空き巣被害から学ぶ!インテリアと防犯対策の両立

犯罪に詳しい方へ、空き巣の目的について質問です。(長文です) 先日空き巣に入られました。 夫婦二人暮らし、共働きで日中は無人です。 玄関・窓は全て施錠していましたが、ベランダの窓を割って侵入、玄関から出て行ったようです。 窓際には拳2個分程の石が落ちていました。 時間帯は10時頃~夕方の犯行です。 我が家はマンションの1階、玄関側は人通り少なめ、ベランダ側は土手で、こちらも人通りは少なめです。 土手を降りてベランダまで来ないと部屋の奥の方までは見えないと思います。 当時、ベランダ側のカーテンは全開で、窓から見える机の上にノートPCが置いてありました。 普段はその場所に置いていませんが、今思えばとても無防備でした。今回盗まれたのはそのノートPC1台です。 他に部屋を荒らされた様子はなく、通帳、印鑑、その他金目のものも全て残っていました。 ちなみに現金は家には置いていません。 部屋の中には犯人の靴跡がしっかり残っていました。 指紋は家族以外のものが出たかは報告を受けていません。 前置きが長くなりましたが、質問です。 1.犯人は素人、もしくは衝動的な犯行でしょうか? 窓を道具を使わず石で割っていること、足跡がしっかり残っていること等、プロの仕業ではないような気がしています。(犯罪に素人も玄人もないかもしれませんが) 警察も、こんなに派手に割る現場は久しぶりと言っていました。(隣の部屋までガラスの破片が飛んでいたため) もし、プロというか何らかの組織に属しているような犯人であれば、また狙われるのではないかととても恐ろしいです。念のため表札やドアまわり、ポストを調べましたがマーキングらしきものはありませんでした。 2.犯人の目的は何でしょうか? 盗まれたPCは6年ほど前の型で、売っても高額にはならないと思います。 同じ部屋にiPad、デジカメ、ビデオカメラ、DVDなど売れそうな物もありました。通帳や貴重品も凝った隠し方はしておらず探せばすぐに見つけられたはずです。 物色もせずPCだけを盗んだ犯人の目的は、金銭目当てなのか疑問です。 知人からは、空き巣に見せかけて盗聴器を仕掛けられた可能性もあると言われました。 わざわざ盗聴器を仕掛けるほど資産のある家ではありませんし、ストーカー被害もありません。 ただ、結婚前に私の身内に関する怪文書が主人宛てに送られた事があり、気味が悪いです。 詳しい方の見解をお聞きしたいです。

1.犯人のプロ・アマ、そして衝動性について

警察の「派手な犯行は珍しい」という発言から、犯人がプロではない可能性が高いと推測できます。プロの空き巣は、侵入痕を最小限に抑え、迅速かつ確実に犯行を終えるのが常です。窓を石で割る行為は、騒音を発生させ、周囲の注目を集めやすく、プロの犯行とは考えにくいでしょう。足跡が残っている点も同様です。

しかし、だからといって「素人」と断定するのは早計です。犯罪者には様々なタイプが存在し、「プロ」「素人」という二分法では捉えきれません。今回の犯行は、計画性のない衝動的な犯行の可能性が高いです。ベランダにノートPCが置かれていたのを目撃し、衝動的に盗んだ可能性も考えられます。

2.犯人の目的:金銭目的だけではない可能性

盗まれたのが古いノートPCのみであること、他の高価な物や現金、通帳などに手をつけていないことから、単純な金銭目的ではない可能性が考えられます。

いくつか可能性を検討してみましょう。

可能性1:特定の情報を入手するための犯行

古いノートPCとはいえ、中には犯人が欲する特定の情報(個人情報、仕事上の機密情報など)が含まれていた可能性があります。犯行後、PCの中身を調べ、目的の情報を入手した可能性も否定できません。

可能性2:犯行の練習、または犯行確認

犯行が比較的荒っぽいことから、経験の浅い犯人が犯行の練習として、あるいは、実際に侵入できるかを確認する目的で行われた可能性も考えられます。

可能性3:恨み、あるいは脅迫の可能性

ご自身が過去に受け取った怪文書と関連している可能性も考えられます。犯人がご主人宛に送られた怪文書の送り主と関係があり、何らかの恨みを抱いている、あるいは、脅迫目的で侵入した可能性もゼロではありません。この場合、PCは単なる「お土産」か、犯行の証拠隠滅のための道具だった可能性があります。

インテリアと防犯対策の両立:具体的な対策

今回の事件を教訓に、インテリアと防犯対策を両立させるための具体的な対策を提案します。

1.窓の防犯対策

* 防犯フィルムの貼付:窓ガラスに防犯フィルムを貼ることで、割られにくくし、割れても破片の飛散を防ぎます。透明なフィルムもありますので、インテリアを損なう心配はありません。
* 補助錠の設置:窓に補助錠を取り付けることで、より高い防犯効果が期待できます。デザイン性の高い補助錠も多く販売されていますので、インテリアに合わせた選択が可能です。
* 窓のカーテン:カーテンは、プライバシー保護だけでなく、防犯対策にも有効です。昼間でもカーテンを閉めておくことで、室内が見えにくくなり、空き巣の侵入を抑制する効果があります。特にベランダ側は、視線を遮る厚手のカーテンを選ぶことをお勧めします。

2.玄関周りの防犯対策

* 防犯カメラの設置:玄関先に防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を事前に抑止し、万が一の侵入時にも証拠を確保することができます。近年はデザイン性の高いカメラも多く販売されています。
* ドアチェーン・ドアガードの設置:玄関ドアにドアチェーンやドアガードを取り付けることで、不審者への対応を安全に行うことができます。

3.その他の防犯対策

* 照明の工夫:玄関やベランダなど、夜間暗くなりがちな場所にセンサーライトを設置することで、不審者の侵入を抑制する効果があります。
* 防犯ブザーの携帯:外出時だけでなく、自宅にいる時にも防犯ブザーを携帯しておくと、いざという時に役立ちます。
* 近隣住民との連携:近隣住民と顔見知りになり、お互いに見守り合う関係を築くことで、防犯意識を高めることができます。

4.インテリアとの調和

防犯対策グッズは、デザインや色にも配慮することで、インテリアを損なうことなく設置できます。例えば、グレーの防犯フィルムは、様々なインテリアに馴染みやすく、補助錠も、アンティーク調のものなど、インテリアに合わせたデザインを選ぶことが可能です。

専門家の視点:セキュリティコンサルタントのアドバイス

セキュリティコンサルタントに相談することで、より効果的な防犯対策を立てることができます。専門家は、住宅の構造や周辺環境などを考慮した上で、最適な対策を提案してくれます。

まとめ

今回の事件は、防犯対策の重要性を改めて認識させる出来事でした。インテリアを損なうことなく、効果的な防犯対策を行うことで、安心して暮らせる環境を築きましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)