空き家DIYリフォームとシロアリ駆除:ベイト工法中の注意点と安心対策

※空き家のシロアリ駆除 ベイト工法中の建物への食害、DIY リフォームについて※ 先週、ベイト工法によるシロアリ駆除を施行しました 現在は空き家(築40年)ですが、駆除とリフォーム(DIY を 含む)後、居住しようと思っています シロアリ被害は深刻で、畳や根太を食害され、床が抜けそうな部屋があったり、床下に13ほどの蟻道、屋根裏にも蟻道、食害がありました。 そこでいくつかの質問があります ①ベイト工法は、すべてを駆除するまでに時間(2~3か月)がかかりますが、その間も建物を食害しますか?ベイトの餌木より、柱を好んで食べたりはありませんか? ②壁を自分で塗ろうと思っていますが、下地にベニヤやSPF を貼ろうと考えています その木材を食べることはありますか?駆除が終わるまではしないほうがいいですか? ③35坪ほどの木造平屋建ですが、建物外の北側に6本のベイトを地中にうめ、屋内には屋根裏に1つ床下の蟻道に2つ設置したようです。 床下13もの蟻道あるのに2つ?と疑問に思いましたがそんなものですか? (値下げさせたのでケチられたのか?と…) シロアリ業者からは「駆除が終わるまでは畳をあげたりしないでください。蟻の動きが変わりますから」と言われました 家具を退かしたりもしないほうがよいと… 早くリフォームしたいのに、動けなくなってヤキモキしています 床は触らないにしても、壁の下地作りくらいはしておきたいと思っていますが… 詳しい方、回答をよろしくお願いいたします

ベイト工法中のシロアリ被害とDIYリフォームの両立

築40年の空き家のシロアリ被害と、DIYリフォームを同時進行したいというご状況、お気持ちよく分かります。ベイト工法は効果的ですが、駆除完了まで時間がかかるため、その間の被害やリフォームの進め方に不安を感じるのは当然です。以下、ご質問にお答えしていきます。

① ベイト工法中の食害について

ベイト工法は、シロアリがベイト剤を摂食し、巣全体に薬剤が拡散することで駆除を行う方法です。駆除期間中は、完全にシロアリの活動を止めるわけではありません。 ベイト剤が効果を発揮するまで、一定期間は既存の被害部分の拡大や、新たな被害が発生する可能性があります。

しかし、ベイト剤はシロアリにとって非常に魅力的な餌となるよう設計されているため、柱などの建材よりもベイト剤を優先的に摂食する傾向が強いと言えます。完全に食害が止まるわけではないものの、新たな被害の拡大は抑制されると考えて良いでしょう。

ただし、既に被害を受けている部分、特に床下や屋根裏の蟻道周辺は、注意深く観察する必要があります。 状況によっては、専門業者に相談し、追加処置が必要となる場合もあります。

② DIYリフォームとシロアリ駆除のタイミング

壁の下地としてベニヤやSPF材を使用するとのことですが、シロアリはこれらの木材も食害する可能性があります。 駆除完了前に下地材を設置すると、シロアリが新たな餌場と認識し、被害が拡大するリスクがあります。

そのため、壁の下地工事は、ベイト工法によるシロアリ駆除が完了してから行うことを強くお勧めします。 駆除完了後、専門業者に再度建物全体の点検を依頼し、シロアリの活動が完全に停止していることを確認してからリフォームに着手しましょう。

③ ベイト設置個数の妥当性

床下に13もの蟻道があるにも関わらず、屋内に設置されたベイトが2つだけというのは、確かに疑問に感じるかもしれません。ベイト設置個数は、シロアリの被害状況、建物の構造、予算などを考慮して専門業者が判断します。

単純に蟻道の数だけでベイト数を決めるわけではありません。 設置場所によっては、複数の蟻道に効果的に作用するケースもあります。また、価格交渉によって設置個数が減らされた可能性も否定できません。 もし不安であれば、業者に設置個数と場所の根拠について、改めて説明を求めることをお勧めします。

シロアリ駆除とDIYリフォーム:実践的なアドバイス

* 専門業者との継続的なコミュニケーション: 駆除期間中、定期的に業者に状況を報告し、相談しましょう。疑問点があればすぐに質問し、不安を解消することが大切です。
* 建物の定期的な点検: 駆除後も、定期的に建物の状態をチェックし、新たな被害がないか確認しましょう。
* DIYリフォームの計画の見直し: 駆除完了まで、リフォーム計画を完全に凍結する必要はありません。しかし、シロアリ被害の状況を踏まえ、優先順位の高い部分から段階的に進めることを検討しましょう。例えば、シロアリ被害の少ない壁からリフォームを開始するなどです。
* 木材の防蟻処理: リフォームで使用する木材には、必ず防蟻処理を施しましょう。
* 信頼できる業者選び: シロアリ駆除業者を選ぶ際には、実績や評判をしっかり確認し、信頼できる業者を選びましょう。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。

専門家の視点:シロアリ駆除とリフォームの連携

シロアリ駆除とリフォームは、専門知識と技術が必要な作業です。DIYでリフォームを進める場合でも、シロアリ駆除は専門業者に依頼することが重要です。 駆除とリフォームを同時進行する場合、業者間で連携を取り、情報共有を行うことで、より安全かつ効率的な作業を進めることができます。 業者選びの際には、リフォームにも対応できる業者を選ぶか、駆除業者とリフォーム業者間の連携体制を確認しましょう。

まとめ

ベイト工法は効果的なシロアリ駆除方法ですが、駆除期間中は注意が必要です。DIYリフォームを進める際には、シロアリ駆除の完了を待ってから作業を開始し、専門家と相談しながら進めることが重要です。焦らず、安全にリフォームを進めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)