空き巣被害と防犯対策:一人暮らし女性の安心安全な暮らし方

空き巣に入られたようです。500円玉をためていた貯金箱と千円札を貯めていた財布がありません。大掃除をしたら見つかるんじゃないかという思いから警察に行けずにいて、届けても戻ってこないし、と思っています。治安の悪い地区の道路から見えない死角にあるアパートの角部屋の1階に一人暮らしをしている学生です。女子なのに1階にすんでるし、空き巣に入られたということは私に隙があったのだと思っています。カギは毎回しめていました。自分が悪いと思っているのですが、それでも目標を持って貯めていたお金を盗まれたことにショックを隠せません。盗まれたのは貯金箱と財布だけでカードなどはないので、ネットで調べた空き巣に入られた後にできることが特にないです。警察に行けばと言われると思いますが取られたお金が何かに使われているんだったら返ってこないだろうし、警察が自分の部屋を捜索するのもなんか気持ち悪くて嫌です。空き巣に入られて悪いのは私だと思っています。今回取られたお金は勉強代だと思ってこれから気をつけたいです。私はこれからどうするべきなのか、空き巣に入られない人はどうしているのか知りたいです。あと、よくピンポンダッシュされたりドアをどんどん叩かれたりするのですが、怖くて外に出れないので犯人の顔もわかりません。相手もモニターに顔が映らないようにしてピンポンダッシュしていきます。最近多くて、そのうえ空き巣にも入られてしまったようで、犯人も怖いけどなにより隙のある自分が情けないです。でも私の身に危険が及んだわけではないのでよかったと思って次から気をつけたいのです。なんでもいいのでアドバイスおねがいします。

空き巣被害にあわれた後の対応

まず、ご自身の安全を確保し、落ち着いて状況を整理しましょう。 ご心配されている通り、警察への届け出は非常に重要です。 たとえ現金が戻ってこなくても、事件の記録として残ることで、今後の防犯対策や、同じような被害を防ぐことに繋がります。 また、警察が現場を検証することで、犯人の特定や再犯防止に繋がる可能性もあります。 部屋の捜索は、事件の状況把握のために行われるもので、ご自身のプライバシーを侵害する意図はありません。 警察官は専門家であり、適切な手順で捜査を進めますので、ご安心ください。

警察への連絡をためらわれる気持ちも理解できますが、被害届を出すことで、今後の防犯対策に役立つ情報を得られる可能性も高まります。 例えば、地域全体の防犯状況や、効果的な防犯対策のアドバイスなどを警察から受けられるかもしれません。

警察への届け出と具体的な手順

1. 最寄りの警察署に電話連絡します。「空き巣に入られた」と伝え、状況を簡単に説明しましょう。
2. 警察官が自宅に訪問し、被害状況の聞き取りを行います。盗まれた物、被害状況などを詳しく説明しましょう。
3. 被害届の提出を行います。必要に応じて、身分証明書などを持参しましょう。

空き巣に入られないための具体的な防犯対策

空き巣は、隙のある家を狙います。 ご自身が「隙があった」と感じているように、防犯対策を強化することで、被害リスクを大幅に減らすことができます。

物理的な防犯対策

* 高性能な鍵の設置:ピッキングに強いディンプルキーや、電子錠の導入を検討しましょう。 既存の鍵に補助錠を取り付けるのも効果的です。
* 窓の防犯対策:窓に防犯フィルムを貼ったり、窓枠に補助錠を取り付けたりすることで、侵入を困難にします。 1階にお住まいとのことですので、窓からの侵入を防ぐ対策は特に重要です。
* 防犯カメラの設置:防犯カメラは、犯行を抑制する効果があります。 最近は比較的安価で設置しやすいワイヤレスカメラも増えています。 また、玄関だけでなく、窓際にも設置すると効果的です。
* 防犯センサーライトの設置:センサーライトは、不審者を威嚇し、侵入を阻止する効果があります。 玄関だけでなく、窓際や庭にも設置しましょう。
* 防犯ガラスの導入:割れにくい防犯ガラスは、窓からの侵入を防ぐ効果があります。 費用はかかりますが、高い防犯効果が期待できます。

生活習慣の見直し

* 鍵の管理:常に鍵を掛け、外出時は必ず確認しましょう。 鍵を隠す場所には、空き巣はすぐに気づきます。
* 不在時の対策:長期不在にする場合は、近隣の方に声をかけておく、郵便物を一時的に止めておくなどの対策をしましょう。 留守番電話にメッセージを入れるのも有効です。
* 周囲への注意:不審な人物や車両を見かけたら、警察に通報しましょう。 近隣住民との交流を深め、情報共有を行うのも有効です。
* 防犯意識を高める:常に防犯意識を持ち、周囲に注意を払いながら生活しましょう。 これは、最も重要な防犯対策です。

ピンポンダッシュ対策

ピンポンダッシュやドアを叩かれる行為は、非常に不安な気持ちになりますよね。 防犯対策と合わせて、以下の対策も検討しましょう。

* インターホンへの対応を控える:知らない人のインターホンには出ない、または、対応する際はドアを開けずに話をするようにしましょう。
* 防犯カメラの活用:ピンポンダッシュの様子を記録し、証拠として残しておきましょう。
* 警察への相談:繰り返しピンポンダッシュされる場合は、警察に相談しましょう。 迷惑行為として対処してもらえます。
* 近隣住民への相談:近隣住民に相談し、協力体制を築くことで、防犯意識を高めることができます。

インテリアと防犯の両立

防犯対策は、見た目にも配慮することで、生活空間の質を高めることができます。

* 防犯性を高めるインテリア:例えば、窓に目隠しカーテンやブラインドを取り付けることで、外からの視線を遮断し、プライバシーを守りながら防犯対策もできます。
* 防犯カメラをインテリアの一部として:デザイン性の高い防犯カメラを選ぶことで、インテリアの邪魔にならず、自然に溶け込むように設置できます。
* 照明計画:玄関や窓際に明るい照明を設置することで、不審者の侵入を抑制する効果があります。 同時に、お部屋の雰囲気も良くなります。

専門家の意見

防犯対策は、専門家に相談することも有効です。 防犯設備士は、防犯に関する専門知識を持つ国家資格者です。 防犯設備士に相談することで、適切な防犯対策を提案してもらうことができます。 また、警備会社に相談し、セキュリティシステムの導入を検討するのも良いでしょう。

まとめ

今回の事件は、不幸な出来事ではありますが、これを機に、より安全で安心な生活を送るための機会と捉えましょう。 警察への届け出、物理的な防犯対策、生活習慣の見直し、そして専門家への相談を組み合わせることで、より効果的な防犯対策を実現できます。 ご自身の安全を第一に考え、安心して暮らせる環境を構築してください。 そして、大切なのは、防犯対策は「完璧」を目指すのではなく、「できる範囲で最大限」努力することです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)