:近隣住民と協力して、不審者情報などを共有することで、防犯意識を高めることができます。

インテリアと防犯対策の両立

防犯対策は、見た目にも配慮することで、生活空間の美しさを損なわずに実現できます。

インテリアに溶け込む防犯対策

* デザイン性の高い補助錠:様々なデザインの補助錠が販売されているので、インテリアの雰囲気に合ったものを選ぶことができます。
* スマートな防犯カメラ:コンパクトでデザイン性の高い防犯カメラも増えています。インテリアに馴染むものを選びましょう。
* おしゃれなセンサーライト:デザイン性の高いセンサーライトを選ぶことで、防犯対策とインテリアの両立が可能です。
* 目隠し効果のあるカーテンやブラインド:プライバシーを守りつつ、不審者の侵入を抑制する効果もあります。

具体的なインテリア例

例えば、グレーの壁に、シルバーのフレームのミラーを設置することで、空間の広がりを感じさせつつ、不審者の様子を映し出す効果も期待できます。また、ブラウンの家具に、ダークブラウンの防犯カメラを設置することで、自然に溶け込ませることができます。

専門家のアドバイス

防犯対策は、専門家のアドバイスを受けることが重要です。防犯設備士やセキュリティ会社に相談することで、ご自宅に最適な防犯対策を提案してもらうことができます。

まとめ

空き巣被害は、誰にでも起こりうる可能性があります。今回の経験を教訓に、適切な防犯対策を行い、安心して暮らせる環境を築きましょう。 警察への対応については、納得いかない点があれば、改めて相談してみるのも良いかもしれません。 大切なのは、再発防止のための対策をしっかりと行うことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)