空き家騒音問題と鍵穴への接着剤投入:警察の対応と解決策

犯人の分かっているイタズラについて警察はどう動くのか? 先日ひょんなことから知り合った友人から相談されたときに答えられなかったのでここでお知恵を頂きに参りました。友人はアパート1階に住んでおり、上の階は現在空き家です。空き家になる前は足音が太鼓のように鳴り響き、不眠から精神科に通っているそうです。空き家になっても客の内覧が毎日のようにあるらしく、その度に大音量の音楽を鳴らして嫌がらせをしていたらしいです。私もその内覧者で被害者でした。文句を言いに行ったらいつのまにか意気投合してしまい今ではいいチャット友達です。その彼が先日、管理会社から「客引きを妨害するなら部屋を明け渡せ」という内容証明が送られてきたらしいです。真下から音が聞えるんだから彼が嫌がらせでやっていることは、管理会社もお見通しです。ならばと、彼はその空き部屋の鍵穴に接着剤を詰め、客が内覧できない状態にしてやろうとそれを実行したらしいです。これなら、証拠は残らないから誰がイタズラしたのかわからなし、彼のところにも管理会社からクレームがこないので一番いい方法だとのことですが、これって警察動けますか?補足指紋も足跡も考えて消してあったとします。捕まるには証拠がいります。その証拠をおしえてください。

鍵穴への接着剤投入:犯罪として成立するか?

友人の行為は、器物損壊罪に該当する可能性が高いです。器物損壊罪とは、他人の物を損壊したり、き損したりする犯罪です。鍵穴に接着剤を詰める行為は、鍵穴という「物」を機能不全に陥れる行為であり、明らかに損壊に当たります。たとえ指紋や足跡を消したとしても、犯行の痕跡が残っている可能性があります。例えば、接着剤の種類や付着状況から特定の接着剤を使用していたことが判明すれば、その接着剤を購入した人物を特定できる可能性があります。また、防犯カメラの映像や、近隣住民の証言なども重要な証拠となります。

警察の対応と証拠の収集

警察は、被害届を受理し、捜査を開始します。捜査においては、以下の証拠を収集しようとします。

  • 被害状況の写真・動画:鍵穴の状態、接着剤の種類、損傷の程度などを記録します。
  • 接着剤の分析:接着剤の種類や成分を分析し、購入経路を特定する手がかりを得ます。
  • 防犯カメラの映像:近隣に設置されている防犯カメラの映像を調べ、犯行の様子を記録している可能性があります。
  • 近隣住民の証言:近隣住民から、事件に関する情報提供を求めます。
  • 管理会社からの情報:管理会社は、事件に関する情報を持っている可能性があります。管理会社に協力してもらうことで、事件の全貌解明に繋がる可能性があります。

これらの証拠を総合的に判断し、犯人を特定します。証拠が不十分な場合でも、状況証拠から犯人を特定できる可能性があります。

友人が取るべき対策

友人は、まず警察に相談することが重要です。警察は、事件の状況を聞き取り、適切なアドバイスを行います。また、弁護士に相談することも有効です。弁護士は、法律的な観点から、事件への対応策をアドバイスしてくれます。

管理会社との対応

管理会社からの「客引きを妨害するなら部屋を明け渡せ」という内容証明は、脅迫罪に該当する可能性があります。友人は、この内容証明についても警察に相談するべきです。

騒音問題への対策

根本的な解決策としては、騒音問題への対策が必要です。

  • 管理会社への通報:管理会社に騒音問題を繰り返し通報し、対応を求めます。騒音の記録(日時、内容など)を詳細に記録しておくことが重要です。
  • 証拠の収集:騒音の証拠として、騒音計による測定結果や、騒音の録音、近隣住民の証言などを収集します。
  • 自治体への相談:自治体の騒音相談窓口に相談し、専門家のアドバイスを受けることができます。
  • 弁護士への相談:弁護士に相談し、法的措置を検討することもできます。民事訴訟を起こして、損害賠償請求を行うことも可能です。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、法的リスクを最小限に抑えながら、適切な対応策を取ることができます。弁護士は、事件の状況を分析し、警察への対応、管理会社との交渉、民事訴訟などの法的措置についてアドバイスしてくれます。

まとめ:グレーゾーンの行動は避けるべき

友人の行った鍵穴への接着剤投入は、たとえ証拠が残らなかったとしても、犯罪行為として処罰される可能性があります。問題解決のためには、法的な手段を正しく理解し、適切な対応を取る必要があります。感情的な行動は避け、専門家(弁護士や警察)に相談しながら、冷静に対処することが重要です。騒音問題についても、証拠をしっかり集め、管理会社や自治体と協力して解決策を見つける努力が必要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)